スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

道鏡(1)

「弓削道鏡」(ゆげのどうきょう)という人物をご存知でしょうか。 奈良時代に実在し、庶民出身の仏僧でありながら、女性である孝謙天皇の寵愛を受け、天皇に次ぐ「法王」という地位にまで立身出世した人物です。天皇の地位を臨むまでになりましたが、最後には夢破れて地方へ左遷されてしまいます。学校教科書にあまり登場しないため、知らない方も多いかもしれません。 この道鏡、女性天皇の寵愛を受けての出世、そして皇位を奪い取ろうとした話により、歴史において悪役の地位を不動のものにしています。ただ、道鏡に関する史料の殆どが、道鏡を追い落とした藤原氏がまとめた歴史書であり、道鏡のことを悪し様に書き残していることが、今日における悪役扱いの理由かもしれません。 道鏡の生誕地は、現在の大阪府八尾市付近であったとされ、後に孝謙天皇のバックアップにより壮大な寺院「由義寺(ゆげでら)」を建立しています。最近、この由義寺のものとみられる遺跡が発見されたことを機に、道鏡を見直す機運が生まれつつあります。 先日、とある会合でこの道鏡について発表する機会を得ました。今回は、その発表内容をベースに、このブログでもごく簡単にまとめてみたいと思います。 長くなるので、投稿を数回に分けます。第一回目は、道鏡の生い立ちから出家、そして朝廷に出仕するまでの流れです。 生い立ち 道鏡は西暦700年に河内若江郡で出生したとされていますが、正確な生年は今も不明です。また、「道鏡」は出家後の法名であり、本名もわかっていません。ただ、後に道鏡が朝廷内での権力保全のため、実弟を含む河内の弓削一族を重用したこと記録に残っており、弓削氏の出身であることはほぼ間違いないと思われます。 弓削氏は、河内地方の有力豪族・物部氏の傍系にあたり、その名の通り弓を作る職人集団であったと考えられています。しかし、決して身分は高くなく、あくまで官位の無い庶民クラスの一族でした。 (但し、例えば「村長」のように、庶民としては比較的身分が高かったようです。) 出家 道鏡は、地元の寺にいた法師に師事して出家し、「道鏡」の名を授けられました。その後、その法師のつてにより、当時の仏教界において絶大な影響力を持っていた東大寺の義淵(ぎえん)法師の弟子となり、次いで兄弟子である良弁法師に師事します。 このこ