スキップしてメイン コンテンツに移動

厳島神社

厳島神社は、広島県廿日市市の厳島(通称:宮島)に位置する神社で、1996年にUNESCO世界遺産に登録されています。日本三大景観の一つ「安芸の宮島」として、特に海上に浮かぶ朱色の大鳥居が有名です。(大鳥居は、現在修復工事のため全容を見ることはできません)

広島市からJRもしくは広島電鉄経由宮島口駅からフェリー、あるいは原爆ドーム近くの乗り場から高速船で島に向かうのが一般的なアクセスです。

社伝では593年に創始されたとあり、特に平安末期からは平氏が一門の氏神として、あるいは瀬戸内海の守り神として厚く崇敬していたことで有名です。

中でも、金や銀の糸をふんだんに使用した豪奢な巻物に、平清盛が金泥を用いて自書した願文や般若心経などの写経を収めたことは有名で、これらはすべて神社所有の国宝として認定されています。神社の宝物館では、この納経の一部複製を見ることができ
ます。


イツクシマ
厳島神社の祭神は、福岡県宗像市にある宗像大社と同じ、「宗像3女神」(タギツヒメ、タゴリヒメ、イチキシマヒメ)です。いわゆる「ご利益」にあたる神徳については、宗像大社と同様、交通安全の守護神として、また神仏習合時代に3女神の末妹・イチキシマイメが弁才天と同一視されたことから、そのご利益(財運、弁論・芸術運向上)が期待されています。さらに、女神様であることから、女性を守護する神様としても有名です。

 

島の名前「イツクシマ」という音は、イチキシマヒメの名前が転じたとも言われていますが、厳島自体を「神が斎(いつ)かれる」神聖な場所、あるいは仏教的な浄土(この世の終わりに行き着く島)としてあがめていたことに由来しているとも考えられています。また、作家の高田崇史氏は、厳島神社は怨霊を「居付かせる」、つまり封じる意味で建設された、という説を唱えています。

 

社殿
一門の繁栄を祈り、氏神として積極的に寄進をしてきた平清盛とその一族の趣向が反映されているのか、社殿は平安貴族の邸宅である「寝殿造」形式をとっており、現代でも国宝に指定されています。


満潮・干潮のタイミングにより、夜間~朝方にかけては社殿の下部は海水で満たされ、あたかも神社が海に浮いているような風景が楽しめます。一方、太陽が昇るにつれて次第に潮が引き、今度は地面の上に立つ神社として姿を変えます。大鳥居も同じで、満潮時は海上にそびえたち、船でしか接近できないところ、干潮時は陸続きとなるため徒歩で間近まで接近することが可能となります。昼夜で一瞬にして姿を変えるのも、厳島神社の面白みの一つです。

 

弥山と御山神社
厳島神社の背後には、神体山としてあがめられている弥山(みせん:標高538m)がそびえたっています。厳島神社の奥宮である御山神社も山頂近くに存在し、見晴らしのいい高台に3女神それぞれを祭る社殿が「品」の形で配置されています。これまでの他神社への参拝経験から、山奥にある奥宮というと手入れが行き届いていない薄暗い社殿を思い出してしまうのですが、御山神社は毎日神職がお供えをささげ、清掃しているようで、とても清潔に保たれています。個人的には、歴史的価値のある本殿もさることながら、御山神社のほうが神聖な感じがします。

 なお、弥山は神仏習合や山岳信仰の名残が今も残っており、空海や真言宗にゆかりのあるお堂や修行場が数多く存在します。

途中には、広島名物「もみじ饅頭」の由来となった紅葉谷もあり、紅葉時は多くの観光客でにぎわいます。本格的な登山を楽しみたい方は、2時間もあれば麓から徒歩で登れますし、体力的・時間的に制限がある方でも、途中までロープウェイを使って紅葉や絶景を楽しみつつ、ロープウェイを降りた後、山頂まで続く山道で30分ほどのハイキングを楽しむこともできます。(残念ながら、ロープウェイでは直接山頂まで行くことはできません。)

コメント

このブログの人気の投稿

ミシャグジと諏訪大社

「ミシャグジ」 この言葉に予備知識もなく反応される方は、長野県のご出身か神様好きな方のいずれかではないでしょうか。 漢字で「御社宮主」「御左口」と表記されるミシャグジは、長野県の諏訪地方に根差す蛇体の神様です。諏訪といえば、タケミナカタを祀る「諏訪大社」が有名ですが、ミシャグジについてあまり語られることはありません。それは、出雲から諏訪に逃げてきたタケミナカタと争い、ミシャグジが負けたという地元の伝承に関係しています。 タケミナカタ(建御名方) タケミナカタは、出雲大社の祭神・オオクニヌシの次男で、力自慢の戦神です。ところが、アマテラスの依頼を受けた軍神・タケミカヅチが日本の国土をアマテラス一族に譲るよう迫った時、最後まで抵抗したものの、力及ばず敗走しました。この時、タケミナカタが逃げてきたのが諏訪であり、追ってきたタケミカヅチに対し「諏訪から二度と外に出ない」と誓って、許しを請うたとされています。 この後、記紀ではオオクニヌシが国譲りに応じ、天孫による国土統治へと物語が進むため、タケミナカタについて語られることはありません。一方、地元の伝承によると、この時の諏訪では、二度と外に出ないと誓った以上、何としても足固めをしたいタケミナカタと土着神・ミシャグジによる争いが始まったとあります。 元来、ミシャグジは五穀豊穣を守る農耕の神として祀られていたようです。しかし、争いは戦に長けたタケミナカタの勝利に終わり、ミシャグジは諏訪の守護神としての地位を奪われ、隅に追いやられました。 諏訪大社とミシャグジ社 諏訪大社は、戦神を祀る「信濃国一之宮」として歴代の幕府や武将による庇護を受け発展し、特に武田信玄が深く信仰していたことが知られています。現在も全国に25,000社ある諏訪神社の総本宮として、年始の初詣や観光などで多くの参拝客が訪れています。 神社の形態としては珍しく、諏訪湖を挟んで独立して存在する上社(本宮、前宮)、下社(秋宮、春宮)の2社4宮で構成され、上社にはタケミナカタ、下社にはその妻であるヤサカトメが主祭神として祀られています。 他方、争いに負けたミシャグジは、上社2宮のほぼ中間地点にある守矢家の敷地内( 神長官守矢博物館)に ひっそりと祀られています。「守矢」は、代々上社の 神長官 を務め、諏訪大社全体ではナンバー2の地

祝いと呪い

日本の信仰における考え方の一つに、「祝い」という考え方があります。「祝う」ことが最も顕著に現れるのが「祝詞(のりと)」です。その名の通り「祝う言葉」であり、種類によって差はあるものの、概ね神様や天皇の安寧、人々の健勝を祝う言葉が繰り返されます。 また、我々の日常生活でも、例えば結婚や出産、進学等の節目において、「おめでとう」等の言葉を相手に伝えます。これも、相手の健勝を願って「祝う」行為です。 一方、「祝い」とは対極的な考え方が「呪い」です。「呪い」については、野村萬斎さん主演の映画『陰陽師』で詳しく描かれています。この映画では、真田広之さん扮する敵が呪いを放ち、野村さんが演じる稀代の陰陽師・安倍晴明がそれを解除するシーンが度々登場します。これらの呪術バトルは見所の一つとして、CGによる派手な表現が施されていますが、呪う者が「何(誰)を呪うか」を具体的な言葉で何度も繰り返し述べていく演出が特徴的でもあります。 「祝い」も「呪い」も、表裏一体の存在で、根本的には同じ事象であるとされています。祝福か怨恨かという感情に違いがあるだけで、そのどちらも言葉の反復によって自分や相手の心に影響を及ぼす行為であるといえます。 私見ですが、ビジネスの世界での「コーチング」や芸能ゴシップなどでよく出てくる「洗脳」も、現代風に形を変えた「祝い」と「呪い」であると感じます。 名前の呪い この祝いと呪いの特徴が現れるのが、親からもらう名前です。 名前は、その個人が生きている間にずっと反復され続けますから、一番身近な言葉といえます。 良い名前であれば、何度も反復されるうちに名前自体が祝詞となり、恒久的に祝われるという幸せな人生を歩むことができるでしょう。でも、その反対は、想像もつかないほど苦痛かもしれません。 知り合いに、有名なテレビゲームのヒロインと同姓同名の女性がいました。そのゲームがヒットするにつれてクラスメートにからかわれ、耐えられなくなったその方は半ば引きこもりのような状態になっていました。現在は踏ん切りをつけ、結婚されて元気に過ごされていますが、架空人物の影に苛まれる日々はつらかっただろうと思います。 また、キラキラネーム、DQNネームと呼ばれる難読な名前を与えられた子供たちが、他人から必ず言い間違えられ、かつ何度も読み方を確認されるために自信

赤膚焼

赤膚焼(あかはだやき)とは、古代の須恵器作りを起源として発展した焼き物の1種で、奈良県下にて現在も生産が続いています。 戦国時代の茶人・小堀遠州が指定した七窯の一つであり、現在でも茶道具の名門として、茶道をたしなむ方に人気があります。 その名の通り、鉄分を多く含み赤みを帯びた土を使って成型し、その上に釉を塗って焼き固めて色や艶をつけていきます。 特に、白い萩釉を塗った表面に、仏典をもとにした奈良絵を焼き付けているデザインが有名です。 創始 赤膚焼の起源は、埴輪や須恵器などの宗教用土器にさかのぼります。 古来大和国の五条山は、その土質により赤く見えることから、「赤膚山」と通称されていました。 その土が焼き物に適していたため、麓の五条村では焼き物が盛んであったとされています。 当初は古墳に納める埴輪、須恵器といったものがメインでしたが、古墳時代が終わるにつれ、次第に土器や火器づくりを生業とするようになっていきます。 その後、桃山時代に入り茶道文化の大成を受け、茶道具を生産する産業として拡大していきます。 (一説には、豊臣秀吉の弟・秀長が、家来に持たせる褒美としての茶器を作らせたのがきっかけとされています。) 1789年、当時の大和郡山藩主・柳沢保光の保護の下、五条山に「登り窯」が設置され、本格的な窯業へ発展します。 保光は、この窯で作られた焼き物は優れているとして、「赤膚山」の窯号を与えました。これにより、「赤膚焼」という名前が定着します。 以降、藩の御用窯として伝統と技巧が受け継がれていきました。 奈良絵 江戸末期になると、陶工・奥田木白が赤膚焼の装飾に奈良絵を用いはじめ、陶器としての有用性も相まって、「芸術性の高い名陶」として広く知られるようになります。 この奈良絵、もともとは釈迦の生涯を描く「過去現在因果経」の内容を絵にして編集しなおした「絵因果経」がルーツとされています。 これが、次第に東大寺や鹿といった奈良のモチーフを描くスタイル、要するに「奈良絵で奈良の物を奈良で描く」ように発展していきました。 今は、赤膚焼だけでなく、奈良絵単独としても知名度が高まっており、ハンカチなどのお土産品にも使われるようになっています。 現役の6窯 現在、奈良市、大和郡山市にまたがって点在する6つの窯元