スキップしてメイン コンテンツに移動

ありがとう25,000回(小林正観さんの教え)

ありがとう25,000回。

小林正観さんが著書などで紹介されていて有名ですが、「ありがとう」という言葉を25,000回唱えると、涙があふれてきて、人生が「すべてがうまくいく奇跡モード」に変化していくらしいのです。

病気が治るとか、思い通りのことが起きたとか、体験談は数知れません。

 

「ありがとう」を25,000回、一気に言おうとすると、早口の方でも4時間以上は必要です。
累積で25,000回に到達すればよいので、例えば一回に10分ごと、数日に分ける形でもよいとのこと。

 

ただし、不平不満、怒りや愚痴などのマイナスの言葉を一度でも口にしてしまうと、カウンターはゼロ。1回目からやり直すというルールです。
24,999回目に、マイナスな言葉を口にしたら、なんと24,999回がゼロに戻り、1回目からやり直し。。。)

これには救済措置があって、マイナスな言葉を言った後、10秒以内に「今のは無しです。」と言葉にすれば、ゼロには戻らないようです。

 

 

これぞと思ったら猪突猛進なB型男( ´艸`)、さっそくやってみました。

もともと、神様の祝詞を20万回くらい3か月かけて唱えるという、謎の修行を経験した身からすれば、25,000回というボリューム自体にそれほど抵抗はありませんでした。

ただ、やはり出てくる「マイナスな言葉」。
仕事でのイライラなどが無意識に口に出て、救済を失敗した(10秒以内に打ち消せなかった)ことが数回あり、何度かやり直ししながらの挑戦でした。

それでも、何とか救済措置に支えられながら、25,000回を2日に分けてようやく達成。
(しかも、マイナスな言葉が出やすい仕事のない休日を活用!)


達成後の心境
25,000回達成後、書籍にあるような「涙が出る」ようなことはなかったのですが、物事のとらえ方というか考え方が以前とは大きく異なっていることに気が付きました。

正確には10,000回を超えたあたりから、徐々にですが、以下のような変化を感じ取りました。

  • マイナスの言葉を言う頻度が極端に減った。言わない、もしくはポジティブな言葉へ変換して表現する習慣が身についてきた。
  • マイナスの言葉を言っても、必要以上に恐れたり否定したりせず、「そんな毒を吐く自分も大切な存在。許そう、愛そう」と思えるようになった。
  • 一見ネガティブな出来事に対しても、「そんなこともあるよね」と許容する魂の器量が大きくなった(気がする)。
  • さらには、そもそも起きた出来事に対して善悪を判断しないようになってきた。また、ジャッジしたときも、自分で気づいて考えを修正できるようになっている。
    (物事に善悪があるわけではなくて、自分の都合でジャッジしているだけである)

魂の器量を広げるとか、善悪をジャッジしないというのは、自分自身が望んでいたけれど、なかなか到達できない悟りの境地のようなものでした。
というのも、自分なりの正義感が善悪のジャッジを生み出し、洗濯しても取れないシミのように長年邪魔をしていたのです。

ところが、「
ありがとう25,000回」がまるでオキシクリーンのように働いてくれたおかげなのか、徐々にそのシミが薄くなってきているように思います。

もしかすると、「ありがとう25,000回」の功徳というのは、その人にとって最善のものを手に入れることができることなのかもしれません。

 

正観さんのことは亡くなられた後に知ったのですが、「ありがとう」という言葉を大切にされている教えについては、人伝いに聞いていました。

正観さんの書籍については、何を読めばいいのかわからないくらいたくさんあるのですが、亡くなった後に親族の方が「ベストメッセージ集」として以下3冊の本を発表されています。

「ありがとうの神様」
「ありがとうの魔法」
「ありがとうの奇跡」

この3冊には正観さんの教えがギュッと詰まっているのですが、とても柔らかい表現で、決して内容を押し付けることもないので、スピリチュアル系の内容に苦手な方も手に取りやすいのではないかと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

Shaolin Temple Europe: Exploring the Intersection of Tradition and Modernity

In the heart of Germany lies a haven of ancient wisdom and martial arts mastery: Shaolin Temple Europe . My recent trip to Germany, accompanied by a friend who is a licensed Qigong trainer, led us to this remarkable place. For her, the opportunity to delve into the teachings of Shi Feng Yi , the esteemed headmaster of Shaolin Europe, was a dream come true. Visiting the temple was the pinnacle of our itinerary, and after much anticipation, we finally set foot within its hallowed grounds. Although Master Shi was away on a journey to spread his profound knowledge of Qigong and Gongfu across the globe, our disappointment was quickly dispelled by the warm welcome we received from a monk named Miao. Miao, hailing from France, exuded a serene aura that spoke volumes of his dedication to monkhood. His very name, bestowed upon him in the tradition of Buddhism, hinted at the depth of his spiritual journey spanning several years. Despite Master Shi's absence, Miao graciously guided us through...

A Culinary Journey Through Germany: Exploring Delicious Delights

As I reflect on my recent trip to Germany, one aspect stands out prominently in my memory: the exquisite culinary adventure I embarked upon. From hearty classics to delicate specialties, each dish I encountered left an indelible mark on my taste buds and fueled my passion for exploring global cuisines. Join me as I recount my gastronomic journey through the flavors of Germany. Schnitzel: A Crispy Classic The journey began with the iconic Schnitzel, a dish synonymous with German cuisine. Thinly pounded meat, typically veal or pork, coated in breadcrumbs and fried to golden perfection, Schnitzel embodies simplicity and satisfaction. Each bite was a harmonious symphony of crunch and tenderness, leaving me craving for more of this timeless delight. White Asparagus with Hollandaise Sauce: A Springtime Sensation Intrigued by seasonal specialties, I indulged in the delicate flavors of white asparagus paired with velvety Hollandaise sauce. Asparagus, celebrated as a springtime delicacy in Germ...

痛いのではない、痛みを思い出しただけさ

Gregory Maxwell - From File:Yin yang.png, converted to SVG by Gregory Maxwell., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=364239による 歌手の宇多田ヒカルさんが、自身のインスタライブで視聴者からの質問に答えていた時のこと。海外ファンから、「なぜ大切な方との関係が終わった時に、心が痛むのか?」という、答えに窮するような質問がありました。宇多田さんはしばらく考えた後に、その質問に対して、このように答えるのです。 「その痛みは、もともと持っていたものじゃないのかな。それで、その人との関係は<痛み止め>みたいなもので、その間痛みを忘れていたというか。だから、関係が終わった時に痛みを思い出したのだと思う。」 (宇多田さんは英語で回答されていたので、内容を意訳しております。) ヒット曲を連発する宇多田さん、その感性に改めて脱帽しています。 宇多田さんがご存じなのかどうかわかりませんが、この考え方は易経にある「陰陽」の考え方に通じるところがあります。万物は、常に陰陽、2つの正反対の側面を持つというものです。 太極図 冒頭の陰陽マーク、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 黒は陰、白は陽を現し、一つの円に勾玉のような形で陰陽が描かれています。また、陰陽ともに同じ面積であり、一つのものには、1:1の比率で陰と陽がセットになっているという、易経が最も重視する考えを端的に示した図です。 宇多田さんの例をとると、痛みは陰、大切な方との関係を陽としたときに、陽にいる間、もともとの痛み(陰)を忘れていただけ、という見方ができます。   このマーク、正式には「太陰太極図」と呼ばれています。 大いなる陰が大きく極まった時の図、と解釈できますね。 宇宙や海底、母親の胎内。生命が始まった場所はすべて光の届かない闇。「 陰 陽」であって「陽 陰 」ではないことからも、闇の上に光が存在していることがわかります。闇が極まった時、光が誕生する。この「陽転」とよばれる瞬間を切り取ったのが、太極図なのかもしれません。 光ばかり注目される世の中。 多くの人が、物事の良い面ばかりを追いかけていきます。 でも、「光があるから闇」ではなく、闇の中にい...