スキップしてメイン コンテンツに移動

法滅尽経

仏教の始祖である仏陀、生きていたころはゴータマ・シッダールタと名乗っていた彼は、自らの死を迎える前に、弟子に自身の死後に訪れる「この世の終わり」がどのようなものなのかを教え伝えています。その内容は、「法滅尽経(ほうめつじんきょう)」という経典としてまとめられていますが、長きにわたって秘されていました。

とても長い経典ですが、ネットでは多くの方が和訳をのせてくださっているので、興味のある方は調べてみてください。和訳の種類によって多少解釈が異なるようですが、概ね以下のような内容が記されています。

  • 仏陀の死後、この世は仏の教えが通用せず、罪深い者たちであふれる「末法の時代」に突入する。
  • 末法の時代の特徴↓
  1. 悪魔が僧侶の身なりをして、贅の限りを尽くし、酒食におぼれ、淫乱を極め、慈悲の心もなく、互いを憎み妬みあう。
  2. 仏道を極めようとする修行者を排除し、まともに仏典を理解できない悪僧が、こじつけで無理やりな知識を以て、ただ富と名声を求めて、人民を惑わす。
  3. こうして仏法が滅しようとするとき、女は精進して徳をおさめ長生きする。男は怠け、信心することもなく、淫らな行為にふける結果、精も尽き果て早死にする。
  4. また、世の中においては、作物が育たず、疫病が流行し、死ぬ者が多くなり、生き残った者も苦しむ。官僚は道理に合わぬ税を取り立てるようになり、人々は反乱を起こす。そして大洪水が起き、多くの者は水に溺れ、魚に食われる身となるであろう。
  • 世界は闇にとざされ、仏法の光も届かない。しかし、数万年後には弥勒菩薩がこの世にあらわれ、仏法を以て世界に光をともすだろう。その時には、この世に毒気はなく五穀も豊穣に育ち、人々は健康で長寿の身となるだろう。
誇張した例示や表現も多く、いかにも説法らしい内容なので、オカルト的な「仏陀の預言書」という扱いで、巷では有名なのだとか。確かに、ハルマゲドンみたいな終末思想が好きな方には、人気がありそうですね。

とはいえ、COVID-19で右往左往する今日この頃においては、結構当てはまっているとの印象もあります。では、今が「末法の時代」なのでしょうか。

私は、スピリチュアルなことや超能力、霊能力の類を信じているタイプです。きっと、そちら方面の世界では、救世主的な弥勒菩薩がお出ましになり、世界を光で照らすのだと、結構本気で信じております。

ですが、ここではそういうアプローチではなく、より現実的な視線でこの経典を見つめたいと思います。もし、法滅尽経がCOVID-19を取り巻く現代のことを示すのなら、仏陀が示す「弥勒菩薩」とは、何を意味するのか。。。


弥勒菩薩は、新しい世の仏道を主導するリーダーであり、今は別世界で修業中とされる、仏界のニューホープです。(詳しくは、以前の記事をご参照)
つまり、法滅尽経において、末法の時代は「仏の世代交代」によって終了するわけです。

この文脈を用いて、弥勒菩薩を「新しいもの」と読み替えると、この法滅尽経の見方が変わってきます。私には、どうも弥勒菩薩は比喩であり、新しい考え方や変化に柔軟な姿勢をもちなさい、と促している内容に見えるのです。

旧来のやり方ににしがみつかず、この危機を好機ととらえて、新しい生き方を模索する。そうすれば、困難な状況が終わった時、さらなる飛躍を遂げることができる。これを「弥勒菩薩」と喩えて、仏陀が残したかったメッセージではないかと思うのです。

外出自粛は、自由を奪われてつらい。
しかし、この時間をどう過ごすかが、コロナ後の世界における自分の在り方につながるのだと思います。
それであれば、今は雌伏の時だと歯を食いしばり、新しい知識を蓄積していくことが大切、、というより、そういう時間をもらえているとの思想で、研鑽を積めばよいと考えます。それが、一番苦しいのですよね。だけど、今は恥をかいてでも生き抜き、知恵を磨くしかないわけです。

そんなこんなで、私も在宅勤務で通勤しなくてもよい時間を有効に使い、海外大学のオンラインセミナーを受講して、スキルアップを図っています。お金はかかりますが、コロナ後のことを見据え、今は将来への投資ととらえています。

皆さんの弥勒菩薩は、どんなものでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

茶道における「おもてなし」の本質

茶道は日本の伝統文化の一つであり、客をもてなす心が大切だと言われています。しかし、私はお点前をする際、少し異なる観点を持っています。それは、「お点前さんは客をもてなす存在ではなく、茶器や茶釜、茶杓たちと同じ『茶を点てる道具の一部に過ぎない』」という考え方です。この視点を持つことで、自我を極力排し、茶を点てる行為そのものに専念するようにしています。 「おもてなし」と「表無し」の違い 一般的に「おもてなし」という言葉は、「客をもてなす」という意味合いで使われます。しかし、私の師匠から教わったのは、「おもてなし」を「表無し」として捉えることの大切さです。 表がなければ裏もない。これが「表無し」の本質です。確かに、誰かを特別にもてなすことは、その人に幸せを感じてもらえますが、同時に他の人をもてなさないという区別が生まれ、不満が募る原因にもなり得ます。茶道の精神において、これは避けるべきことです。 もちろん、相対するお客さんによっては、多少作法に差は生じます。古くは天皇や皇族方、将軍や大名といった特殊な立場の人々、現代では経営者などの立場のある方と私たちのような一般の方とでは、その方々が茶室で窮屈な思いをしないよう、点前の作法や使う茶碗を普段のものと区別して気遣うということはあります。ただ、目の前にある一碗の茶自体が、人を取捨選択、区別しないことは常に意識しています。 茶席で客をもてなさない、という意味では決してありません。お客さんへの気遣いやもてなしについては、アシスタントである半東さん(はんどう:接客役のようなもの。茶会では、お点前さんと半東さんの二人体制で茶席を差配します)にお任せして、茶を供する点前役としては、表も裏もつくらず、ただ目の前の茶を点てることだけを念頭に置いています。半東さんがいないときは、自分一人でお点前ももてなしもするわけですが、それでもお点前中は静寂を保ち、一切の邪念は振り払うようにしています。 無心で茶に語らせる 私たち人間は完璧ではありません。目の前の客に心を注ぐことはもちろんできますが、同時に周囲のすべてに気を配るのは容易ではありません。だからこそ、「表」を意識せず、「裏」を作らず、ただ無心で茶を点てる。点てた茶そのものが、香りや風味などで語り始めるのを待ちます。 茶道において、道具たちは私たちと同じく主役の一部です。茶釜が湯の音を奏で、茶杓が...

茶道人口の減少

昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...

織部焼の湯飲み

茶人として日頃から抹茶に接する機会が多いですが、「茶」という広いカテゴリーの中では、煎茶や玉露も好きです。特に玉露のように甘みの強いものが好みで、多少割高でもついつい手が伸びてしまいます。抹茶は点てる手間がかかるため、どうしても日常的に飲むにはハードルが高いですが、煎茶や玉露なら茶葉を急須に入れてお湯を注ぐだけなので、手軽に楽しめます。 そんな玉露を飲むにあたって、ずっと「これだ!」と思える湯飲みを探していました。抹茶茶碗は茶道の点前で使いますが、ほとんどが陶器、つまり焼き物です。だからこそ、湯飲みも焼き物にこだわりたいという思いがあり(笑)、良いものを見つけるまで妥協せずに探し続けていました。 織部焼との出会い 先日、ふと立ち寄った店で、中古市場に出回っている織部焼の湯飲みを見つけました。箱付きで保存状態もよく、手に取ってみるとずっしりとした存在感がある。茶道でも織部焼の茶碗や菓子器を使用することもあり、なじみのあるものでしたので、しばらくこの湯飲みと対峙していました。 元来、衝動買いをあまりしない性格なのですが、その場でじっくり観察し、手に触れて家で玉露を飲む姿を想像し……と、店先で怪しい妄想を繰り広げること約20分(笑)。手ごろな値段だったこともあり、これは運命かもしれないと購入を決意しました。 織部焼とは 織部焼は、桃山時代に登場した日本の伝統的な陶器のひとつで、茶人でもあった武将・古田織部によって広められたとされています。特徴的なのは、鮮やかな緑の釉薬と、歪みのある大胆なデザイン。一般的な茶器とは異なり、遊び心や個性を大切にする美意識が感じられます。織部焼は、その自由な発想とユニークな造形で、茶の湯の世界に新しい風を吹き込んだ焼き物といえるでしょう。 古田織部は武家茶道のさきがけである織部流の流祖、かつ柳営茶道(徳川将軍家で広まった茶道)の礎を築き、初代将軍・家康、二代将軍・秀忠が織部から指南を受けていたことでも有名です。石州流の流祖・片桐石州も織部の系譜をたどり、四代将軍・家綱の時代に柳営茶道の指南役として出仕しています。石州の茶の湯には、織部の自由な発想や美意識の影響も少なからずあったとされています。ですので、自他ともに認める石州ファンである私の師匠は、結構な数の織部焼の茶器を保有しており、稽古でもよく使わせてもらっています。 なぜこれを選んだのか? ...