スキップしてメイン コンテンツに移動

生駒山 宝山寺

生駒山 宝山寺は、奈良県の生駒山上にある真言宗の寺院であり、一般的には「生駒聖天(いこましょうてん)」の名で知られています。本尊は不動明王ですが、「歓喜天」という仏(護法善神)を祀っていることで有名です。

宝山寺のルーツは、修験道の始祖・役小角が655年、生駒山中に開いた修験道場にあり、空海も修業したと伝えられています。但し、宝山寺としての歴史は、役小角の時代から1000年以上経た江戸時代(1678年)、湛海律師が道場を再興する形でスタートしています。


歓喜天
ガネーシャ(※)
歓喜天(かんきてん)は、象の頭と顔、首から下は太鼓腹と四本の腕という体をもつヒンドゥー教の神「ガネーシャ」が仏門に帰依した姿だとされています。ガネーシャは元来、障害をもたらす悪神であったのが、いつの間にやら障害を取り除く神様となり、現在では「富と成功をもたらす神様」として広く信仰されています。

一方、歓喜天としては、はじめに人間の抱えている欲望を叶え、心を落ち着かせてから仏の道に導く仏神とされています。願いを叶えてくれることから、現世利益(自分が生きている間にご利益を頂くこと)を求めて各地で信仰されています。

また、歓喜天は観音菩薩、或いは真言宗の中心仏である大日如来が変身した姿とも言われています。このため、変身前の本体の仏性を示すために「聖天」の呼称が用いられるようになりました。従って、東京の湯島聖天など「聖天」と名の付く寺院は、大抵歓喜天を祀っています。

(※)Retrieved on 2018/6/26 from Wikipedia
   GFDL-no-disclaimers, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=10304

遊郭と歓喜天
(※)
歓喜天を仏像や仏画で表す際、「一対の男女(男女の人間、もしくは雄と雌を区別した半人半象)が抱擁している」モチーフが好まれます。性的な意味合いを持っているため、日本仏教においては秘仏とされ、宝山寺でも公開されることはないといわれています。「歓喜」というのは、人間の欲望の中でも特に愛欲が満たされることを示しているようです。

宝山寺の門前町は「生駒新地」と呼ばれ、かつては遊郭街として栄えました。最寄りのケーブルカー駅(宝山寺駅)から境内まで一直線に続く石段沿いには、当時の面影が色濃く残っています。(当時の建物を利用し、現在は旅館や喫茶店、雑貨屋が立ち並びます。)

亡くなられた歌手・藤圭子さんが歌う『女町エレジー』には、「生駒は哀しい女町」という歌詞があります。また、歓喜天信仰の中には、願望が成就するまでは自分の好きなものをひとつ断ち、失敗すると厄災を被るとされる強い願掛けがあります。欲望の深さの分だけ、失敗すると怖い願掛けのようで、各地の聖天堂がこの願掛けに対する注意喚起を行うほどです。

さらに、昔も現在も夜間参拝が可能であることから、花街に生きた女性が真夜中、好きなものを断ってまで恋焦がれる男との関係を歓喜天に祈る・・・。勝手な想像ではあるものの、何だか昼ドラ真っ青の「女の愛憎」を感じさせますね。

現在は、縁結びの仏様として有名です。

(※)Retrieved on 2018/6/26 from Wikipedia.
   By 不明 - 平安時代の図像集『別尊雑記』(心覚 撰)巻 42より, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3367267

仏様テーマパーク
宝山寺は広大な境内を有しており、本堂や聖天堂以外にも、学問をつかさどる文殊菩薩、芸術や財運を守護する弁財天など、多くの仏様を祀っています。全てのお堂を回るとなると、1時間以上は必要だと思います。

その中でも特に目を見張るのは、本堂/聖天堂の背後にそびえたつ断崖絶壁に鎮まる弥勒菩薩像です。この絶壁は、かつて溶岩が噴出した場所で「般若窟」と呼ばれており、役小角、空海が修行した場所だと伝えられています。昔は弥勒像の目の前まで足を運んで参拝できたようですが、がけ崩れの恐れがあるほか、巨大なスズメバチの巣ができたこともあり、現在は封鎖されています。ご尊顔を直接見ることは出来ませんが、境内のどこにいてもその姿が見えるので、遠くから遥拝することは可能です。

コメント

このブログの人気の投稿

茶道における「おもてなし」の本質

茶道は日本の伝統文化の一つであり、客をもてなす心が大切だと言われています。しかし、私はお点前をする際、少し異なる観点を持っています。それは、「お点前さんは客をもてなす存在ではなく、茶器や茶釜、茶杓たちと同じ『茶を点てる道具の一部に過ぎない』」という考え方です。この視点を持つことで、自我を極力排し、茶を点てる行為そのものに専念するようにしています。 「おもてなし」と「表無し」の違い 一般的に「おもてなし」という言葉は、「客をもてなす」という意味合いで使われます。しかし、私の師匠から教わったのは、「おもてなし」を「表無し」として捉えることの大切さです。 表がなければ裏もない。これが「表無し」の本質です。確かに、誰かを特別にもてなすことは、その人に幸せを感じてもらえますが、同時に他の人をもてなさないという区別が生まれ、不満が募る原因にもなり得ます。茶道の精神において、これは避けるべきことです。 もちろん、相対するお客さんによっては、多少作法に差は生じます。古くは天皇や皇族方、将軍や大名といった特殊な立場の人々、現代では経営者などの立場のある方と私たちのような一般の方とでは、その方々が茶室で窮屈な思いをしないよう、点前の作法や使う茶碗を普段のものと区別して気遣うということはあります。ただ、目の前にある一碗の茶自体が、人を取捨選択、区別しないことは常に意識しています。 茶席で客をもてなさない、という意味では決してありません。お客さんへの気遣いやもてなしについては、アシスタントである半東さん(はんどう:接客役のようなもの。茶会では、お点前さんと半東さんの二人体制で茶席を差配します)にお任せして、茶を供する点前役としては、表も裏もつくらず、ただ目の前の茶を点てることだけを念頭に置いています。半東さんがいないときは、自分一人でお点前ももてなしもするわけですが、それでもお点前中は静寂を保ち、一切の邪念は振り払うようにしています。 無心で茶に語らせる 私たち人間は完璧ではありません。目の前の客に心を注ぐことはもちろんできますが、同時に周囲のすべてに気を配るのは容易ではありません。だからこそ、「表」を意識せず、「裏」を作らず、ただ無心で茶を点てる。点てた茶そのものが、香りや風味などで語り始めるのを待ちます。 茶道において、道具たちは私たちと同じく主役の一部です。茶釜が湯の音を奏で、茶杓が...

茶道人口の減少

昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...

薄茶と濃茶

茶道において、抹茶は「薄茶(うすちゃ)」と「濃茶(こいちゃ)」の二つの飲み方があります。そして、この二つには使用する茶葉にも明確な違いがあります。 薄茶用と濃茶用の茶葉の違い 抹茶の茶葉は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれ、日光を遮った茶畑で栽培され、茶葉を揉まずに乾燥させたものを石臼で挽いて作られます。その中でも、濃茶に使われる茶葉はより丁寧に栽培・選別されており、旨味や甘みが強く、渋みが少ないのが特徴です。一方で、薄茶用の茶葉は比較的リーズナブルなものが多く、さっぱりとした風味のものが主流です。 また、濃茶は少量の抹茶に対してお湯を少しずつ加え、練るようにして仕上げるため、茶葉そのものの味わいがダイレクトに出ます。そのため、上質な茶葉が求められます。逆に、薄茶は泡立てることでまろやかさが生まれ、多少渋みがあっても美味しくいただけます。 初めての点前指導では濃茶用茶葉を 私は、出稽古などで誰かに点前を教えるとき、まずは平点前(薄茶点前)から始めます。その際、最初に相手に飲んでもらう薄茶には、実は濃茶用の茶葉を使います。これは、抹茶そのものの美味しさを純粋に実感してほしいからです。上質な茶葉を使うことで、初めての人でも抹茶の旨味と甘みを感じやすくなります。 その後の稽古では、リーズナブルな薄茶用の茶葉に切り替えます。これにより、点前の技術次第で茶の味が変化することを体感してもらいます。不思議なもので、どんな茶葉でも点前が上達すると、茶の味がまろやかになるものです。私は、その変遷を最も感じやすい茶葉の種類を選び、稽古を進めています。 このアドバイスをくれたのは、ひいきにしているお茶屋さんの販売員の方。濃茶用にも薄茶用にもそれぞれランクがあるのですが、「濃茶用の一番リーズナブルなランクは、薄茶用の最上級品と同じ価格。でも、濃茶用のほうがおいしい」とのことで、「ちょっといい茶席での点前は、リーズナブルな濃茶用を薄茶にすると良い」と教えてもらったのがきっかけです。 先日の茶席では「少し贅沢に」 先日、友人の酒井さんが主宰する京都・当時近くにある茶房「間」で開催した茶席では、お茶屋さんのアドバイスも踏まえ、あえて濃茶用(宇治茶の名門、上林三入さんの「後昔」)の茶葉を薄茶にして提供しました。この日のコンセプトは、「少し贅沢に」。濃茶用の茶葉を薄茶として点てると、甘みと旨味が引き立ち、...