スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2023の投稿を表示しています

おおやけ

「おおやけ」 とある方と、「公共」における「おおやけ(公)」の考え方を巡り、深夜に及ぶ議論を繰り広げた。 まず「公」には、以下のような相反する意味が同時に内包されている。 「公」は世間一般という観点で、「公共」というと「どなたでも使える」ような意味を持つ。 一方、「公」には「大きな家=おおやけ」という意味で、大きな力を持つ権力、古くは朝廷や公家、現代では政府や行政をさすこともある。 まったく方向の違う考え方が、同じ言葉に共存する。 謎である。 さて、「公」の考え方に、「公私」の別がある。 「公=表向き(パブリック)」 「私=表ではない向き:プライベート」 そこには、「公」を一つ一つの「私」の集合体(わたしたち)とする見方が含まれている。 この時、留意しなくてはならないのが、「公」にとらわれすぎると、必ず「私」が反乱するということ。 例えば公園などの公共の場について、その使用者は「個人(私)」や「個人の集団」である。 すると、最初は良くても、時を経るごとに必ず個々の私的な都合が生まれ、やがてルール違反や対立などのいさかいが増える。 そしてルールを逸脱すると、「村八分」のような差別や孤立が生まれる。 どなたでも同じ=平等、公平を生み出すのに、 「公」を前面に出せば出すほど、不平等や不公平の芽も同時に自ら生み出している。 深夜に及んだ議論を経ても、この矛盾を乗り越えることが出来ない。 もしかすると、「公」に相反する意味があるのは、用量を守れば良薬だが、使いすぎると毒に変化するのと同じで、「公過ぎずに、公を求める」いい塩梅を探せということなのか。 すぐに見つかる答えは、ないのだと思う。 でも、考え続けるべき深い問題なのかな、という哲学モードに入る、秋の夜長直前の夜

Red white & royal blue

Red white & royal blue, a New York Times Best Seller book.  Amazon produced a motion picture based on the book and relased it in its Prime Video this August. Upon so many five stars given by watchers and/or the book readers, I happened to watch this though I'd not known what this movie was all about. It simply features "what if the son of the American President and the prince in Britain love each other?"   Well, time has changed; this kind of fantacy often feasures a beauty and a prince charming in a conventional manner such as "Cinderella" (or "Ever After" starred by Drew Barrymore), "the Snow White" or "Beauty and the Beast": All of them are about a romance on heterosexual: a man and a woman.  But this movie is what is called "Bromance", kind of a Boy's love story between a prince charming and a boy charming. Besides its sexual orientation, it was a fun to watch to me as a romantic comedy. I'm also surprised

Democracy still immatured in Japan

Legendarily, Japan is almost 2700 years old, originating in the date of the first emperor Jimmu’s enthronement. Almost all of the years were feudalistic; the Emperor was its monarch. In the medieval time, the Samurai took over powers to govern the nation but the society was still feudalistic. People were quite subject to someone with overwhelming power. Democracy was introduced to Japan by importing the Parliamentary politics developed in Westminster only about 200 years ago when the Tokugawa Shogunate demised. Namely, out of the 2700-year history, democracy is only 200 years old: 7 percent only in this nation. Metaphorically, Japan’s democracy is just a 7-year-old child, simply immatured. We Japanese people are still subject to someone with strong/outstanding power and allowed a dominant power to be tyrant in politics. With this regaed, Japan’s politics is still feudalistic but in the form of democracy; just a replacement from the Imperial court or Shogunate in the history. This i

統一地方選挙を応援してみて

今回の統一地方選挙の平均投票率が、全国的に 50% を切ったと報道されました。 私の住む地域では、前半の府知事/府議選、後半の市長 / 市議選ともに 50% を超えていたので、 平均以上であったということでしょうか。   私は今回、府議、市長選それぞれに立候補した2人の友人の支援に回り、 選挙運動を裏方として直接見てきました。 その中で気づいたのは、この国の民主主義はまだ発展途上だということ。   民主主義の根幹は「選挙制度」ではなく、 一人一人が自分のことのように物事を判断することにあります。 その延長線上に選挙による投票行為があると思っています。 しかし、普段の買い物だったらいざ知らず、 殊に政治の話題となると、そうした個々の判断がなかなか難しくなるようで、 ・「人気がありそう」とか「イケメン」、「学歴」「年暦」「性別」といった要素 ・特定の政党や候補者への好き嫌い、といった感情 ・会社や団体との付き合いなどなれ合い   といった外的要因にて投票する傾向が、今も大勢を占めることも実感しました。   そもそも、有権者の半分が投票に行かないという時点で、民主主義は成り立っていません。   それを「意識が低い」とか「なぜ投票に行かないのか」という怒りや悲しみに替えて、 活動のエネルギーにする方も仲間内にはいましたが、私はそういう面では割と冷静だったと思います。   **** 右翼的な発言かもですが、 神話上のつながりも含め、初代・神武天皇の即位を起点とし、 日本建国から 2700 年弱経過したとされています。 その全期間にわたり、天皇、あるいは上皇や法皇という 超越的な権威が存在していました。 戦後、天皇は政治に対する権威を失い、「国民統合の象徴」として 存在していますが、そんな象徴制度が始まって、まだ 100 年も過ぎていません。 また、鎌倉時代以降は、天皇の勅命を受け、やっぱり超越する権威を得た 征夷大将軍が政治をつかさどってきました。 封建的、つまり権威のある君主が国土を統治し、人々はその権威に従う構造が長い間続いていたわけです。 そして、近代になって「民主主義」という概念が入ってきましたが、 自分たちで作り上げたというよりは、立憲君主制民主主義の先輩・英国から システム

municipal election campaign

A friend of mine ran for the municipal election for the mayor in my town and I joined his campaign as its support for these several weeks. The election was made just yesterday; the result is that my friend and the other candidate failed and the incumbent mayor was re-elected with an overwhelming number of votes for him. My friend’s agenda is quite straightforward, saying that the gentrification backed up by massive urban developments should be abandoned since it could result in massive destruction on its ecosystem triggering a climate change and an eco-friendly system can be adapted alternatively, typified by a municipal zero-waste center prompting residents to re-use, re-cycle the garbage. One of the things I was interested in is his attempt to reduce food waste by 30 percent with having people done a compost and farmers use it for firming; residents can have a free/almost-free access to flesh crops and they will be free of price hike in the future. He also argues that “care” for peop