スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

生駒山 宝山寺

生駒山 宝山寺は、奈良県の生駒山上にある真言宗の寺院であり、一般的には「生駒聖天(いこましょうてん)」の名で知られています。本尊は不動明王ですが、「歓喜天」という仏(護法善神)を祀っていることで有名です。 宝山寺のルーツは、修験道の始祖・役小角が655年、生駒山中に開いた修験道場にあり、空海も修業したと伝えられています。但し、宝山寺としての歴史は、役小角の時代から1000年以上経た江戸時代(1678年)、湛海律師が道場を再興する形でスタートしています。 歓喜天 ガネーシャ(※) 歓喜天(かんきてん)は、象の頭と顔、首か ら下は太鼓腹と四本の腕という体をもつヒンドゥー教の神「ガネーシャ」が仏門に帰依した姿だとされています。ガネーシャは元来、障害をもたらす悪神であったのが、いつの間にやら障害を取り除く神様となり、現在では「富と成功をもたらす神様」として広く信仰されています。 一方、歓喜天としては、はじめに人間の抱えている欲望を叶え、心を落ち着かせてから仏の道に導く仏神とされています。願いを叶えてくれることから、現世利益(自分が生きている間にご利益を頂くこと)を求めて各地で信仰されています。 また、歓喜天は観音菩薩、或いは真言宗の中心仏である大日如来が変身した姿とも言われています。このため、変身前の本体の仏性を示すために「聖天」の呼称が用いられるようになりました。従って、東京の湯島聖天など「聖天」と名の付く寺院は、大抵歓喜天を祀っています。 (※) Retrieved on 2018/6/26 from  Wikipedia    GFDL-no-disclaimers, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=10304 遊郭と歓喜天 (※) 歓喜天を仏像や仏画で表す際、「一対の男女(男女の人間、もしくは雄と雌を区別した半人半象)が抱擁している」モチーフが好まれます。性的な意味合いを持っているため、日本仏教においては秘仏とされ、宝山寺でも公開されることはないといわれています。「歓喜」というのは、人間の欲望の中でも特に愛欲が満たされることを示しているようです。 宝山寺の門前町は「生駒新地」と呼ばれ、かつては遊郭街として栄えました。最寄りのケーブル