スキップしてメイン コンテンツに移動

宗像大社と世界遺産

前回、宗像大社のあらましについてまとめました。

北部九州に住む人の多くは、宗像大社の交通安全祈願祭を受けた経験があると思います。
私も、免許取得後の初ドライブ先は宗像大社でした。当時はバックでの駐車も進路変更もうまくできず、助手席に座っていた父親の叱咤激励を受けながら何とかたどり着いた記憶があります(涙)。

さて、宗像大社と沖ノ島、ならびに関連遺跡群は今年、ユネスコの世界文化遺産に認定されました。日本では、22例目の世界遺産です。(文化遺産18例、自然遺産4例)

各種報道の通り、認定されるまでに紆余曲折を経ました。そこで、ユネスコが公開している審査書類を紐解き、その経緯を追いたいと思います。

ユネスコ世界遺産
はじめに、「ユネスコ世界遺産」について整理します。観光産業の呼び水のようなイメージをもたれがちですが、本来の目的は、人類にとって後世に残すべき価値を「保全」することにあります。

従って、認定後もどのように史跡を保全しているのかも厳しくチェックされ、不十分であれば、登録抹消となる可能性もあります。

認定に際して、ユネスコの各加盟国が推薦する候補について専門機関が調査・検討した結果に基づき、毎年開催される世界遺産会議にて協議にかけられます。
この中で、10か条にわたる「世界遺産登録基準」のいずれかに適していると判断されれば、晴れて世界遺産として認定されます。


正式名称:『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群
今回は、沖ノ島(鳥居の役目を果たす周辺岩礁を含む)と沖津宮、大島の中津宮、御嶽山、沖津宮遥拝所、九州本土の辺津宮(宗像市)や、地方豪族・宗像氏の歴代首長を埋葬している新原・奴山古墳(福津市)という複数の史跡を総合した形で、世界遺産に登録されました。

しかし、当初ユネスコ側は、沖ノ島のみ世界遺産にふさわしく、それ以外の史跡はあくまで日本でのみ価値が認められるため、世界遺産には含めるべきではないと判断をしていました。

沖ノ島の文化的価値
世界遺産会議の諮問機関ICOMOSは、以下の理由から沖ノ島の文化的価値を認めています。
  1. 10万点に及ぶ出土品や島内の祭祀跡により、4~9世紀にかけて沖ノ島が航海安全を祈る宗教的祭祀の場であったことが認められること。
  2. 出土品には、中国・朝鮮、中央アジアのものも含まれ、当時の信仰や日本と諸外国の関係性、国内外の政治、文化の変遷を窺い知ることができること。
  3. 類似している他例(広島/厳島神社等)と比較し、出土品の多さからして沖ノ島は類を見ない価値が認められること。
沖ノ島以外の史跡
一方、沖ノ島以外の史跡について、以下の理由から世界的・普遍的な価値は見出せず、世界遺産からは除外すべきと結論付けました。
  1. 考古学的に、沖ノ島での祭祀は9-10世紀に途絶していることがわかる。文献によれば、大和朝廷や地方豪族・宗像市の台頭により、宗像三女神を中心とする国家神道的な祭祀へと移行したことが理由とみられる。
  2. 沖ノ島での原始的祭祀と宗像大社による神道信仰は、厳密には異なる。また、宗像大社がその古代祭祀の継承と位置づけている現代の祭礼は、過去の例を復興したものであり、「継承」を示す根拠に乏しい。
  3. 記紀等の古文書には、大和朝廷との関わりの中で宗像大社や宗像氏について言及されているが、沖ノ島での祭祀と直接関係のある内容ではない。
  4. 宗像大社の神道における重要性は理解できるが、その発展の歴史は、大和朝廷や宗像氏の影響によるところが大きい。つまり、その価値は日本国内の事象に基づくものである。
  5. 従って、沖ノ島以外の史跡については、あくまで沖ノ島の存在によって成立し得るもので、現時点で調査できる範囲において、世界的に普遍的な価値があるとは認めにくい。
つまり、沖ノ島以外の史跡については、日本側が提示した資料は不十分なため、認定不可とした、というのが当初のユネスコの見解でした。

世界遺産と宗像市
宗像市が世界遺産登録に力を入れてきたのは、一つには宗像大社に対する畏敬と愛着もあると思いますが、やはり観光振興を期待したところが大きいのだと思います。

宗像大社は当初より、世界遺産に登録されても、沖ノ島の祭祀を厳格に守ることを表明していました。即ち、島で見聞きしたことは他言無用、かつ島内のものに一切触れてはならないとする「お言わず様」のルール、女人禁制、ならびに神職や限られた人しか入島させない風習を維持する姿勢です。

このため、世界遺産が誰も行けない沖ノ島だけとなると、観光需要を取り込むという当初の目論見は達成できません。
何より、沖津宮、中津宮、辺津宮の3宮をいずれを欠いても「宗像大社」と成り得ない大切な信仰が世界に理解されないままとなることは、地元の沽券に関わることだったのかもしれません。

全ての史跡が登録されるよう、関係者が一丸となって取り組み、世界遺産会議には宗像大社の大宮司が直接乗り込んで、説得に当たったとのこと。

その努力が実を結び、晴れてすべての史跡が世界遺産となったことは、幼い頃より家族で宗像さんに参拝してきた私にとっても、喜ばしいことでした。

しかし、ユネスコの暫定リスト入りしてからこのかた、参拝者数はうなぎのぼり。毎年の初詣も、渋滞がひどくなる一方でした。
今年の正式登録をうけ、来年の初詣は更に混雑しそうです。、。(汗)

コメント

このブログの人気の投稿

茶道における「おもてなし」の本質

茶道は日本の伝統文化の一つであり、客をもてなす心が大切だと言われています。しかし、私はお点前をする際、少し異なる観点を持っています。それは、「お点前さんは客をもてなす存在ではなく、茶器や茶釜、茶杓たちと同じ『茶を点てる道具の一部に過ぎない』」という考え方です。この視点を持つことで、自我を極力排し、茶を点てる行為そのものに専念するようにしています。 「おもてなし」と「表無し」の違い 一般的に「おもてなし」という言葉は、「客をもてなす」という意味合いで使われます。しかし、私の師匠から教わったのは、「おもてなし」を「表無し」として捉えることの大切さです。 表がなければ裏もない。これが「表無し」の本質です。確かに、誰かを特別にもてなすことは、その人に幸せを感じてもらえますが、同時に他の人をもてなさないという区別が生まれ、不満が募る原因にもなり得ます。茶道の精神において、これは避けるべきことです。 もちろん、相対するお客さんによっては、多少作法に差は生じます。古くは天皇や皇族方、将軍や大名といった特殊な立場の人々、現代では経営者などの立場のある方と私たちのような一般の方とでは、その方々が茶室で窮屈な思いをしないよう、点前の作法や使う茶碗を普段のものと区別して気遣うということはあります。ただ、目の前にある一碗の茶自体が、人を取捨選択、区別しないことは常に意識しています。 茶席で客をもてなさない、という意味では決してありません。お客さんへの気遣いやもてなしについては、アシスタントである半東さん(はんどう:接客役のようなもの。茶会では、お点前さんと半東さんの二人体制で茶席を差配します)にお任せして、茶を供する点前役としては、表も裏もつくらず、ただ目の前の茶を点てることだけを念頭に置いています。半東さんがいないときは、自分一人でお点前ももてなしもするわけですが、それでもお点前中は静寂を保ち、一切の邪念は振り払うようにしています。 無心で茶に語らせる 私たち人間は完璧ではありません。目の前の客に心を注ぐことはもちろんできますが、同時に周囲のすべてに気を配るのは容易ではありません。だからこそ、「表」を意識せず、「裏」を作らず、ただ無心で茶を点てる。点てた茶そのものが、香りや風味などで語り始めるのを待ちます。 茶道において、道具たちは私たちと同じく主役の一部です。茶釜が湯の音を奏で、茶杓が...

茶道人口の減少

昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...

薄茶と濃茶

茶道において、抹茶は「薄茶(うすちゃ)」と「濃茶(こいちゃ)」の二つの飲み方があります。そして、この二つには使用する茶葉にも明確な違いがあります。 薄茶用と濃茶用の茶葉の違い 抹茶の茶葉は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれ、日光を遮った茶畑で栽培され、茶葉を揉まずに乾燥させたものを石臼で挽いて作られます。その中でも、濃茶に使われる茶葉はより丁寧に栽培・選別されており、旨味や甘みが強く、渋みが少ないのが特徴です。一方で、薄茶用の茶葉は比較的リーズナブルなものが多く、さっぱりとした風味のものが主流です。 また、濃茶は少量の抹茶に対してお湯を少しずつ加え、練るようにして仕上げるため、茶葉そのものの味わいがダイレクトに出ます。そのため、上質な茶葉が求められます。逆に、薄茶は泡立てることでまろやかさが生まれ、多少渋みがあっても美味しくいただけます。 初めての点前指導では濃茶用茶葉を 私は、出稽古などで誰かに点前を教えるとき、まずは平点前(薄茶点前)から始めます。その際、最初に相手に飲んでもらう薄茶には、実は濃茶用の茶葉を使います。これは、抹茶そのものの美味しさを純粋に実感してほしいからです。上質な茶葉を使うことで、初めての人でも抹茶の旨味と甘みを感じやすくなります。 その後の稽古では、リーズナブルな薄茶用の茶葉に切り替えます。これにより、点前の技術次第で茶の味が変化することを体感してもらいます。不思議なもので、どんな茶葉でも点前が上達すると、茶の味がまろやかになるものです。私は、その変遷を最も感じやすい茶葉の種類を選び、稽古を進めています。 このアドバイスをくれたのは、ひいきにしているお茶屋さんの販売員の方。濃茶用にも薄茶用にもそれぞれランクがあるのですが、「濃茶用の一番リーズナブルなランクは、薄茶用の最上級品と同じ価格。でも、濃茶用のほうがおいしい」とのことで、「ちょっといい茶席での点前は、リーズナブルな濃茶用を薄茶にすると良い」と教えてもらったのがきっかけです。 先日の茶席では「少し贅沢に」 先日、友人の酒井さんが主宰する京都・当時近くにある茶房「間」で開催した茶席では、お茶屋さんのアドバイスも踏まえ、あえて濃茶用(宇治茶の名門、上林三入さんの「後昔」)の茶葉を薄茶にして提供しました。この日のコンセプトは、「少し贅沢に」。濃茶用の茶葉を薄茶として点てると、甘みと旨味が引き立ち、...