スキップしてメイン コンテンツに移動

角屋(すみや)、京都島原に残る花街の面影

桃山時代から江戸時代にかけて、栄華を誇った京都の花街、島原。
(前回の記事はこちら

現在は住宅地となっているその一角に、島原の文化を後世に伝えていくことを目的として、当時の揚屋である「角屋」の建築がそのまま保存されています。有料ですが、ガイドさんの説明付きで内部を見学することができます。

島原では、花魁や太夫の生活の場としての「置屋」と仕事場である「揚屋」(料亭)が別になっており、彼女たちは仕事の都度、置屋から揚屋へ出勤していたようです。その揚屋の中でも、この角屋は格式が特に高く、内部のしつらえも大規模な寺院や武家屋敷と同格の調度品を使用しています。ガイドさんによると、角屋が接待する客は、要人から富裕層などそれなりに地位を有する者に限られており、いわゆる「一見さんお断り」が根付いていたようです。

施設内で見学できるのは、併設されている展示室のほか、1階にある台所、座敷2室と中庭、そして2階部分です。1階は主に料亭として裏方(台所と帳場)、そして客をあしらう宴の場に分かれており、一方2階は客と花魁や太夫たちが交流を深める場となっているようです。今回は予約せずに伺ったので、見学できたのは1階部分のみ。2階の見学は完全予約制(+別料金)となっているため、今回は断念いたしました。

 

防災と防犯
料亭というだけあって台所はとても広く、かまどは全部で7つほど。かまどがすべて稼働すると、目の前が見えなくなるくらいあたりは煙が充満するため、天井屋根に換気窓が複数設置されています。また、火災時の用水用井戸を細かく設けることはもちろん、延焼しないようにあえて建物を打ち壊す長刀が常備されているなど、台所が火の元になり得ることに配慮された仕掛けが至る所にみられます。

防犯の観点では、当時は武士をもてなすことが多かったため、酔った勢いで店内が修羅場にならないよう、正面玄関で刀を預けるルールとなっていたようです、その名残として、玄関には傘ならぬ「刀の置き場」、特に上級武士専門の「刀箪笥」が残っています。

玄関の軒先にある柱には新選組による刀傷が残っていますが、同じような傷が店内にはいっさいに残っていないことからも、幕末の動乱にあっても店内では殺傷に発展しないよう店側が気を張っていたことが伺えます。

 

座敷

客のランクや人数によって、宴に使われる場所が奥にある大座敷(松の間)、玄関近くの中座敷(網代の間)に分かれていたようです。格の高い松の間は、松の大木を据えている中庭(伏龍松の庭)に面しており、庭を通じて別棟の茶室へ移動できます。また、換気がよいためなのか、床の間や襖絵の装飾が当時の鮮やかなまま保存されています。特に襖絵は御所や二条城のそれにも匹敵するほど美しく、しばらく見とれてしまっておりました。。。

ここでは、新選組初代組長・芹沢鴨が生前最後の宴を催したことで有名で、芹沢はこの宴の後、壬生の屋敷で暗殺されています。

 一方、網代の間については、もちろん装飾は美しいのですが、襖絵がすすけており、かろうじて面影が確認できる程度です。当時は電気が通っていないので、夜の営業時にはろうそくを使った行燈で照明をとっていました。ガイドさんによると、このろうそくから出る煙によって襖が色あせてしまったとのこと。庭に面し、かつ調度品の保存状態の良い松の間と違い、換気があまり良くないのかもしれません。


西郷隆盛の水桶

明治維新の立役者の一人、西郷隆盛も角屋の利用客であり、彼が使用した水桶が今も保存されています。ガイドさんによると、太平洋戦争中、角屋も政府接収の上廃業の窮地に立たされましたが、この水桶を見た政府関係者が、明治維新に多大な貢献のある西郷どんが利用していた店とあっては無礼を働くわけにはいかないとして、接収を断念したとのこと。角屋ではそれ以来、この水桶は店の守り神であるとして、大切に保管していたようです。

 

角屋へのアクセス

http://sumiyaho.sakura.ne.jp/page/access.html

コメント

このブログの人気の投稿

ミシャグジと諏訪大社

「ミシャグジ」 この言葉に予備知識もなく反応される方は、長野県のご出身か神様好きな方のいずれかではないでしょうか。 漢字で「御社宮主」「御左口」と表記されるミシャグジは、長野県の諏訪地方に根差す蛇体の神様です。諏訪といえば、タケミナカタを祀る「諏訪大社」が有名ですが、ミシャグジについてあまり語られることはありません。それは、出雲から諏訪に逃げてきたタケミナカタと争い、ミシャグジが負けたという地元の伝承に関係しています。 タケミナカタ(建御名方) タケミナカタは、出雲大社の祭神・オオクニヌシの次男で、力自慢の戦神です。ところが、アマテラスの依頼を受けた軍神・タケミカヅチが日本の国土をアマテラス一族に譲るよう迫った時、最後まで抵抗したものの、力及ばず敗走しました。この時、タケミナカタが逃げてきたのが諏訪であり、追ってきたタケミカヅチに対し「諏訪から二度と外に出ない」と誓って、許しを請うたとされています。 この後、記紀ではオオクニヌシが国譲りに応じ、天孫による国土統治へと物語が進むため、タケミナカタについて語られることはありません。一方、地元の伝承によると、この時の諏訪では、二度と外に出ないと誓った以上、何としても足固めをしたいタケミナカタと土着神・ミシャグジによる争いが始まったとあります。 元来、ミシャグジは五穀豊穣を守る農耕の神として祀られていたようです。しかし、争いは戦に長けたタケミナカタの勝利に終わり、ミシャグジは諏訪の守護神としての地位を奪われ、隅に追いやられました。 諏訪大社とミシャグジ社 諏訪大社は、戦神を祀る「信濃国一之宮」として歴代の幕府や武将による庇護を受け発展し、特に武田信玄が深く信仰していたことが知られています。現在も全国に25,000社ある諏訪神社の総本宮として、年始の初詣や観光などで多くの参拝客が訪れています。 神社の形態としては珍しく、諏訪湖を挟んで独立して存在する上社(本宮、前宮)、下社(秋宮、春宮)の2社4宮で構成され、上社にはタケミナカタ、下社にはその妻であるヤサカトメが主祭神として祀られています。 他方、争いに負けたミシャグジは、上社2宮のほぼ中間地点にある守矢家の敷地内( 神長官守矢博物館)に ひっそりと祀られています。「守矢」は、代々上社の 神長官 を務め、諏訪大社全体ではナンバー2の地

祝いと呪い

日本の信仰における考え方の一つに、「祝い」という考え方があります。「祝う」ことが最も顕著に現れるのが「祝詞(のりと)」です。その名の通り「祝う言葉」であり、種類によって差はあるものの、概ね神様や天皇の安寧、人々の健勝を祝う言葉が繰り返されます。 また、我々の日常生活でも、例えば結婚や出産、進学等の節目において、「おめでとう」等の言葉を相手に伝えます。これも、相手の健勝を願って「祝う」行為です。 一方、「祝い」とは対極的な考え方が「呪い」です。「呪い」については、野村萬斎さん主演の映画『陰陽師』で詳しく描かれています。この映画では、真田広之さん扮する敵が呪いを放ち、野村さんが演じる稀代の陰陽師・安倍晴明がそれを解除するシーンが度々登場します。これらの呪術バトルは見所の一つとして、CGによる派手な表現が施されていますが、呪う者が「何(誰)を呪うか」を具体的な言葉で何度も繰り返し述べていく演出が特徴的でもあります。 「祝い」も「呪い」も、表裏一体の存在で、根本的には同じ事象であるとされています。祝福か怨恨かという感情に違いがあるだけで、そのどちらも言葉の反復によって自分や相手の心に影響を及ぼす行為であるといえます。 私見ですが、ビジネスの世界での「コーチング」や芸能ゴシップなどでよく出てくる「洗脳」も、現代風に形を変えた「祝い」と「呪い」であると感じます。 名前の呪い この祝いと呪いの特徴が現れるのが、親からもらう名前です。 名前は、その個人が生きている間にずっと反復され続けますから、一番身近な言葉といえます。 良い名前であれば、何度も反復されるうちに名前自体が祝詞となり、恒久的に祝われるという幸せな人生を歩むことができるでしょう。でも、その反対は、想像もつかないほど苦痛かもしれません。 知り合いに、有名なテレビゲームのヒロインと同姓同名の女性がいました。そのゲームがヒットするにつれてクラスメートにからかわれ、耐えられなくなったその方は半ば引きこもりのような状態になっていました。現在は踏ん切りをつけ、結婚されて元気に過ごされていますが、架空人物の影に苛まれる日々はつらかっただろうと思います。 また、キラキラネーム、DQNネームと呼ばれる難読な名前を与えられた子供たちが、他人から必ず言い間違えられ、かつ何度も読み方を確認されるために自信

赤膚焼

赤膚焼(あかはだやき)とは、古代の須恵器作りを起源として発展した焼き物の1種で、奈良県下にて現在も生産が続いています。 戦国時代の茶人・小堀遠州が指定した七窯の一つであり、現在でも茶道具の名門として、茶道をたしなむ方に人気があります。 その名の通り、鉄分を多く含み赤みを帯びた土を使って成型し、その上に釉を塗って焼き固めて色や艶をつけていきます。 特に、白い萩釉を塗った表面に、仏典をもとにした奈良絵を焼き付けているデザインが有名です。 創始 赤膚焼の起源は、埴輪や須恵器などの宗教用土器にさかのぼります。 古来大和国の五条山は、その土質により赤く見えることから、「赤膚山」と通称されていました。 その土が焼き物に適していたため、麓の五条村では焼き物が盛んであったとされています。 当初は古墳に納める埴輪、須恵器といったものがメインでしたが、古墳時代が終わるにつれ、次第に土器や火器づくりを生業とするようになっていきます。 その後、桃山時代に入り茶道文化の大成を受け、茶道具を生産する産業として拡大していきます。 (一説には、豊臣秀吉の弟・秀長が、家来に持たせる褒美としての茶器を作らせたのがきっかけとされています。) 1789年、当時の大和郡山藩主・柳沢保光の保護の下、五条山に「登り窯」が設置され、本格的な窯業へ発展します。 保光は、この窯で作られた焼き物は優れているとして、「赤膚山」の窯号を与えました。これにより、「赤膚焼」という名前が定着します。 以降、藩の御用窯として伝統と技巧が受け継がれていきました。 奈良絵 江戸末期になると、陶工・奥田木白が赤膚焼の装飾に奈良絵を用いはじめ、陶器としての有用性も相まって、「芸術性の高い名陶」として広く知られるようになります。 この奈良絵、もともとは釈迦の生涯を描く「過去現在因果経」の内容を絵にして編集しなおした「絵因果経」がルーツとされています。 これが、次第に東大寺や鹿といった奈良のモチーフを描くスタイル、要するに「奈良絵で奈良の物を奈良で描く」ように発展していきました。 今は、赤膚焼だけでなく、奈良絵単独としても知名度が高まっており、ハンカチなどのお土産品にも使われるようになっています。 現役の6窯 現在、奈良市、大和郡山市にまたがって点在する6つの窯元