スキップしてメイン コンテンツに移動

お盆に何をするのか。

今年も、お盆の季節がやって参りました。

お盆といえば、何を思い浮かべますか。帰省、親族での集まり、お墓参り、或いは帰省ラッシュや旅行会社シーズン料金などでしょうか。
お盆休みがある方もいれば、休み無く働いている方もいると思います。

さて、一般的には先祖供養やお墓参りのイメージから、お盆が仏教行事であると広く理解されています。でも、実際は「神道を原料として仏教というスパイスで味付けしたイベント」というのが正解です。

そこで今回は、毎年当たり前にやってきて、何気なく過ごすこの「お盆」について考えてみたいと思います。

仏教的観点:先祖供養
仏教では、お盆のことを正式には盂蘭盆会」(うらぼんえ)と呼びます。その昔、釈迦の弟子が、地獄で飢餓に苦しむ母を救おうと、釈迦の教えに従い、旧暦7月15日(現在の8月15日頃)に修行僧たちへ食事を振舞った功徳により、無事に母を往生させた説話が由来です。(地獄で逆さ吊りにされている母を救う、という説もあります。)

その後、この馳走を毎年同じ時期に継続して功徳を積むことで、先祖は苦しみから解放され、現世の人々が幸せになると釈迦が教えたことが、お盆の起源となっています。

神道的観点:祖霊崇拝
一方、神道にも祖先の御霊(祖霊)を祭る「祖霊崇拝」という信仰があります。祖霊とは、現世の子孫と家を祝福し、厄災や不幸から守ってくださる「神様」です。皇室の祖霊(皇祖)を祀る伊勢の神宮や、藤原氏の祖霊(氏神)を祀る春日大社などの例や新年の初詣(本来は、祖霊を家にお招きして、新年の平穏無事を授けて頂くことが目的)をみても、祖霊崇拝は神社信仰の原型のひとつとも言えます。

日本では、この信仰に基づいて、毎年2回、夏と冬に祖霊を祀る慣習がありました。今でも神式を通すところもありますが、一般的には仏教の伝来以降、盂蘭盆会の考え方が浸透するに従い、「夏=お盆、冬=初詣(新年祭)」という現在の形態に定着していきます。

先祖供養≠祖霊崇拝
先祖供養と祖霊崇拝は、「似て非なるもの」です。

仏教では、生きている間の善行や修行の有無によって、死後、そして次に転生する際の身分が決まるという考え方(因果応報/輪廻転生)があります。先祖供養はこの考え方をベースに、生前の悪行によって苦しみに苛まれる先祖を救い、その善行によって現世と死後の幸せを得る、というサイクルで成立します。その出発点は、先祖への慕情に加え、現世での不満や不安感、「幸せでありたい」という願望にあると言えます。その意味では、救われたい先祖と幸せになりたい子孫は、「Win-Winなビジネス関係」のようです。

対して祖霊崇拝は、現世の我々が今を生きていることを祖霊に感謝し、祖霊は「神」として子々孫々の代までを家を守る役割を担う関係性に基づく信仰です。先祖供養と同じく「現世」を出発点としていますが、異なるのは「現世への満足と感謝」がベースにあることです。

結局、お盆に何をするのか。
日本のお盆には、一見すると読経やお墓参り、卒塔婆など仏教色が濃く出ています。しかし、御霊迎え/御霊送り、ナスときゅうりで作る精霊馬といった古くからの慣習に鑑みると、その実態は先祖の御霊を家に迎えて家族と共に過ごしてもらい、時には料理などでもてなすという「祖霊崇拝」であると考えられます。あるいは、先祖への供養というより「慰労」に近いのかもしれません。

以上から、形式は何であれ「先祖への感謝」がお盆において一番大切なことだとわかります。とすれば、きちんと準備が出来なくても、休み無く働いていても、お盆中にほんの1秒でも先祖に思いをはせ、「おかげさま」と思うだけでも十分なのだと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

Shaolin Temple Europe: Exploring the Intersection of Tradition and Modernity

In the heart of Germany lies a haven of ancient wisdom and martial arts mastery: Shaolin Temple Europe . My recent trip to Germany, accompanied by a friend who is a licensed Qigong trainer, led us to this remarkable place. For her, the opportunity to delve into the teachings of Shi Feng Yi , the esteemed headmaster of Shaolin Europe, was a dream come true. Visiting the temple was the pinnacle of our itinerary, and after much anticipation, we finally set foot within its hallowed grounds. Although Master Shi was away on a journey to spread his profound knowledge of Qigong and Gongfu across the globe, our disappointment was quickly dispelled by the warm welcome we received from a monk named Miao. Miao, hailing from France, exuded a serene aura that spoke volumes of his dedication to monkhood. His very name, bestowed upon him in the tradition of Buddhism, hinted at the depth of his spiritual journey spanning several years. Despite Master Shi's absence, Miao graciously guided us through...

A Culinary Journey Through Germany: Exploring Delicious Delights

As I reflect on my recent trip to Germany, one aspect stands out prominently in my memory: the exquisite culinary adventure I embarked upon. From hearty classics to delicate specialties, each dish I encountered left an indelible mark on my taste buds and fueled my passion for exploring global cuisines. Join me as I recount my gastronomic journey through the flavors of Germany. Schnitzel: A Crispy Classic The journey began with the iconic Schnitzel, a dish synonymous with German cuisine. Thinly pounded meat, typically veal or pork, coated in breadcrumbs and fried to golden perfection, Schnitzel embodies simplicity and satisfaction. Each bite was a harmonious symphony of crunch and tenderness, leaving me craving for more of this timeless delight. White Asparagus with Hollandaise Sauce: A Springtime Sensation Intrigued by seasonal specialties, I indulged in the delicate flavors of white asparagus paired with velvety Hollandaise sauce. Asparagus, celebrated as a springtime delicacy in Germ...

痛いのではない、痛みを思い出しただけさ

Gregory Maxwell - From File:Yin yang.png, converted to SVG by Gregory Maxwell., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=364239による 歌手の宇多田ヒカルさんが、自身のインスタライブで視聴者からの質問に答えていた時のこと。海外ファンから、「なぜ大切な方との関係が終わった時に、心が痛むのか?」という、答えに窮するような質問がありました。宇多田さんはしばらく考えた後に、その質問に対して、このように答えるのです。 「その痛みは、もともと持っていたものじゃないのかな。それで、その人との関係は<痛み止め>みたいなもので、その間痛みを忘れていたというか。だから、関係が終わった時に痛みを思い出したのだと思う。」 (宇多田さんは英語で回答されていたので、内容を意訳しております。) ヒット曲を連発する宇多田さん、その感性に改めて脱帽しています。 宇多田さんがご存じなのかどうかわかりませんが、この考え方は易経にある「陰陽」の考え方に通じるところがあります。万物は、常に陰陽、2つの正反対の側面を持つというものです。 太極図 冒頭の陰陽マーク、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 黒は陰、白は陽を現し、一つの円に勾玉のような形で陰陽が描かれています。また、陰陽ともに同じ面積であり、一つのものには、1:1の比率で陰と陽がセットになっているという、易経が最も重視する考えを端的に示した図です。 宇多田さんの例をとると、痛みは陰、大切な方との関係を陽としたときに、陽にいる間、もともとの痛み(陰)を忘れていただけ、という見方ができます。   このマーク、正式には「太陰太極図」と呼ばれています。 大いなる陰が大きく極まった時の図、と解釈できますね。 宇宙や海底、母親の胎内。生命が始まった場所はすべて光の届かない闇。「 陰 陽」であって「陽 陰 」ではないことからも、闇の上に光が存在していることがわかります。闇が極まった時、光が誕生する。この「陽転」とよばれる瞬間を切り取ったのが、太極図なのかもしれません。 光ばかり注目される世の中。 多くの人が、物事の良い面ばかりを追いかけていきます。 でも、「光があるから闇」ではなく、闇の中にい...