スキップしてメイン コンテンツに移動

宗像大社(祝・ユネスコ世界遺産登録)

福岡県宗像市にある、交通安全の神様として有名な神社で、そのご祭神は、皇祖・アマテラスの娘であり、「宗像三女神」と呼ばれる三姉妹です。

三女神の長女「タゴリヒメ」は玄界灘に浮かぶ絶海の孤島「沖ノ島」にある「沖津宮(おきつぐう)」、次女「タギツヒメ」は同じく玄界灘に浮かぶ島で、より九州本土に近いところにある「大島」の「中津宮(なかつぐう)」、三女「イチキシマヒメ」は、宗像市の田園地帯にある総本社「辺津宮(へつぐう)」にそれぞれ鎮座しており、都合、3つの地域に別々に存在するこれらの神殿を総称して、「宗像大社」といわれています。
 先ごろ、これら宗像大社と関連する古墳群がユネスコ世界遺産に登録されました。

さて、宗像大社の3つのお宮を線で結ぶと、九州から玄界灘、そして朝鮮半島へと続いていきます。
古代において北部九州は、朝鮮をはじめとした外国との玄関口であり、同時に国土防衛の最前線でもありました。記紀(古事記と日本書紀の略称)によれば、母親であるアマテラスから、外国に開けるこの地を守り、天皇家の国土統治を助けるように指示を受け、宗像三女神は宗像の地に降臨した、とあります。

沖ノ島は朝鮮への航路の中継地点に存在しており、古代から土器などを使用して祭祀を行った形跡が複数確認されています。島内で発見された10万点に及ぶ宝物のうち、なんと8万点が国宝に指定されていることから、沖ノ島は「海の正倉院」と呼ばれるほどです。

こんな宝物がたくさん存在する理由の一つとして、朝鮮・中国の文化を取り入れたい大和政権が、優れた航海技術を有する地方豪族・宗像氏を優遇し、また外国文化を日本にもたらしてくれる船の安全のために、惜しみなく宝物を宗像三女神に捧げた、ということが挙げられます。事実、朝廷からは、九州にある神社の中で、唯一「神郡」(神社所有の土地)を持つことを許されるほどでした。宗像氏は、代々宗像大社の大宮司を勤める名家でしたが、権力争いに翻弄されて衰退し、今は断絶しています。

また、こうした宗像大社の起源や祭祀もあり、三女神は古代より航海安全の神様として認知され、神様としては位の高い部類にある「貴(むち)」という敬称を用いて、「道主貫(みちぬしのむち:道に関する最高神)」とよばれ、いまでは海上だけでなく、陸上交通における安全の神様として広く認識されています。

宗像大社の祭祀
宗像大社での祭祀は、現代でもとても厳格に行われています。

長女神が鎮座する「沖ノ島」は、島自体がご神体とされており、総社・辺津宮の神職が10日間交代で島内奥地にある「沖津宮」にて、神様に奉職されるようです。一般人の入島は厳しく制限され、女人禁制の上、男性でも厳選な審査を経て、限られた日(毎年5月27日)にしか立ち入ることが出来ません。

次女神の鎮座する「中津宮」がある「大島」へは、本土とのフェリー定期便があり、誰でも参拝可能です。中津宮の神職は、2年交代で総社から派遣されますが、巫女さんは大島出身の女性に限られるとのこと。ただ、大島も例に漏れず、少子化・過疎化に悩まされ、巫女のなり手も不足しているようです。
沖津宮の遥拝所(水平線の彼方に見える沖ノ島を遠くから拝む拝殿)も大島にあり、女性はこの遥拝所からでしか、沖津宮を拝むことが出来ません。

全国に6,000社ある「宗像神社」の総本宮であり、一般的に「宗像大社」と認識されているのが、宗像市田島にある辺津宮で、三女「イチキシマヒメ」が鎮座しています。ザ・田舎ともいえる田園地帯の中心に、壮大な杜に囲まれた社殿が聳え立つ様は、圧巻です。

イチキシマヒメの鎮まる本殿を「第一宮(ていいっくう)」とよび、そこから歩いて4-5分のところに、中津宮、沖津宮の別宮である「第二宮(ていにくう)」、「第三宮(ていさんくう)」が鎮座しています。都合、辺津宮だけ参拝しても、3社全てをめぐることが出来るように作られている設計です。
また、アマテラスの娘、というつながりから、伊勢の神宮とも深い関係があるようで、「第二宮」「第三宮」の社殿には、昭和48年に行われた第60回神宮式年遷宮のときに撤下された古材が使用されています(従って、見た目は撤下される前と同じ、伊勢式の神明造りです)。
さらに、辺津宮境内には、宗像三女神が初めて天上界から降り立った場所とされる「高宮(たかみや)」という場所があり、「沖ノ島」と並ぶ宗像大社の聖地として、今も祭礼が励行されています。高宮には目の前まで歩いていけるので、参拝時には足を伸ばしても良いかもしれません。

イチキシマヒメとは
古代の日本では、家督は末子に譲るというのが基本だったようで、初代天皇である神武天皇も、末っ子ながら天皇として即位しています。宗像三女神でも、末っ子の三女イチキシマヒメが「総本宮」の「第一宮」に祭られているところに、古代の「末子相続」の流れが感じられます。
このイチキシマヒメですが、仏教伝来に伴う神仏習合(外来の仏を日本固有の神様と同一とみなす、日本独特の宗教観のこと)により、インドの女神「サラスヴァティ」、いわゆる「弁財天」と同一視されました。このため、宗像大社は全国の弁天様の総本宮とも言われています。

また、広島の厳島神社でも宗像三女神が祭られており、宗像大社は朝鮮への海上経路を、厳島神社は瀬戸内海をそれぞれ守っています。海上交易を拡大させようとした平清盛が厳島を大切にしていたのは、こうした「海上交通の守り神」という三女神の性格に起因しているようです。
いずれにしても、三女神ははじめに宗像の地に降り立っていることや、「イチキシマ」が転じて「イツクシマ」となったといわれていることから、厳島の起源も宗像大社にあるとされています。

宗像大社と皇室
辺津宮の楼門の扉に、皇室の家紋である「十六菊花紋」が飾られています。
冒頭の起源伝説にもありましたが、宗像三女神は皇祖・アマテラスから皇統を守護するよう指示を受け、かわりに皇室から正しく祭られなさい、といわれました。この関係から、、宗像大社では皇室からきちんと勅許を受けて「十六菊花紋」使用しているのだとか。
なお、宗像大社には固有の神紋(ご神木である楢の木の葉と実を3つ、Y字型に配置した独特のデザイン)があり、菊花紋を「表」、楢の神紋を「裏」として、この二つを使い分けているそうです。

2014年に、辺津宮本殿は48年に一度の式年造替を終えました。伊勢の神宮での遷宮と同じように、ご神体を新宮に遷した後、天皇陛下から幣帛料を受領しており、また天皇陛下の叔父上である故・三笠宮殿下が私費で巨額の資金を拠出されていることも、「芳名録」に記録されています。一説では、伊勢の神宮を「表伊勢」と呼ぶなら、宗像大社を「裏伊勢」と呼ぶとも言われており、皇室とのつながりがとても強いことが良くわかります。 

平成の大遷宮
辺津宮本殿の造替は終わりましたが、大島の中津宮、沖ノ島の沖津宮など、関連施設の造替を今後10年かけて行うとのことです。これら一連のイベントを宗像大社では「平成の大遷宮」と呼んでおり、宗像神話に基づく遺跡・神社がユネスコ世界遺産に登録されたこともあって、特に力を入れて造替を進めているようです。

宗像は、いまではアツい田舎町の一つです。

コメント

このブログの人気の投稿

茶道における「おもてなし」の本質

茶道は日本の伝統文化の一つであり、客をもてなす心が大切だと言われています。しかし、私はお点前をする際、少し異なる観点を持っています。それは、「お点前さんは客をもてなす存在ではなく、茶器や茶釜、茶杓たちと同じ『茶を点てる道具の一部に過ぎない』」という考え方です。この視点を持つことで、自我を極力排し、茶を点てる行為そのものに専念するようにしています。 「おもてなし」と「表無し」の違い 一般的に「おもてなし」という言葉は、「客をもてなす」という意味合いで使われます。しかし、私の師匠から教わったのは、「おもてなし」を「表無し」として捉えることの大切さです。 表がなければ裏もない。これが「表無し」の本質です。確かに、誰かを特別にもてなすことは、その人に幸せを感じてもらえますが、同時に他の人をもてなさないという区別が生まれ、不満が募る原因にもなり得ます。茶道の精神において、これは避けるべきことです。 もちろん、相対するお客さんによっては、多少作法に差は生じます。古くは天皇や皇族方、将軍や大名といった特殊な立場の人々、現代では経営者などの立場のある方と私たちのような一般の方とでは、その方々が茶室で窮屈な思いをしないよう、点前の作法や使う茶碗を普段のものと区別して気遣うということはあります。ただ、目の前にある一碗の茶自体が、人を取捨選択、区別しないことは常に意識しています。 茶席で客をもてなさない、という意味では決してありません。お客さんへの気遣いやもてなしについては、アシスタントである半東さん(はんどう:接客役のようなもの。茶会では、お点前さんと半東さんの二人体制で茶席を差配します)にお任せして、茶を供する点前役としては、表も裏もつくらず、ただ目の前の茶を点てることだけを念頭に置いています。半東さんがいないときは、自分一人でお点前ももてなしもするわけですが、それでもお点前中は静寂を保ち、一切の邪念は振り払うようにしています。 無心で茶に語らせる 私たち人間は完璧ではありません。目の前の客に心を注ぐことはもちろんできますが、同時に周囲のすべてに気を配るのは容易ではありません。だからこそ、「表」を意識せず、「裏」を作らず、ただ無心で茶を点てる。点てた茶そのものが、香りや風味などで語り始めるのを待ちます。 茶道において、道具たちは私たちと同じく主役の一部です。茶釜が湯の音を奏で、茶杓が...

茶道人口の減少

昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...

薄茶と濃茶

茶道において、抹茶は「薄茶(うすちゃ)」と「濃茶(こいちゃ)」の二つの飲み方があります。そして、この二つには使用する茶葉にも明確な違いがあります。 薄茶用と濃茶用の茶葉の違い 抹茶の茶葉は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれ、日光を遮った茶畑で栽培され、茶葉を揉まずに乾燥させたものを石臼で挽いて作られます。その中でも、濃茶に使われる茶葉はより丁寧に栽培・選別されており、旨味や甘みが強く、渋みが少ないのが特徴です。一方で、薄茶用の茶葉は比較的リーズナブルなものが多く、さっぱりとした風味のものが主流です。 また、濃茶は少量の抹茶に対してお湯を少しずつ加え、練るようにして仕上げるため、茶葉そのものの味わいがダイレクトに出ます。そのため、上質な茶葉が求められます。逆に、薄茶は泡立てることでまろやかさが生まれ、多少渋みがあっても美味しくいただけます。 初めての点前指導では濃茶用茶葉を 私は、出稽古などで誰かに点前を教えるとき、まずは平点前(薄茶点前)から始めます。その際、最初に相手に飲んでもらう薄茶には、実は濃茶用の茶葉を使います。これは、抹茶そのものの美味しさを純粋に実感してほしいからです。上質な茶葉を使うことで、初めての人でも抹茶の旨味と甘みを感じやすくなります。 その後の稽古では、リーズナブルな薄茶用の茶葉に切り替えます。これにより、点前の技術次第で茶の味が変化することを体感してもらいます。不思議なもので、どんな茶葉でも点前が上達すると、茶の味がまろやかになるものです。私は、その変遷を最も感じやすい茶葉の種類を選び、稽古を進めています。 このアドバイスをくれたのは、ひいきにしているお茶屋さんの販売員の方。濃茶用にも薄茶用にもそれぞれランクがあるのですが、「濃茶用の一番リーズナブルなランクは、薄茶用の最上級品と同じ価格。でも、濃茶用のほうがおいしい」とのことで、「ちょっといい茶席での点前は、リーズナブルな濃茶用を薄茶にすると良い」と教えてもらったのがきっかけです。 先日の茶席では「少し贅沢に」 先日、友人の酒井さんが主宰する京都・当時近くにある茶房「間」で開催した茶席では、お茶屋さんのアドバイスも踏まえ、あえて濃茶用(宇治茶の名門、上林三入さんの「後昔」)の茶葉を薄茶にして提供しました。この日のコンセプトは、「少し贅沢に」。濃茶用の茶葉を薄茶として点てると、甘みと旨味が引き立ち、...