スキップしてメイン コンテンツに移動

厳島神社

厳島神社は、広島県廿日市市の厳島(通称:宮島)に位置する神社で、1996年にUNESCO世界遺産に登録されています。日本三大景観の一つ「安芸の宮島」として、特に海上に浮かぶ朱色の大鳥居が有名です。(大鳥居は、現在修復工事のため全容を見ることはできません)

広島市からJRもしくは広島電鉄経由宮島口駅からフェリー、あるいは原爆ドーム近くの乗り場から高速船で島に向かうのが一般的なアクセスです。

社伝では593年に創始されたとあり、特に平安末期からは平氏が一門の氏神として、あるいは瀬戸内海の守り神として厚く崇敬していたことで有名です。

中でも、金や銀の糸をふんだんに使用した豪奢な巻物に、平清盛が金泥を用いて自書した願文や般若心経などの写経を収めたことは有名で、これらはすべて神社所有の国宝として認定されています。神社の宝物館では、この納経の一部複製を見ることができ
ます。


イツクシマ
厳島神社の祭神は、福岡県宗像市にある宗像大社と同じ、「宗像3女神」(タギツヒメ、タゴリヒメ、イチキシマヒメ)です。いわゆる「ご利益」にあたる神徳については、宗像大社と同様、交通安全の守護神として、また神仏習合時代に3女神の末妹・イチキシマイメが弁才天と同一視されたことから、そのご利益(財運、弁論・芸術運向上)が期待されています。さらに、女神様であることから、女性を守護する神様としても有名です。

 

島の名前「イツクシマ」という音は、イチキシマヒメの名前が転じたとも言われていますが、厳島自体を「神が斎(いつ)かれる」神聖な場所、あるいは仏教的な浄土(この世の終わりに行き着く島)としてあがめていたことに由来しているとも考えられています。また、作家の高田崇史氏は、厳島神社は怨霊を「居付かせる」、つまり封じる意味で建設された、という説を唱えています。

 

社殿
一門の繁栄を祈り、氏神として積極的に寄進をしてきた平清盛とその一族の趣向が反映されているのか、社殿は平安貴族の邸宅である「寝殿造」形式をとっており、現代でも国宝に指定されています。


満潮・干潮のタイミングにより、夜間~朝方にかけては社殿の下部は海水で満たされ、あたかも神社が海に浮いているような風景が楽しめます。一方、太陽が昇るにつれて次第に潮が引き、今度は地面の上に立つ神社として姿を変えます。大鳥居も同じで、満潮時は海上にそびえたち、船でしか接近できないところ、干潮時は陸続きとなるため徒歩で間近まで接近することが可能となります。昼夜で一瞬にして姿を変えるのも、厳島神社の面白みの一つです。

 

弥山と御山神社
厳島神社の背後には、神体山としてあがめられている弥山(みせん:標高538m)がそびえたっています。厳島神社の奥宮である御山神社も山頂近くに存在し、見晴らしのいい高台に3女神それぞれを祭る社殿が「品」の形で配置されています。これまでの他神社への参拝経験から、山奥にある奥宮というと手入れが行き届いていない薄暗い社殿を思い出してしまうのですが、御山神社は毎日神職がお供えをささげ、清掃しているようで、とても清潔に保たれています。個人的には、歴史的価値のある本殿もさることながら、御山神社のほうが神聖な感じがします。

 なお、弥山は神仏習合や山岳信仰の名残が今も残っており、空海や真言宗にゆかりのあるお堂や修行場が数多く存在します。

途中には、広島名物「もみじ饅頭」の由来となった紅葉谷もあり、紅葉時は多くの観光客でにぎわいます。本格的な登山を楽しみたい方は、2時間もあれば麓から徒歩で登れますし、体力的・時間的に制限がある方でも、途中までロープウェイを使って紅葉や絶景を楽しみつつ、ロープウェイを降りた後、山頂まで続く山道で30分ほどのハイキングを楽しむこともできます。(残念ながら、ロープウェイでは直接山頂まで行くことはできません。)

コメント

このブログの人気の投稿

茶道における「おもてなし」の本質

茶道は日本の伝統文化の一つであり、客をもてなす心が大切だと言われています。しかし、私はお点前をする際、少し異なる観点を持っています。それは、「お点前さんは客をもてなす存在ではなく、茶器や茶釜、茶杓たちと同じ『茶を点てる道具の一部に過ぎない』」という考え方です。この視点を持つことで、自我を極力排し、茶を点てる行為そのものに専念するようにしています。 「おもてなし」と「表無し」の違い 一般的に「おもてなし」という言葉は、「客をもてなす」という意味合いで使われます。しかし、私の師匠から教わったのは、「おもてなし」を「表無し」として捉えることの大切さです。 表がなければ裏もない。これが「表無し」の本質です。確かに、誰かを特別にもてなすことは、その人に幸せを感じてもらえますが、同時に他の人をもてなさないという区別が生まれ、不満が募る原因にもなり得ます。茶道の精神において、これは避けるべきことです。 もちろん、相対するお客さんによっては、多少作法に差は生じます。古くは天皇や皇族方、将軍や大名といった特殊な立場の人々、現代では経営者などの立場のある方と私たちのような一般の方とでは、その方々が茶室で窮屈な思いをしないよう、点前の作法や使う茶碗を普段のものと区別して気遣うということはあります。ただ、目の前にある一碗の茶自体が、人を取捨選択、区別しないことは常に意識しています。 茶席で客をもてなさない、という意味では決してありません。お客さんへの気遣いやもてなしについては、アシスタントである半東さん(はんどう:接客役のようなもの。茶会では、お点前さんと半東さんの二人体制で茶席を差配します)にお任せして、茶を供する点前役としては、表も裏もつくらず、ただ目の前の茶を点てることだけを念頭に置いています。半東さんがいないときは、自分一人でお点前ももてなしもするわけですが、それでもお点前中は静寂を保ち、一切の邪念は振り払うようにしています。 無心で茶に語らせる 私たち人間は完璧ではありません。目の前の客に心を注ぐことはもちろんできますが、同時に周囲のすべてに気を配るのは容易ではありません。だからこそ、「表」を意識せず、「裏」を作らず、ただ無心で茶を点てる。点てた茶そのものが、香りや風味などで語り始めるのを待ちます。 茶道において、道具たちは私たちと同じく主役の一部です。茶釜が湯の音を奏で、茶杓が...

茶道人口の減少

昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...

薄茶と濃茶

茶道において、抹茶は「薄茶(うすちゃ)」と「濃茶(こいちゃ)」の二つの飲み方があります。そして、この二つには使用する茶葉にも明確な違いがあります。 薄茶用と濃茶用の茶葉の違い 抹茶の茶葉は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれ、日光を遮った茶畑で栽培され、茶葉を揉まずに乾燥させたものを石臼で挽いて作られます。その中でも、濃茶に使われる茶葉はより丁寧に栽培・選別されており、旨味や甘みが強く、渋みが少ないのが特徴です。一方で、薄茶用の茶葉は比較的リーズナブルなものが多く、さっぱりとした風味のものが主流です。 また、濃茶は少量の抹茶に対してお湯を少しずつ加え、練るようにして仕上げるため、茶葉そのものの味わいがダイレクトに出ます。そのため、上質な茶葉が求められます。逆に、薄茶は泡立てることでまろやかさが生まれ、多少渋みがあっても美味しくいただけます。 初めての点前指導では濃茶用茶葉を 私は、出稽古などで誰かに点前を教えるとき、まずは平点前(薄茶点前)から始めます。その際、最初に相手に飲んでもらう薄茶には、実は濃茶用の茶葉を使います。これは、抹茶そのものの美味しさを純粋に実感してほしいからです。上質な茶葉を使うことで、初めての人でも抹茶の旨味と甘みを感じやすくなります。 その後の稽古では、リーズナブルな薄茶用の茶葉に切り替えます。これにより、点前の技術次第で茶の味が変化することを体感してもらいます。不思議なもので、どんな茶葉でも点前が上達すると、茶の味がまろやかになるものです。私は、その変遷を最も感じやすい茶葉の種類を選び、稽古を進めています。 このアドバイスをくれたのは、ひいきにしているお茶屋さんの販売員の方。濃茶用にも薄茶用にもそれぞれランクがあるのですが、「濃茶用の一番リーズナブルなランクは、薄茶用の最上級品と同じ価格。でも、濃茶用のほうがおいしい」とのことで、「ちょっといい茶席での点前は、リーズナブルな濃茶用を薄茶にすると良い」と教えてもらったのがきっかけです。 先日の茶席では「少し贅沢に」 先日、友人の酒井さんが主宰する京都・当時近くにある茶房「間」で開催した茶席では、お茶屋さんのアドバイスも踏まえ、あえて濃茶用(宇治茶の名門、上林三入さんの「後昔」)の茶葉を薄茶にして提供しました。この日のコンセプトは、「少し贅沢に」。濃茶用の茶葉を薄茶として点てると、甘みと旨味が引き立ち、...