大覚寺は、京都市右京区嵯峨にある真言宗の寺院で、不動明王を含む「五大明王」を本尊としています。もともとは、平安時代初期の第52代 嵯峨天皇が建設した離宮でしたが、その後の紆余曲折を経て寺院となった経緯から、正式には「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」と称しています。
旧御所であり、また明治時代まで度々皇族が住職(門跡)を務めていたこともあって、その雰囲気は京都御所に似ており、往年の宮廷文化を至る所で感じ取ることが出来ます。また、いけばな発祥の地としても知られ、現在も「いけばな嵯峨御流」の家元として活動している寺院でもあります。
しかし、嵯峨天皇の時代から、大覚寺の誕生、そして南北朝時代までの流れをたどると、そうした雅な空気とは裏腹に、皇位を巡る政争の歴史が浮かび上がってきます。激しい歴史と宮廷文化ー大覚寺は、そうしたコントラストの上に存在する史跡でもあるのです。
大覚寺の初祖、恒貞親王
恒貞親王は、嵯峨天皇のあとを継いだ第53代 淳和天皇の次男です。長男が若年で死去していたので、皇太子候補として目されていましたが、息子が政争の道具となる事を危惧した淳和天皇は、代わりに嵯峨上皇(上皇=引退した天皇)の息子を皇太子としました。ところが、この皇太子が天皇に即位すると、強引に恒貞親王が次の皇太子として担ぎ出されてしまいます。
嵯峨上皇の死去後、父・淳和天皇が恐れていた通り、恒貞親王は政変に巻き込まれ追放されます。追放後、親王は出家して「法親王」となり、名を「恒寂」に改めました。
一方、残された嵯峨離宮については、同じく出家した母・正子内親王が寺院に改装し、恒寂法親王を初代住職に立てました。こうして、今日まで続く大覚寺が誕生しました。
大覚寺の再興
その後、大覚寺は衰退の一途を辿り、歴史の中に埋もれた存在となっていきます。そして、初代・恒寂法親王から経ること約500年、1308年(鎌倉時代)に、出家して「法皇」となった第91代 後宇多天皇が伽藍を整備し、自らの政治を取り仕切る「嵯峨御所」として再興したことで、大覚寺は再び歴史の表舞台にたつこととなります。
南北朝の対立
500年経っても、朝廷の中は相変わらずでした。当時は、第89代 後深草天皇(兄)と第90代 亀山天皇(弟)による兄弟の対立を発端として、後深草グループ(持明院統)と亀山グループ(大覚寺統)に分かれて、皇位を巡り対立していました。ただ、大覚寺統の後宇多天皇が持明院統の第92代 伏見天皇に譲位し、以降は両統から交互に天皇を輩出することで、何とか均衡を保っていました。
500年前と異なっていたのは、鎌倉幕府という「外野」が皇位継承に口を出すようになっていたことです。そして、両統のバランスは、第96代 後醍醐天皇(大覚寺統)が倒幕を画策した罪で幕命により島流しにあったことで、崩れてしまいます。歴史に詳しい方なら、これが「太平記」の始まりとなる事をご理解いただけると思います。
その後、足利尊氏の活躍で後醍醐天皇は一旦復権するものの、今度は尊氏の不満を招き、南方の吉野へ追いやられます。尊氏はその後釜として持明院統の光明天皇を即位させたため、皇統は持明院統の「北朝」、後醍醐天皇による大覚寺統の「南朝」に分かれます。これが、俗に言う南北朝の対立です。
その後の大覚寺
南北朝の対立は、最終的に南朝に縁のある大覚寺で南朝最後の天皇(後亀山天皇)が北朝の後小松天皇に三種の神器を引き継ぐことで和解に至り、皇統は北朝(持明院統)に統一されました。つまり、大覚寺は南北朝対立の発端から終焉に至るまで、その一部始終に深く関る存在であったといえます。
その後、幾多の戦乱・火災に見舞われて、またも衰退していきますが、江戸時代に漸く再興され、現在みられる寺観が整備されました。
最後の宮門跡
宮門跡とは、歴代の大覚寺住職(門跡)のうち、皇族であった方のことを指します。初代・恒寂法親王をはじめ、多くの天皇・皇族が門跡を担いましたが、最後に宮門跡となったのは、有栖川宮家出身の慈性親王です。
慈性親王が門跡となった1837年は、至る所で尊皇攘夷が叫ばれる時代でした。そんな幕末の混迷期にあって、親王は幕府から討幕の疑いをかけられて江戸に連行され、その立場を真言宗の大覚寺門跡から、天台宗の徳川家菩提寺の住職にすげ替えられてしまいます。
勅使門 |
それでも大覚寺への愛着は消えることなく、江戸に滞在していた5年間、慈性親王は必死に大覚寺への帰還を求め続けます。親王の熱意にほだされ、漸く幕府が帰還を許可したのもつかの間、残念なことに生きて嵯峨の地に戻ることなく、江戸で55年の生涯を閉じました。
大覚寺の正面にある「勅使門」は、通常は天皇あるいはその勅使が来た場合にのみ開門される特別な門です。慈性親王が江戸へ向かう際、この門を通って出発したものの、何度も名残惜しそうに振り向いたということから、通称「おなごり門」と呼ばれています。
このように多くの困難、悲しみを見届けてきた大覚寺は、誕生から1,200年以上経った今も嵯峨の地にあり、今日の歴史を明日へとつないでいるのです。
コメント
コメントを投稿