スキップしてメイン コンテンツに移動

白に対する考察


2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」において、
安政の大獄を強いた井伊大老と主人公の天璋院(篤姫)の対立関係が描かれる中で、将軍家への輿入れの際に篤姫の母代わりを務めた近衛家の老女・村岡局に関するエピソードが盛り込まれています。


幕府転覆をはかる朝廷の密勅を手助けしたとの疑いで奉行所に捕らえられ、気落ちしていた村岡に届けられた天璋院からのお見舞い。それは、天璋院の婚儀装束である大切な白い袿(うちき)。天璋院の真意を察して元気を取り戻した村岡は、奉行の詮議にその袿を着て臨み、堂々とふるまうという演出が成されています。

白い袿を見た奉行が「観念して、罪を白状するための装束か」と問えば、村岡は「無実を証明できる、おめでたい日の装束」と応答。逆上した奉行が無理やり脱がそうとすると、村岡は「これは、先代将軍の正室・天璋院からもらったものであり、葵の御紋と同じもの」とさわやかに反論。白い袿を通して徳川将軍家がバックについていることを示し、詮議は終始村岡のペースで進む・・・という展開です。
村岡役を演じられた故・星由里子さんの凛とした佇まいと京言葉がとても印象に残っています。

・・・

私の「白」への印象は、このシーンに凝縮されています。
罪の「白」状を求める奉行と、村岡が示す潔「白」、村岡にとってめでたい日の正装、そして天璋院からのお守りとしての意味を持つ「白」い袿。村岡が反論に転じた際に、庭から差し込んでくる「白」い日差しの演出。
同じ「白」でも、このシーンにこれだけ様々な意味が込められています。


白と聞くと、なんだかさわやかできれいな印象です。
しかし、もしかすると日本ではもともと忌むべき色として見られていた印象をもっています。

 

一般的に、白が清いのはわかりやすいです。和洋問わずに、花嫁衣裳として白いものが選ばれやすいですし、スピリチュアル的には浄化や神様の色ともいわれている。ファッションでも、いろいろなコーディネートに合わせやすい代表的な色でもある。

その反面、亡くなった方の死装束も白色ですし、時代劇などでもよく見られますが、昔の喪服は白装束でした。また、汚れが目立ちやすいので、ファッションにも気を使いますしね。さらに、精製した白砂糖や塩、白米は精製前よりも栄養素が少なくなっていることでも有名です。

加えて、「白」を使った日本語の単語や慣用句を見てみると、印象の悪いものが圧倒的に多いことがわかります。

例:白昼夢、白痴(※)、白々しい、白ける、白を切る、鼻白む、白眼視(冷たい目線を送ること)(※)差別用語なので不適切ですが、あえて例示しました。


潔白とか白状するとか、真実を示し隠し事のない表現として白が選ばれるのも、そもそも悪いことを前提とした表現ですし(悪いことがなければ、潔白も白状も使われない言葉ですから)。また「白は浄化の色」というのも、穢れがあるから必要なわけですし。どうも罪とか穢れとか、印象の悪いものの存在を前提にして、それに対抗するかのような表現が多いですね。

さらに花嫁衣装が白いのは、「色のついていない(=ほかに異性との交際関係のない)ことを示す」とか「嫁ぎ先の色に染まるため」とされていて、まるで婚家に花嫁さんを封じるかのような意味合いが含まれています。

 

清濁併せ持つ「白」
白の特徴は、以下の通りにまとめられます。

  • 少しでも違う色が混ざれば、もはや白とはいえなくなるデリケートさ
  • 違う色に染まりやすい純朴さ
  • 独身を終わらせる花嫁衣裳、生涯の終わりを示す死装束=死と再生
  • 修行僧や神職、亡くなった人や葬儀に参列する人が喪服として着用する白装束


個人的には、悪しきものに最も近づきやすい無垢な「白」に、「清め」という意味を持たせて悪しきものに侵されないようにした。。。と考えています。

スピリチュアル的に言うと、「清める」という言霊によって無垢で善悪の知らぬ子供のような「白」に強さを与えたのかもしれません。


白は清濁併せ持つ、稀有な色であると理解して普段の生活に取り入れたいですよね。あまり白に肩入れしすぎると、無垢すぎるので色の濃い人(外見ではなく、個性が強いとか、嫉妬の念を持つ意味)の攻撃にあい、染まりやすい。ファッションやインテリアなどでは、無垢な白をカバーするような色の服や小物とセットでコーディネートして、白の持つ弱点を補うといいかもしれません。

さらには、あえて悪しきもののすぐそばにいて、こちらに寄ってこないように守護してくれるという意味では、お守りとか魔除けとしては最強のように思います。それこそ、村岡さんの「白い袿」のように。

コメント

このブログの人気の投稿

Shaolin Temple Europe: Exploring the Intersection of Tradition and Modernity

In the heart of Germany lies a haven of ancient wisdom and martial arts mastery: Shaolin Temple Europe . My recent trip to Germany, accompanied by a friend who is a licensed Qigong trainer, led us to this remarkable place. For her, the opportunity to delve into the teachings of Shi Feng Yi , the esteemed headmaster of Shaolin Europe, was a dream come true. Visiting the temple was the pinnacle of our itinerary, and after much anticipation, we finally set foot within its hallowed grounds. Although Master Shi was away on a journey to spread his profound knowledge of Qigong and Gongfu across the globe, our disappointment was quickly dispelled by the warm welcome we received from a monk named Miao. Miao, hailing from France, exuded a serene aura that spoke volumes of his dedication to monkhood. His very name, bestowed upon him in the tradition of Buddhism, hinted at the depth of his spiritual journey spanning several years. Despite Master Shi's absence, Miao graciously guided us through...

A Culinary Journey Through Germany: Exploring Delicious Delights

As I reflect on my recent trip to Germany, one aspect stands out prominently in my memory: the exquisite culinary adventure I embarked upon. From hearty classics to delicate specialties, each dish I encountered left an indelible mark on my taste buds and fueled my passion for exploring global cuisines. Join me as I recount my gastronomic journey through the flavors of Germany. Schnitzel: A Crispy Classic The journey began with the iconic Schnitzel, a dish synonymous with German cuisine. Thinly pounded meat, typically veal or pork, coated in breadcrumbs and fried to golden perfection, Schnitzel embodies simplicity and satisfaction. Each bite was a harmonious symphony of crunch and tenderness, leaving me craving for more of this timeless delight. White Asparagus with Hollandaise Sauce: A Springtime Sensation Intrigued by seasonal specialties, I indulged in the delicate flavors of white asparagus paired with velvety Hollandaise sauce. Asparagus, celebrated as a springtime delicacy in Germ...

痛いのではない、痛みを思い出しただけさ

Gregory Maxwell - From File:Yin yang.png, converted to SVG by Gregory Maxwell., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=364239による 歌手の宇多田ヒカルさんが、自身のインスタライブで視聴者からの質問に答えていた時のこと。海外ファンから、「なぜ大切な方との関係が終わった時に、心が痛むのか?」という、答えに窮するような質問がありました。宇多田さんはしばらく考えた後に、その質問に対して、このように答えるのです。 「その痛みは、もともと持っていたものじゃないのかな。それで、その人との関係は<痛み止め>みたいなもので、その間痛みを忘れていたというか。だから、関係が終わった時に痛みを思い出したのだと思う。」 (宇多田さんは英語で回答されていたので、内容を意訳しております。) ヒット曲を連発する宇多田さん、その感性に改めて脱帽しています。 宇多田さんがご存じなのかどうかわかりませんが、この考え方は易経にある「陰陽」の考え方に通じるところがあります。万物は、常に陰陽、2つの正反対の側面を持つというものです。 太極図 冒頭の陰陽マーク、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 黒は陰、白は陽を現し、一つの円に勾玉のような形で陰陽が描かれています。また、陰陽ともに同じ面積であり、一つのものには、1:1の比率で陰と陽がセットになっているという、易経が最も重視する考えを端的に示した図です。 宇多田さんの例をとると、痛みは陰、大切な方との関係を陽としたときに、陽にいる間、もともとの痛み(陰)を忘れていただけ、という見方ができます。   このマーク、正式には「太陰太極図」と呼ばれています。 大いなる陰が大きく極まった時の図、と解釈できますね。 宇宙や海底、母親の胎内。生命が始まった場所はすべて光の届かない闇。「 陰 陽」であって「陽 陰 」ではないことからも、闇の上に光が存在していることがわかります。闇が極まった時、光が誕生する。この「陽転」とよばれる瞬間を切り取ったのが、太極図なのかもしれません。 光ばかり注目される世の中。 多くの人が、物事の良い面ばかりを追いかけていきます。 でも、「光があるから闇」ではなく、闇の中にい...