スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

和敬清寂(わけいせいじゃく)

和敬清寂とは、茶道において重要な考え方で、「 主人と客がお互いの心を和らげて謹み敬い、 茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にする」ことを指します。 千利休の言葉とされていますが、確たる資料がなく、 学術的に認められていないようです。 とはいえ、利休の流れをくむ三千家(表千家、裏千家、 武者小路千家)では、「茶道の極意」として尊ばれています。 先日、三千家とは別流派の茶道「石州流」の開祖・ 片桐石州の遠忌に伴う大茶会が、片桐家ゆかりの寺院「慈光院」 で開かれました。 僕は 10 年ほど石州流で稽古を積んでいて、 今回薄茶の点前を皆さんに披露いたしました。 茶会の前日、慈光院の和尚様にご挨拶させていただき、「 粗相のないように、点前を披露いたします」と伝えました。 すると、和尚様から「粗相とは、何ですか?」と問われました。 そこから、禅寺特有の「問答」が始まりました。 マンツーマンで、 30 分間。みっちりと。 和尚様から言われたのは、 お点前さんとしての和敬清寂の意味でした。 ・和敬=「自ら謹(敬)んで、場を和ませる」 ・清寂=「自ら語らず(寂)、場を清める」 つねに自らを下に、もてなす客を上にということです。 格式に驕ってはいけません。 格式に驕り、形式に傾倒するお点前さんや とやかく細かいことを言い、粗相を責める人はみな「茶道マニア」 であり、 「茶人」ではありません。 大事なのは、お茶を楽しんでもらうこと。 それに集中すれば、細かい粗相なんてどうでもよいのです。 どうぞ、茶人を目指してください。 この言葉を聞いて、肩の力がすっと抜けたようでした。 茶会当日、実は細かい作法のミスは多々あったのですが、 「自分は、茶人」 という言葉を胸に、それらしく振舞って点前を続けました。 ミスに気づかれなかったか、 分かっていてもお客様が寛大な心で見てくださったのか、 いずれにしても参加された方にご好評をいただいたようです。 終わりよければ、なんとやら。 短い時間でしたが、 茶人であることの意義を深く考えさせられた茶会でした。