仏教には、大日如来や薬師如来など様々な仏が存在しますが、その中でも「仏陀」(ぶっだ)という存在は、全ての仏の頂点に立つ唯一無二の存在とされています。
(流派によって、異なる場合あり。)
仏陀は交代制の役職のようなもので、現在は「お釈迦様」(釈迦牟尼仏)が仏陀として存在しています。そして、その後継者とされているのが「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」です。弥勒は、56億7000万年後の未来で釈迦に代わって仏陀となり、釈迦の時代に救いきれなかった人々を救う役目を担っています。
現在は兜率天(とそつてん)とよばれる別世界にいて、人類の一切の辛苦を背負いながら、来るべき未来に備えて修行中であるとされています。
弥勒菩薩の姿
弥勒菩薩は、サンスクリット語で「マイトレーヤー ボッディサットヴァ」(慈悲の菩薩)と称されています。インドから中国に仏教が伝来する道中、中央アジアで信仰されていた「ミトラ神」と混合し、弥勒(ミトラの音写)と呼称されたマイトレーヤーが朝鮮半島、そして日本に伝わったと考えられています。
名前だけでなく、彫像などによる表現方法にも変遷があります。インド、中央アジアでは筋骨隆々のたくましい男性のように表現されていますが、中国以東になると男女とも区別がつかない中性的な表現が多くなります。
これらを総合すると、ある程度の期間を経て日本の風土に慣れてきた渡来人が、故郷である朝鮮半島の例を参考に、同じ原料を輸入して日本で作成したものが広隆寺の弥勒菩薩像だと考えられています。
また、同じく聖徳太子に関わりのある中宮寺(奈良県斑鳩町)の本尊・如意輪観音像は、広隆寺のものとよく似た半跏思惟像です。その形態・表情から、元来は弥勒菩薩を意図して作成された像であろうと推定されています。
弥勒菩薩は、サンスクリット語で「マイトレーヤー ボッディサットヴァ」(慈悲の菩薩)と称されています。インドから中国に仏教が伝来する道中、中央アジアで信仰されていた「ミトラ神」と混合し、弥勒(ミトラの音写)と呼称されたマイトレーヤーが朝鮮半島、そして日本に伝わったと考えられています。
名前だけでなく、彫像などによる表現方法にも変遷があります。インド、中央アジアでは筋骨隆々のたくましい男性のように表現されていますが、中国以東になると男女とも区別がつかない中性的な表現が多くなります。
日本では、国宝彫刻の第一号である広隆寺の半跏思惟像(はんかしいぞう)が有名です。教科書や京都の観光ガイドなどで写真が多く掲載され、東大寺の大仏と並んで圧倒的な知名度を誇る仏像だと思われます。
広隆寺
広隆寺の弥勒菩薩像(※1) |
広隆寺は京都市右京区太秦にある真言宗の寺院で、聖徳太子が建立にかかわった七寺院の一つです。聖徳太子より授けられた弥勒菩薩像を安置するため、渡来系である秦氏の族長・秦河勝(はたのかわかつ)が、西暦603年に一族の本拠地である太秦の地に建立したとされています。
現在、境内の講堂には阿弥陀如来像、上宮王院太子殿には聖徳太子が本尊として祀られ、弥勒菩薩像は「新霊宝館」にて、他の国宝・重要文化財級の仏像とともに展示されています。
渡来系の祈り
広隆寺の弥勒菩薩像には、いくつかの特徴がみられます。代表的なものは、以下の通り。
- 手の位置、足の組み方など全身のフォルムは、韓国・ソウル市の国立博物館に展示されている弥勒菩薩像とよく似ている(半跏思惟型)
- ソウルのものと同様、朝鮮半島原産の「アカマツ」が使用されている(日本の仏像は、従来「樫」を使用することが多い)
- しかし、その顔立ちはソウルの像とは異なり、日本産の他の仏像と同様の特徴が出ている
ソウルの弥勒菩薩像(※2) |
また、同じく聖徳太子に関わりのある中宮寺(奈良県斑鳩町)の本尊・如意輪観音像は、広隆寺のものとよく似た半跏思惟像です。その形態・表情から、元来は弥勒菩薩を意図して作成された像であろうと推定されています。
(※1)Retrieved on 2018/8/18 from wikipedia:
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Maitreya_Koryuji.JPG#/media/File:Maitreya_Koryuji.JPG
(※2)Retrieved on 2018/8/18 from Wikipedia:
By 국립중앙박물관(National Museum of Korea) - 국립중앙박물관(National Museum of Korea), KOGL Type 1, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=32943449
コメント
コメントを投稿