COVID-19の影響により、今年の祇園祭の山鉾巡行が中止になったとの報道に接しました。祇園祭の山鉾といえば、京都の夏の風物詩。準備していた関係者の皆様にとってはつらいことと察します。
祇園祭はもともと、八坂神社が疫病封じのために始めた仏教的な儀式(御霊会)が由来とされています。当時の人々は、得体のしれない病を神の祟りだと思い、祈りをささげることで平穏無事な生活を維持しようとしたのだと思われます。(詳しくは、こちらをご参照)
似たような疫病封じの神事は全国各地にありますが、初夏~盛夏にかけての時期に集中しています。夏は暑いから、疫病が発生しやすいのでしょう。
一方、2月3日の節分といえば、「鬼は外、福は内」と唱えながら、鬼に豆(大豆)を投げつけて魔を払う豆まきが風物詩です。このまいた豆を、後で食する慣習についても、ご存知の方が多いのではないかと思います。
さて、この鬼さん。一説には、インフルエンザを含めた風邪ウィルスのことを指している、とも言われています。確かに、毎年、節分前後からインフルエンザの流行が始まります。また、「風邪をひく」とあるように、邪気を体内に引き込んでしまうという考えからか、古来、人々は経験的に「夏の疫病」とは異なる存在として、これらを「鬼」として恐れていた、とも考えられます。
というのも、夏と冬で人々がとるアクションが異なるからです。夏の疫病は「神の祟り」なので、神様を鎮めるという受動的で消極的なアクションであるのに対し、冬の風邪は「鬼」なので、豆を投げつけて追い払うという、能動的で攻撃的な姿勢が鮮明であり、人々が夏と冬で態度を使い分けていたように見受けられます。
「鬼」というのは、もとは「朝廷に従わない人々」への蔑称でした。岡山の吉備津神社に今も存在すると信じられている鬼(湯良)も、かつて製鉄技術によって一大勢力を誇り、大和朝廷に最後まで抵抗した吉備族の頭領を指すとの説もあります。
私見ですが、「鬼」は、「魂」や「魂魄」という、我々自身の根幹を示す漢字にも表れていることから、本質的には我ら(魂/魂魄)と同じであるが、何らかの理由で区別せざるを得なかった存在ではないかと思います。
私見ですが、「鬼」は、「魂」や「魂魄」という、我々自身の根幹を示す漢字にも表れていることから、本質的には我ら(魂/魂魄)と同じであるが、何らかの理由で区別せざるを得なかった存在ではないかと思います。
こう考えると、「風邪=自分たちの邪な部分」を何としても追い払いたい、という強い意志が、豆を投げつけて鬼を退散させる行為につながるのかもしれません。
さて、この「まいた後の大豆を食する」という行為。これも私見ですが、古の人々は「大豆を食べると健康になる」ということを経験則で知っていたのではないでしょうか。大豆自体、「偉大なる豆」という意味であり、神聖な食物として、神事の際には米に次いで、神前にささげられる大事な供物でもありました。神聖な力で鬼を払った後、その豆を食べる。。。
科学的にも、大豆にはイソフラボンなどの健康成分が含まれていることがわかっており、「なんだか、大豆食べた人はみんな健康だなぁ、風邪ひかないなぁ」という経験則に基づいて、古代の人々は豆まきの大豆を食するようになったのでは、、、と私的に妄想しています。
COVID-19について、日本では感染は広がるものの、欧米に対して死亡率が低いという統計が出ています。この原因として、手洗いうがいが習慣的なこと、そもそも衛生に神経質な国であること、欧米では一般的なハグ&キスをしないこと、などが挙げられています。
この要因の一つに、大豆は含まれるのでしょうか・・・?
日本人ほど、大豆製品を常食する民族はいないような気がします。煮豆はさることながら、大豆由来の味噌や納豆、豆腐(油揚げも含む)、きな粉、そして醤油。。。何らかの形で、毎日大豆を食しているような気がします。大豆が健康に良いってことは、わかっていますしね。
私の妄想が正しければ、古代の人々の経験則って、実はCOVID-19対策にもなるのでは・・・。などと期待しつつ、そもそも大豆製品が大好きな私、今日も豆腐に醤油をオンして、晩酌しております(笑)。
コメント
コメントを投稿