スキップしてメイン コンテンツに移動

判官びいきと村八分:安倍元首相殺害事件について思うこと②

 前回の記事をご参照

「かわいそうな死に方をした人」への対応について、前回の記事で述べた。一方、「かわいそうな状況にあるひと」について同情を寄せるのも、日本人のお家芸の一つである。

安倍元首相殺害の容疑者に対し、その薄幸かつ不遇な半生を報道等で知り、同情する人たちが多いと聞くが、それは日本人の意識に根付く「判官びいき」によるものだろう。判官びいきは、「弱い者について、あえて冷静な判断をせず、同情を寄せること」であり、武勲がありながら兄に捨てられ、頼りにしていた奥州藤原氏の裏切りにあう源義経や赤穂浪士の吉良邸討ち入りを描く忠臣蔵が今も人気であることを思えば、国民の間で容疑者に対する同情の念が一定以上湧き上がってくることは無理もないと思う。

一方、突然、残酷な形で命を絶たれた安倍元総理について心を寄せ、昭恵夫人の様子を報じたり、安倍夫妻の在りし日を偲ぶ報道や国民の声も多い。

彼の政治実績を見ると、アベノミクスの恩恵にあずかったものはいるだろうし、長期政権により外交面で安心感を与え、日本の対外的な地位を上昇させたことは評価できる。一方、非正規雇用拡大による格差の助長、安保関連法案制定に関わる強硬的な姿勢や一連の「政治とカネ問題」、特に森友問題においては公文書偽造という民主主義における最大の汚点を招いたことを思えば、いまなお問題点は多い。

彼の政治に対する評価が功と罪にはっきり分かれていることを思うと、彼を偲ぶことも彼を慕う者による「判官びいき」といえよう。


私自身、国民の間で意見が分かれていても、根底には同じ「判官びいき」があるのだから、やはり日本人は日本人だな、と思っている。


この事件を機に、少しだけ刑法の条文に触れてみた。印象としては、「罪人に優しい」というものだ。
根底には「裁くものは罪であって、人ではない」という観念があり、最後まで罪人に更生と挽回の可能性を見出そうとしているように見える。その罪が社会の許容を超え、悪質だというときに極刑がやむを得ない手段として残されているが、判決からすぐに刑が処されるわけではない。というのは、人が罪を裁く以上、その判断が誤っているかもしれないことも考慮しており、たとえ極刑に処されたとしても、合理的な理由があれば、なお再審請求が可能となっているからである。また、その次に重い無期懲役についても、相当の年数は必要だが、受刑者の心からの反省があれば仮釈放される道も残されている。


司法が更生を認めた受刑者に対し、社会が不寛容なことが心配である。現代ではもう、あらゆるところに罪の詳細が確認できる映像や情報が存在し、社会復帰後の情報をさらそうという動きも出てくるかもしれない。司法で裁かれ、すでに罪を償った元受刑者を、今度は社会が裁く形となる。

この国は、秩序を犯した者に厳しい。一度階段を転げ落ちたものに手を差し伸べる寛容さは、法の精神として残っていても、実際の生活で感じられる場面は少ない。明治時代に人権侵害とはっきり裁決された「村八分」の考え方が、戦後の現代でも国を通して今も残っているように感じられる。


それ故に、推定無罪であり、罪人であっても権利を守り、その更生を願う憲法と法律があり、その法治を以て我が国が民主主義国家であることをもう一度認識したい。

容疑者が殺人を犯したのならば、その罪は厳正に裁かれるべきである。それを許し、彼を甘やかすことは社会のためにもよくない。

ただ、彼の更生を司法が認め、この社会にいずれ戻ってくるとしたとき、少なくとも私は寛容でありたい。

先人が、法という形でこの国に残した精神を大切にしたいと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

ミシャグジと諏訪大社

「ミシャグジ」 この言葉に予備知識もなく反応される方は、長野県のご出身か神様好きな方のいずれかではないでしょうか。 漢字で「御社宮主」「御左口」と表記されるミシャグジは、長野県の諏訪地方に根差す蛇体の神様です。諏訪といえば、タケミナカタを祀る「諏訪大社」が有名ですが、ミシャグジについてあまり語られることはありません。それは、出雲から諏訪に逃げてきたタケミナカタと争い、ミシャグジが負けたという地元の伝承に関係しています。 タケミナカタ(建御名方) タケミナカタは、出雲大社の祭神・オオクニヌシの次男で、力自慢の戦神です。ところが、アマテラスの依頼を受けた軍神・タケミカヅチが日本の国土をアマテラス一族に譲るよう迫った時、最後まで抵抗したものの、力及ばず敗走しました。この時、タケミナカタが逃げてきたのが諏訪であり、追ってきたタケミカヅチに対し「諏訪から二度と外に出ない」と誓って、許しを請うたとされています。 この後、記紀ではオオクニヌシが国譲りに応じ、天孫による国土統治へと物語が進むため、タケミナカタについて語られることはありません。一方、地元の伝承によると、この時の諏訪では、二度と外に出ないと誓った以上、何としても足固めをしたいタケミナカタと土着神・ミシャグジによる争いが始まったとあります。 元来、ミシャグジは五穀豊穣を守る農耕の神として祀られていたようです。しかし、争いは戦に長けたタケミナカタの勝利に終わり、ミシャグジは諏訪の守護神としての地位を奪われ、隅に追いやられました。 諏訪大社とミシャグジ社 諏訪大社は、戦神を祀る「信濃国一之宮」として歴代の幕府や武将による庇護を受け発展し、特に武田信玄が深く信仰していたことが知られています。現在も全国に25,000社ある諏訪神社の総本宮として、年始の初詣や観光などで多くの参拝客が訪れています。 神社の形態としては珍しく、諏訪湖を挟んで独立して存在する上社(本宮、前宮)、下社(秋宮、春宮)の2社4宮で構成され、上社にはタケミナカタ、下社にはその妻であるヤサカトメが主祭神として祀られています。 他方、争いに負けたミシャグジは、上社2宮のほぼ中間地点にある守矢家の敷地内( 神長官守矢博物館)に ひっそりと祀られています。「守矢」は、代々上社の 神長官 を務め、諏訪大社全体ではナンバー2の地

祝いと呪い

日本の信仰における考え方の一つに、「祝い」という考え方があります。「祝う」ことが最も顕著に現れるのが「祝詞(のりと)」です。その名の通り「祝う言葉」であり、種類によって差はあるものの、概ね神様や天皇の安寧、人々の健勝を祝う言葉が繰り返されます。 また、我々の日常生活でも、例えば結婚や出産、進学等の節目において、「おめでとう」等の言葉を相手に伝えます。これも、相手の健勝を願って「祝う」行為です。 一方、「祝い」とは対極的な考え方が「呪い」です。「呪い」については、野村萬斎さん主演の映画『陰陽師』で詳しく描かれています。この映画では、真田広之さん扮する敵が呪いを放ち、野村さんが演じる稀代の陰陽師・安倍晴明がそれを解除するシーンが度々登場します。これらの呪術バトルは見所の一つとして、CGによる派手な表現が施されていますが、呪う者が「何(誰)を呪うか」を具体的な言葉で何度も繰り返し述べていく演出が特徴的でもあります。 「祝い」も「呪い」も、表裏一体の存在で、根本的には同じ事象であるとされています。祝福か怨恨かという感情に違いがあるだけで、そのどちらも言葉の反復によって自分や相手の心に影響を及ぼす行為であるといえます。 私見ですが、ビジネスの世界での「コーチング」や芸能ゴシップなどでよく出てくる「洗脳」も、現代風に形を変えた「祝い」と「呪い」であると感じます。 名前の呪い この祝いと呪いの特徴が現れるのが、親からもらう名前です。 名前は、その個人が生きている間にずっと反復され続けますから、一番身近な言葉といえます。 良い名前であれば、何度も反復されるうちに名前自体が祝詞となり、恒久的に祝われるという幸せな人生を歩むことができるでしょう。でも、その反対は、想像もつかないほど苦痛かもしれません。 知り合いに、有名なテレビゲームのヒロインと同姓同名の女性がいました。そのゲームがヒットするにつれてクラスメートにからかわれ、耐えられなくなったその方は半ば引きこもりのような状態になっていました。現在は踏ん切りをつけ、結婚されて元気に過ごされていますが、架空人物の影に苛まれる日々はつらかっただろうと思います。 また、キラキラネーム、DQNネームと呼ばれる難読な名前を与えられた子供たちが、他人から必ず言い間違えられ、かつ何度も読み方を確認されるために自信

赤膚焼

赤膚焼(あかはだやき)とは、古代の須恵器作りを起源として発展した焼き物の1種で、奈良県下にて現在も生産が続いています。 戦国時代の茶人・小堀遠州が指定した七窯の一つであり、現在でも茶道具の名門として、茶道をたしなむ方に人気があります。 その名の通り、鉄分を多く含み赤みを帯びた土を使って成型し、その上に釉を塗って焼き固めて色や艶をつけていきます。 特に、白い萩釉を塗った表面に、仏典をもとにした奈良絵を焼き付けているデザインが有名です。 創始 赤膚焼の起源は、埴輪や須恵器などの宗教用土器にさかのぼります。 古来大和国の五条山は、その土質により赤く見えることから、「赤膚山」と通称されていました。 その土が焼き物に適していたため、麓の五条村では焼き物が盛んであったとされています。 当初は古墳に納める埴輪、須恵器といったものがメインでしたが、古墳時代が終わるにつれ、次第に土器や火器づくりを生業とするようになっていきます。 その後、桃山時代に入り茶道文化の大成を受け、茶道具を生産する産業として拡大していきます。 (一説には、豊臣秀吉の弟・秀長が、家来に持たせる褒美としての茶器を作らせたのがきっかけとされています。) 1789年、当時の大和郡山藩主・柳沢保光の保護の下、五条山に「登り窯」が設置され、本格的な窯業へ発展します。 保光は、この窯で作られた焼き物は優れているとして、「赤膚山」の窯号を与えました。これにより、「赤膚焼」という名前が定着します。 以降、藩の御用窯として伝統と技巧が受け継がれていきました。 奈良絵 江戸末期になると、陶工・奥田木白が赤膚焼の装飾に奈良絵を用いはじめ、陶器としての有用性も相まって、「芸術性の高い名陶」として広く知られるようになります。 この奈良絵、もともとは釈迦の生涯を描く「過去現在因果経」の内容を絵にして編集しなおした「絵因果経」がルーツとされています。 これが、次第に東大寺や鹿といった奈良のモチーフを描くスタイル、要するに「奈良絵で奈良の物を奈良で描く」ように発展していきました。 今は、赤膚焼だけでなく、奈良絵単独としても知名度が高まっており、ハンカチなどのお土産品にも使われるようになっています。 現役の6窯 現在、奈良市、大和郡山市にまたがって点在する6つの窯元