スキップしてメイン コンテンツに移動

Japanese Emperors, where to be buried after death

Retrieved on 2022/7/15 from https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kondayama-ohjin_stereo.jpg#/media/ファイル:Kondayama-ohjin_stereo.jpg

Go-ryo
(御陵)or Mi-sa-sagi(陵) is a grave where bodies of the Emperor and the Empress of Japan are buried after they die. The current Emperor Naruhito(今上天皇徳仁)marks the 126th in the chrysanthemum throne and his father, the Emperor emeritus Akihito (上皇明仁:the former 125th Emperor) who abdicated the throne in 2019 is still alive, that is, there are 124 graves so far for the Sovereigns ranging from the legendary first Emperor Jimmu (神武天皇)to the 124th Emperor Showa (昭和天皇)who’s known as Hirohito(裕仁)and there will be one more added when the Emperor emeritus dies in future. 


How Go-ryo is
    The graves exist throughout Japan but concentrate mainly in Nara, Osaka, Kyoto and near-Tokyo area.

    Chronically, the Emperors in the ancient time are buried in larger tumulus with keyhole shapecircular‐shaped tomb with rectangular frontageor Zampo Kouenfun(前方後円墳) in Nara and Osaka. From tombs for the 76th Emperor Konoe(近衛天皇), it became more Buddhism-oriented. e.g. stone stupa. From the 122nd Emperor Meiji (明治天皇)to the 124th Emperor Hirohito, the tombs are unified to “circular-shaped with rectangular bottom” or Jouen kahoufun(上円下方墳).

    The Imperial Household Agency, an mistrial organization on behalf of the Imperial Family of Japan or Kunai-cho(宮内庁) is in charge of maintaining these graves which are defined as “Property for the Imperial Family” in Japanese related law. For the Imperial Family, these are their family graveyards, so periodically the family member including the Emperor himself visits there for commemorating their ancestors.  

    General people can visit to the alter attached to the grave for prayer or even sightseeing but are not allowed to enter inside. This “keep-out” rule is also applied to academic fields; Since it’s been strictly protected by the Agency who considers it disrespectful towards “their majesties in history” to enter into the sacred area, few archeological field works/excavations have been made for academic purpose, so some of them are still “implied” as the imperial graves with no academic proof. 

    That said, some antient tumulus in Osaka were registered as the UNESCO World Heritage in 2019 under the name “Mozu-Furuichi Kofun Group: Mounded Tombs of Ancient Japan” comprising of 49 tombs around the Mozu-Furuichi area in Osaka. Staying aside poor archeological studies, ICOMOS, an advisory organization to UNESCO for World Heritage, focused on its historical values showing how Japan formed an organized nation having social classes (sovereign, nobles and general people) in its early days prior to Chinese influences and the tradition inherited by the current Imperial family for its religious and cultural aspects and UNESCO decided to register the grave complex based on the ICOMOS report.

Exception on the keep-out rule
    Among the registered tumulus, there is an exception for the “keep-out” rule at Konda Hachiman-gu Shrine
(誉田八幡宮), the oldest shrine worshiping the 15th Emperor Oujin(応神天皇)
established in 559 AD.

    Since the enshrined deity is the Emperor himself, its tumulus is annexed to the shrine for religious worship. The shrine holds a grand festival celebrating the Emperor on September 15 every year and visitors are allowed to go inside the tumulus with strict guides by the shrine’s priests only at the festival.

    This is designed for religious purpose only; Do not expect a sense of sightseeing friendliness. If you are interested in joining this ceremony from overseas, it may be workable to contact the shrine beforehand.

コメント

このブログの人気の投稿

Shaolin Temple Europe: Exploring the Intersection of Tradition and Modernity

In the heart of Germany lies a haven of ancient wisdom and martial arts mastery: Shaolin Temple Europe . My recent trip to Germany, accompanied by a friend who is a licensed Qigong trainer, led us to this remarkable place. For her, the opportunity to delve into the teachings of Shi Feng Yi , the esteemed headmaster of Shaolin Europe, was a dream come true. Visiting the temple was the pinnacle of our itinerary, and after much anticipation, we finally set foot within its hallowed grounds. Although Master Shi was away on a journey to spread his profound knowledge of Qigong and Gongfu across the globe, our disappointment was quickly dispelled by the warm welcome we received from a monk named Miao. Miao, hailing from France, exuded a serene aura that spoke volumes of his dedication to monkhood. His very name, bestowed upon him in the tradition of Buddhism, hinted at the depth of his spiritual journey spanning several years. Despite Master Shi's absence, Miao graciously guided us through...

茶道における「おもてなし」の本質

茶道は日本の伝統文化の一つであり、客をもてなす心が大切だと言われています。しかし、私はお点前をする際、少し異なる観点を持っています。それは、「お点前さんは客をもてなす存在ではなく、茶器や茶釜、茶杓たちと同じ『茶を点てる道具の一部に過ぎない』」という考え方です。この視点を持つことで、自我を極力排し、茶を点てる行為そのものに専念するようにしています。 「おもてなし」と「表無し」の違い 一般的に「おもてなし」という言葉は、「客をもてなす」という意味合いで使われます。しかし、私の師匠から教わったのは、「おもてなし」を「表無し」として捉えることの大切さです。 表がなければ裏もない。これが「表無し」の本質です。確かに、誰かを特別にもてなすことは、その人に幸せを感じてもらえますが、同時に他の人をもてなさないという区別が生まれ、不満が募る原因にもなり得ます。茶道の精神において、これは避けるべきことです。 もちろん、相対するお客さんによっては、多少作法に差は生じます。古くは天皇や皇族方、将軍や大名といった特殊な立場の人々、現代では経営者などの立場のある方と私たちのような一般の方とでは、その方々が茶室で窮屈な思いをしないよう、点前の作法や使う茶碗を普段のものと区別して気遣うということはあります。ただ、目の前にある一碗の茶自体が、人を取捨選択、区別しないことは常に意識しています。 茶席で客をもてなさない、という意味では決してありません。お客さんへの気遣いやもてなしについては、アシスタントである半東さん(はんどう:接客役のようなもの。茶会では、お点前さんと半東さんの二人体制で茶席を差配します)にお任せして、茶を供する点前役としては、表も裏もつくらず、ただ目の前の茶を点てることだけを念頭に置いています。半東さんがいないときは、自分一人でお点前ももてなしもするわけですが、それでもお点前中は静寂を保ち、一切の邪念は振り払うようにしています。 無心で茶に語らせる 私たち人間は完璧ではありません。目の前の客に心を注ぐことはもちろんできますが、同時に周囲のすべてに気を配るのは容易ではありません。だからこそ、「表」を意識せず、「裏」を作らず、ただ無心で茶を点てる。点てた茶そのものが、香りや風味などで語り始めるのを待ちます。 茶道において、道具たちは私たちと同じく主役の一部です。茶釜が湯の音を奏で、茶杓が...

痛いのではない、痛みを思い出しただけさ

Gregory Maxwell - From File:Yin yang.png, converted to SVG by Gregory Maxwell., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=364239による 歌手の宇多田ヒカルさんが、自身のインスタライブで視聴者からの質問に答えていた時のこと。海外ファンから、「なぜ大切な方との関係が終わった時に、心が痛むのか?」という、答えに窮するような質問がありました。宇多田さんはしばらく考えた後に、その質問に対して、このように答えるのです。 「その痛みは、もともと持っていたものじゃないのかな。それで、その人との関係は<痛み止め>みたいなもので、その間痛みを忘れていたというか。だから、関係が終わった時に痛みを思い出したのだと思う。」 (宇多田さんは英語で回答されていたので、内容を意訳しております。) ヒット曲を連発する宇多田さん、その感性に改めて脱帽しています。 宇多田さんがご存じなのかどうかわかりませんが、この考え方は易経にある「陰陽」の考え方に通じるところがあります。万物は、常に陰陽、2つの正反対の側面を持つというものです。 太極図 冒頭の陰陽マーク、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 黒は陰、白は陽を現し、一つの円に勾玉のような形で陰陽が描かれています。また、陰陽ともに同じ面積であり、一つのものには、1:1の比率で陰と陽がセットになっているという、易経が最も重視する考えを端的に示した図です。 宇多田さんの例をとると、痛みは陰、大切な方との関係を陽としたときに、陽にいる間、もともとの痛み(陰)を忘れていただけ、という見方ができます。   このマーク、正式には「太陰太極図」と呼ばれています。 大いなる陰が大きく極まった時の図、と解釈できますね。 宇宙や海底、母親の胎内。生命が始まった場所はすべて光の届かない闇。「 陰 陽」であって「陽 陰 」ではないことからも、闇の上に光が存在していることがわかります。闇が極まった時、光が誕生する。この「陽転」とよばれる瞬間を切り取ったのが、太極図なのかもしれません。 光ばかり注目される世の中。 多くの人が、物事の良い面ばかりを追いかけていきます。 でも、「光があるから闇」ではなく、闇の中にい...