スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

遥拝(丹生川上~御神島)

先般訪れた、福井県の「御神島」。 (先般の記事は、 こちら をご参照) 別件で近くの天川村に行く用事があったので、その途中で御神島への橋渡しをしてくれた丹生川上神社(下社)さんに、お礼のご挨拶に伺いました。 御神島に入島できなかったけど、島の全景を拝することができるスポットにたどり着けたことなどを報告し、当日神社の本殿に向かって祝詞を唱えて頂いたことについて、宮司さんと社務所の職員さんにお礼を申し上げました。 すると、宮司さんから「入島できないほうが、よかったのだと思います。」との言葉がありました。 宮司さんから聞かせて頂いたお話 神道には、「遥拝」という儀礼がある。遠くの目の前に見えない神様のことを心に浮かべ、その存在の思いの中に意識を向けながら、祈りを伝えることを意味する。 「祈り」は双方向ではなく、常に一方通行。その存在にただ有難さを感じるだけで、何かの利益を求めることではない。 祈りの結果、神様からもたらされる恩恵は、自分がどれだけ深く強く神様に対して有難い気持ちを祈ったかによる。 古来、人々はこの遥拝の力をよく知っていた。だから神域には恐れ多いとしてむやみに近寄らず、そこにおられる神様へ思いをはせ、遠くから一心に拝むことで祈りをささげていた。「遥拝」が、本来神様と人間をつなぐ方法だった。 下社では、丹生山頂の本殿に普段はだれも近づけない。そしてその本殿は、遠く真北の御神島に通じている。下社の祭祀は、実はこの「遥拝」の力を大切にしたもの。人はふもとの拝殿から、遠い山頂の本殿に向かって祈り、その祈りはさらに遠くの御神島に届けられる。その遠さ(深さ)の分だけ、御神島から頂く恩恵は計り知れない。 「御神島」は正確には「おんがみじま」だが、下社では祭神の名前「闇龗(くらおかみ)」にちなんで、「おかみじま」と呼んでいる。島自体が、龗(雨をコントロールする龍神)のご神体だと理解している。 このような有難い話の後で、宮司さんから、入島できていたら、感動したかもしれないけれど、単なるパワースポット巡りに終わっていたかもしれないですね、と改めて言葉を頂きました。 その上で、遠くから島の姿を拝むことで、遠くて見えない神様への思いはより一層強くなったのではないでしょうか。だから、遥拝のほうがきっと神様が喜びますよ、と思いもしなかった視点での考え方を頂いて、

御神島(福井県若狭町)

御神島(おんがみじま)は、福井県若狭町の常神半島の先端から西方 500m の沖合に位置する島です。 通常は無人島ですが、常神半島の集落にある民宿などの漁業関係者に頼めば、気象条件等が適している場合に船を出してくれることがあります。 夏場には魚釣りや海水浴などのレジャーを求めて、定期的に観光客が入島するようです。 常に神がいるところ この島が「御神島」と呼ばれる所以は、 629 年に欽明天皇が発した勅令により、島内に「常神大明神」を祭る神社を建てたことに遡ります。 古くから、気比神宮のある敦賀と常神半島は海運でつながる「セット」として見られていたようで、現在は島内から半島側の集落に移されている「常神社」の経緯を辿ると、 その歴史が古いことがよくわかります。 常神社は、「式内社」(平安時代の神社リスト:延喜式神名帳に掲載されている神社)であることから、少なくとも創建から 1,400 年は経過。 創始年代は不明だが、 986 年に常神半島から御神島に遷座し、その後 1108 年にふたたび半島に戻り、現在に至る 祭神は、気比神宮と同じ「神功皇后」 かつては、常宮神社(敦賀市・気比神宮の奥宮)の神官が船で常神社に渡り、祭祀を執り行っていた。 丹生川上神社(下社)とのつながり 奈良県吉野郡下市にある丹生川上神社下社は、水の神様である「闇龗神(くらおかみのかみ)」を祭る神社です。 神話上、初代・神武天皇が最初に祭祀を始めた「丹生川上」の地とされ、古くから「祈雨・止雨」の神様として、歴代の天皇が勅使を送り、直々に奉幣する「二十二社」のひとつでした。 (丹生川上神社下社については、以前の記事もご参照ください) 境内には、背面にある丹生山の頂に本殿があり、地上の拝殿とは山腹に配置されている 75 段の階段でつながっています。 昔は昇段を一切許されず、ふもとから山頂にいる神様を仰ぎ見ていたようです。現在でも通常は昇段できませんが、毎年 6 月の例祭に限り、一般の人でも階段を昇ることが可能です。 この階段、明治以来長年に亘って使用され老朽化が激しかったこともあり、数年前に大改修しました。 その改修工事の最中、古い階段を撤去したときに、地下に埋められていた古文書が発見されたとのこと。 そこには、本殿からみて真北の方向に歴代の都(橿原宮(橿原神宮)→藤原