2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」において、 安政の大獄を強いた 井伊大老と主人公の天璋院(篤姫)の対立関係が描かれる中で、将軍家への輿入れの際に篤姫の母代わりを務めた近衛家の老女・村岡局に関するエピソードが盛り込まれています。 幕府転覆をはかる朝廷の密勅を手助けしたとの疑いで奉行所に捕らえられ、気落ちしていた村岡に届けられた天璋院からのお見舞い。それは、天璋院の婚儀装束である大切な白い袿(うちき)。天璋院の真意を察して元気を取り戻した村岡は、 奉行の詮議にその袿を着て臨み、堂々とふるまうという演出が成されています。 白い袿を見た奉行が「観念して、罪を白状するための装束か」と問えば、村岡は「無実を証明できる、おめでたい日の装束」と応答。逆上した奉行が無理やり脱がそうとすると、村岡は「これは、先代将軍の正室・天璋院からもらったものであり、葵の御紋と同じもの」とさわやかに反論。白い袿を通して徳川将軍家がバックについていることを示し、詮議は終始村岡のペースで進む・・・という展開です。 村岡役を演じられた故・星由里子さんの凛とした佇まいと京言葉がとても印象に残っています。 ・・・ 私の「白」への印象は、このシーンに凝縮されています。 罪の「白」状を求める奉行と、村岡が示す潔「白」、村岡にとってめでたい日の正装、そして天璋院からのお守りとしての意味を持つ「白」い袿。村岡が反論に転じた際に、庭から差し込んでくる「白」い日差しの演出。 同じ「白」でも、このシーンにこれだけ様々な意味が込められています。 白と聞くと、なんだかさわやかできれいな印象です。 しかし、もしかすると日本ではもともと忌むべき色として見られていた印象を もっています。 一般的に、白が清いのはわかりやすいです。 和洋問わずに、花嫁衣裳として白いものが選ばれやすいですし、スピリチュアル的には浄化や 神様の色ともいわれている。ファッションでも、いろいろなコーディネートに合わせやすい代表的な 色でもある。 その反面、亡くなった方の死装束も白色ですし、時代劇などでもよく見られますが、昔の喪服は 白装束でした。また、汚れが目立ちやすいので、ファッションにも気を使いますしね。 さらに、精製した白砂糖や塩、白米は精製前よりも栄養素が少なくなっていることでも有名です。 加えて、「白」を使った日本語の...
Welcome to my blog. Thanks for reading. A travel diary-mainly Japanese Shinto Shrines with tips of its culture. Sometimes spots in the world. Flying between Japanese and English. 日英両言語で、神道文化/神社参拝記、時々旅日記を公開しているブログです。