米澤穂信氏の『王とサーカス』。
数年前に読んだこの本の結末は、今でも思い出すくらい自分にとって教訓ともいえる内容でした。
あらすじ
新聞社を退職し、フリーランスとして海外旅行雑誌の取材のためにネパールに来た日本人の記者。仕事兼バカンスのつもりで優雅な時間を過ごそうと思ったら、、、ネパール王族を巡る殺人事件に遭遇してしまい、記者魂に火が付いた主人公はさっそく取材を開始する。
調べを進めて行くうちに判明した、とある多国籍企業とネパールの関係性・・・。
そして、「異邦人のお前に、真実がわかるのか?」と挑戦するかの如く、主人公の前に新たな遺体が転がる。危険を顧みず主人公が見つめた事件の真相とは。。。
感想
クライマックスで分かる真犯人の正体とその動機が、ネパールが発展途上の国であるが故の悲しみに根付いていて、胸が締め付けられる思いがしました。
世界的な巨大企業は途上国の人々の人権をないがしろにして、安い賃金で過酷な労働を強いている。だから、そんな企業の商品は買わず、もっと現地の人に寄り添った商品とサービスを選ぼう。
前から言われていた世界企業の問題点、トランプ氏が米国大統領になったころから陰謀論とともにより広く強く唱えられるようになりました。
たしかに、現地の人々に寄り添い、彼らの権利を保障することは大事です。
私も国際関係論を学んだものとして、ずっと大切にしてきた思いですし、今もそれは変わりません。
でも、『王とサーカス』の結末に触れた時、それは私たち先進国のエゴ、豊かな国で育ったが故のゆがんだ正義感ではないのか、という疑念も持ちました。
詳しく書くとネタバレになってしまうので言葉を選びますが、この物語の真犯人の動機は、まさにそうした「途上国で生きる人々のことを本当に理解していない、豊かな国の人々がもつ迷惑な正義感」に対する復讐、というものでした。
ウォレス・ワトルズ氏の『富を引き寄せる科学的法則』(1910年発表)には、貧しい人を支援してはいけない、彼らが自分で儲ける仕組みを与え、学ぶ機会を作ることが最善の方法、と書かれてあります。
同じように、途上国の人々に寄り添うなら、搾取する世界企業をたたいて正義を振りかざして「助ける」のではなく、彼らが自立して、そんな企業に頼らなくてもよい仕組みを一緒に考える。
そのような発展的な考え方がなければならないのだろうと思いました。
ミステリー小説としては、他の作家による作品のほうが骨太のような気もしますが、着眼点という意味で私にとっては印象深い作品でした。
コメント
コメントを投稿