スキップしてメイン コンテンツに移動

御神島(福井県若狭町)


御神島(おんがみじま)は、福井県若狭町の常神半島の先端から西方500mの沖合に位置する島です。

通常は無人島ですが、常神半島の集落にある民宿などの漁業関係者に頼めば、気象条件等が適している場合に船を出してくれることがあります。

夏場には魚釣りや海水浴などのレジャーを求めて、定期的に観光客が入島するようです。

常に神がいるところ

この島が「御神島」と呼ばれる所以は、629年に欽明天皇が発した勅令により、島内に「常神大明神」を祭る神社を建てたことに遡ります。

古くから、気比神宮のある敦賀と常神半島は海運でつながる「セット」として見られていたようで、現在は島内から半島側の集落に移されている「常神社」の経緯を辿ると、その歴史が古いことがよくわかります。



  • 常神社は、「式内社」(平安時代の神社リスト:延喜式神名帳に掲載されている神社)であることから、少なくとも創建から1,400年は経過。
  • 創始年代は不明だが、986年に常神半島から御神島に遷座し、その後1108年にふたたび半島に戻り、現在に至る
  • 祭神は、気比神宮と同じ「神功皇后」
  • かつては、常宮神社(敦賀市・気比神宮の奥宮)の神官が船で常神社に渡り、祭祀を執り行っていた。


丹生川上神社(下社)とのつながり
奈良県吉野郡下市にある丹生川上神社下社は、水の神様である「闇龗神(くらおかみのかみ)」を祭る神社です。

神話上、初代・神武天皇が最初に祭祀を始めた「丹生川上」の地とされ、古くから「祈雨・止雨」の神様として、歴代の天皇が勅使を送り、直々に奉幣する「二十二社」のひとつでした。(丹生川上神社下社については、以前の記事もご参照ください)

境内には、背面にある丹生山の頂に本殿があり、地上の拝殿とは山腹に配置されている75段の階段でつながっています。

昔は昇段を一切許されず、ふもとから山頂にいる神様を仰ぎ見ていたようです。現在でも通常は昇段できませんが、毎年6月の例祭に限り、一般の人でも階段を昇ることが可能です。

この階段、明治以来長年に亘って使用され老朽化が激しかったこともあり、数年前に大改修しました。

その改修工事の最中、古い階段を撤去したときに、地下に埋められていた古文書が発見されたとのこと。

そこには、本殿からみて真北の方向に歴代の都(橿原宮(橿原神宮)→藤原京→平城京→平安京)があり、その最北端に御神島があることが書かれてありました。


ちなみに、この直線を南に下っていくと熊野本宮があります。
いわゆる「レイライン」というものですね。

最北端:御神島
 ↓
若狭彦・若狭姫神社
 ↓
平安京
 ↓
平城京
 ↓
藤原京
 ↓
橿原宮
 ↓
丹生川上神社(下社)
 ↓
熊野本宮
 ↓
最南端:串本(潮岬)


神武の時代から、歴史書に「丹生川上」と書かれる所以。
昔は本殿に近づくことすら許されなかった意味。


神武天皇が東征の折戦勝を祈願するために祭祀を行い、その直線上にある橿原宮で即位した。その子孫である歴代天皇は、「二十二社」の一つとして丹生川上に直接奉幣していた。さらに、明治時代に入って東京へ移るまで、歴代天皇はこのレイライン上に都を構えた。
(補足として、レイラインから外れて一時的に作られた長岡京や大津京、難波宮は政変などにより短命に終わっている&平安京=京都の時代がすごく長い。。。)

奉職される宮司は、その有難さに身がふるえたそうです。


私見ですが、このレイラインは水の循環を意味しているように考えています。

  • 森(熊野)から流れ出た水は川(丹生川)となって流れ、海(御神島/潮岬)に流れ出る。
  • 海の水は蒸気となり、雨雲となって森に戻り大地を潤す。そしてまた、水は流れていく。
  • その中心に人々(都)。居住区の治水、干ばつ対策は生命にかかわる。そして、人間の70%は水分。人々の水の守り?
現在の皇居である旧江戸城も、徳川家康が大規模な治水工事によって江戸市中の水の流れを整えた上で築城しているといわれていますので、昔から貴人の住む地には「水」の流れが考慮されていたのかもしれません。

****
今回、丹生川上神社下社さんのご協力を得て、御神島を遥拝しました。
気象条件が悪く、漁師さんの船で直接島へ渡ることはできませんでしたが、島の全景が見える場所で遥拝。
遥拝のタイミングで、神社にいる神職の方に本殿を通じて御神島に祝詞を挙げていただき、こちらは電話をハンズフリーにして祝詞を聞きながら、御神島へお礼を述べました。

お世話になった民宿のおかみさんによると、気象条件が落ち着くのは夏とのこと。
次回は、夏に再挑戦します。

コメント

このブログの人気の投稿

Shaolin Temple Europe: Exploring the Intersection of Tradition and Modernity

In the heart of Germany lies a haven of ancient wisdom and martial arts mastery: Shaolin Temple Europe . My recent trip to Germany, accompanied by a friend who is a licensed Qigong trainer, led us to this remarkable place. For her, the opportunity to delve into the teachings of Shi Feng Yi , the esteemed headmaster of Shaolin Europe, was a dream come true. Visiting the temple was the pinnacle of our itinerary, and after much anticipation, we finally set foot within its hallowed grounds. Although Master Shi was away on a journey to spread his profound knowledge of Qigong and Gongfu across the globe, our disappointment was quickly dispelled by the warm welcome we received from a monk named Miao. Miao, hailing from France, exuded a serene aura that spoke volumes of his dedication to monkhood. His very name, bestowed upon him in the tradition of Buddhism, hinted at the depth of his spiritual journey spanning several years. Despite Master Shi's absence, Miao graciously guided us through...

A Culinary Journey Through Germany: Exploring Delicious Delights

As I reflect on my recent trip to Germany, one aspect stands out prominently in my memory: the exquisite culinary adventure I embarked upon. From hearty classics to delicate specialties, each dish I encountered left an indelible mark on my taste buds and fueled my passion for exploring global cuisines. Join me as I recount my gastronomic journey through the flavors of Germany. Schnitzel: A Crispy Classic The journey began with the iconic Schnitzel, a dish synonymous with German cuisine. Thinly pounded meat, typically veal or pork, coated in breadcrumbs and fried to golden perfection, Schnitzel embodies simplicity and satisfaction. Each bite was a harmonious symphony of crunch and tenderness, leaving me craving for more of this timeless delight. White Asparagus with Hollandaise Sauce: A Springtime Sensation Intrigued by seasonal specialties, I indulged in the delicate flavors of white asparagus paired with velvety Hollandaise sauce. Asparagus, celebrated as a springtime delicacy in Germ...

痛いのではない、痛みを思い出しただけさ

Gregory Maxwell - From File:Yin yang.png, converted to SVG by Gregory Maxwell., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=364239による 歌手の宇多田ヒカルさんが、自身のインスタライブで視聴者からの質問に答えていた時のこと。海外ファンから、「なぜ大切な方との関係が終わった時に、心が痛むのか?」という、答えに窮するような質問がありました。宇多田さんはしばらく考えた後に、その質問に対して、このように答えるのです。 「その痛みは、もともと持っていたものじゃないのかな。それで、その人との関係は<痛み止め>みたいなもので、その間痛みを忘れていたというか。だから、関係が終わった時に痛みを思い出したのだと思う。」 (宇多田さんは英語で回答されていたので、内容を意訳しております。) ヒット曲を連発する宇多田さん、その感性に改めて脱帽しています。 宇多田さんがご存じなのかどうかわかりませんが、この考え方は易経にある「陰陽」の考え方に通じるところがあります。万物は、常に陰陽、2つの正反対の側面を持つというものです。 太極図 冒頭の陰陽マーク、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 黒は陰、白は陽を現し、一つの円に勾玉のような形で陰陽が描かれています。また、陰陽ともに同じ面積であり、一つのものには、1:1の比率で陰と陽がセットになっているという、易経が最も重視する考えを端的に示した図です。 宇多田さんの例をとると、痛みは陰、大切な方との関係を陽としたときに、陽にいる間、もともとの痛み(陰)を忘れていただけ、という見方ができます。   このマーク、正式には「太陰太極図」と呼ばれています。 大いなる陰が大きく極まった時の図、と解釈できますね。 宇宙や海底、母親の胎内。生命が始まった場所はすべて光の届かない闇。「 陰 陽」であって「陽 陰 」ではないことからも、闇の上に光が存在していることがわかります。闇が極まった時、光が誕生する。この「陽転」とよばれる瞬間を切り取ったのが、太極図なのかもしれません。 光ばかり注目される世の中。 多くの人が、物事の良い面ばかりを追いかけていきます。 でも、「光があるから闇」ではなく、闇の中にい...