通常は無人島ですが、常神半島の集落にある民宿などの漁業関係者に頼めば、気象条件等が適している場合に船を出してくれることがあります。
夏場には魚釣りや海水浴などのレジャーを求めて、定期的に観光客が入島するようです。
常に神がいるところ
この島が「御神島」と呼ばれる所以は、629年に欽明天皇が発した勅令により、島内に「常神大明神」を祭る神社を建てたことに遡ります。
古くから、気比神宮のある敦賀と常神半島は海運でつながる「セット」として見られていたようで、現在は島内から半島側の集落に移されている「常神社」の経緯を辿ると、その歴史が古いことがよくわかります。
- 常神社は、「式内社」(平安時代の神社リスト:延喜式神名帳に掲載されている神社)であることから、少なくとも創建から1,400年は経過。
- 創始年代は不明だが、986年に常神半島から御神島に遷座し、その後1108年にふたたび半島に戻り、現在に至る
- 祭神は、気比神宮と同じ「神功皇后」
- かつては、常宮神社(敦賀市・気比神宮の奥宮)の神官が船で常神社に渡り、祭祀を執り行っていた。
丹生川上神社(下社)とのつながり
奈良県吉野郡下市にある丹生川上神社下社は、水の神様である「闇龗神(くらおかみのかみ)」を祭る神社です。
神話上、初代・神武天皇が最初に祭祀を始めた「丹生川上」の地とされ、古くから「祈雨・止雨」の神様として、歴代の天皇が勅使を送り、直々に奉幣する「二十二社」のひとつでした。(丹生川上神社下社については、以前の記事もご参照ください)
境内には、背面にある丹生山の頂に本殿があり、地上の拝殿とは山腹に配置されている75段の階段でつながっています。
昔は昇段を一切許されず、ふもとから山頂にいる神様を仰ぎ見ていたようです。現在でも通常は昇段できませんが、毎年6月の例祭に限り、一般の人でも階段を昇ることが可能です。
この階段、明治以来長年に亘って使用され老朽化が激しかったこともあり、数年前に大改修しました。
その改修工事の最中、古い階段を撤去したときに、地下に埋められていた古文書が発見されたとのこと。
そこには、本殿からみて真北の方向に歴代の都(橿原宮(橿原神宮)→藤原京→平城京→平安京)があり、その最北端に御神島があることが書かれてありました。
ちなみに、この直線を南に下っていくと熊野本宮があります。
いわゆる「レイライン」というものですね。
↓
若狭彦・若狭姫神社
↓
平安京
↓
平城京
↓
藤原京
↓
橿原宮
↓
丹生川上神社(下社)
↓
熊野本宮
↓
最南端:串本(潮岬)
神武の時代から、歴史書に「丹生川上」と書かれる所以。
昔は本殿に近づくことすら許されなかった意味。
神武天皇が東征の折戦勝を祈願するために祭祀を行い、その直線上にある橿原宮で即位した。その子孫である歴代天皇は、「二十二社」の一つとして丹生川上に直接奉幣していた。さらに、明治時代に入って東京へ移るまで、歴代天皇はこのレイライン上に都を構えた。
(補足として、レイラインから外れて一時的に作られた長岡京や大津京、難波宮は政変などにより短命に終わっている&平安京=京都の時代がすごく長い。。。)
私見ですが、このレイラインは水の循環を意味しているように考えています。
- 森(熊野)から流れ出た水は川(丹生川)となって流れ、海(御神島/潮岬)に流れ出る。
- 海の水は蒸気となり、雨雲となって森に戻り大地を潤す。そしてまた、水は流れていく。
- その中心に人々(都)。居住区の治水、干ばつ対策は生命にかかわる。そして、人間の70%は水分。人々の水の守り?
コメント
コメントを投稿