スキップしてメイン コンテンツに移動

櫻井神社・櫻井大神宮

櫻井神社/大神宮は福岡県糸島市にあり、同じ境内に櫻井神社、櫻井大神宮という二つの神社が併設されています。両神社とも、福岡藩第2代 黒田忠之公の発願によって江戸時代に創建されており、日本の神社の中では比較的新しい部類に入ります。

創建の由来は、1610年(慶長15年)の6月1日未明に発生した大雷雨に遡ります。櫻井神社の伝記によると、嵐の最中、雷の一閃により岩戸洞窟の扉が開いて神霊が現れ、その後地域住民に次々と霊験あらたかな事象が発現しました。噂を聞きつけた藩主・忠之公は、二度に亘り使いを出して確認したところ、二度ともご神意に触れたため信仰心を深め、この岩戸洞窟の地に壮大な社を建てることを決意した、とあります。

忠之公はまず、岩戸洞窟より西南にある高台に神明造の神殿を2つ作り、各々に伊勢の内宮(アマテラス)・外宮(トヨウケヒメ)の分霊を祀る櫻井大神宮を1625年(寛永2年)に創始しました。その際、伊勢の神宮と同じく20年ごとの遷宮を実施することとしていましたが、1866年(慶応2年)の第13回を最後に、現在は途絶しています。

その7年後、1632年(寛永9年)に岩戸洞窟の神霊を祀る櫻井神社が建設されました。経年による傷みはあるものの、当時の社殿がいまも現役として使用されています。

「けがれ」を祀る神社
櫻井神社のご祭神は、神直日神(かむなおびのかみ:カムナオビ)、大直日神(おおなおびのかみ:オオナオビ)、八十禍津日神(やそまがつひのかみ:マガツヒ)の3柱です。神話では、亡くなった妻に会うために黄泉の国を訪れたイザナギが、黄泉から帰還後に川原で体を洗い清めていたとき、イザナギの体から離れた「黄泉の穢れ(けがれ)」を神格化したのがマガツヒ、その穢れを清める役目として発現したのがカムナオビ/オオナオビの2柱であったとされています。なお、八十禍津日の「八十」は数字ではなく、「数が多い」という意味です。

穢れというのは、物理的な汚れよりも「気枯れ(けがれ)」、つまり気分が悪くなったり、落ち込んでしまう状態を指します。神道では、我々の生活で起き得る様々な悪事や苦悩は、こうした気枯れによって引き起こされると信じられています。これを解消するために、人によっては神社でお払いを受けたり、祝詞を唱えたりします。

櫻井神社では、この「穢れ」を神様として祀っているので、違和感を覚える方がいるかも知れません。ただ、ここにも日本の信仰のあり方が存在します。それは、忌避するよりも、神様として祀り称えることで穢れから守ってもらおう、というもので、八坂神社の祇園祭における「御霊信仰」の考え方に似ています。

直日(ナオビ)
「穢れ」や「禍」の対比となるのが、「直日(ナオビ)」という考え方です。神道では、行き過ぎを改め、悪いものを元に戻す(直す)という観点を指します。また、穢れを祓い清めるという意味から、清浄を貴ぶ現在の神道の根幹をなしている考え方でもあります。この「ナオビ」を神格化しているのが、神直日/大直日の2柱、あるいはこれらを総称した「直日神」という1柱の神様です。穢れた状態から回復させる薬や治療のような位置づけで、マガツヒとセットにされているのだと思います。

民俗学者の折口信夫氏は、マガツヒとナオビは表裏一体に存在していると述べています。つまり、良いことも悪いことも、元々は同じであるという考え方です。この点からも、品行方正で清廉な姿勢・行いによって穢れを防ぐという道徳的な教義としてもナオビの考え方が発展していきます。

サクライ
サクライという名前により、人気グループ「嵐」のメンバーである櫻井翔さんやMr. Childrenのボーカル・桜井和寿さんが想起されることから、多くのファンの方々が櫻井神社に参拝しているようです。神社内の絵馬殿には、2人のサクライさんの健勝を祈る内容から、コンサートのチケットが当たりますようにとのお願いまで、それぞれのファンによる熱い思いが記された絵馬が数多く奉納されております。

これだけの方に、マガツヒとナオビという究極コンビの前で祈られる二人の有名なサクライさんの活躍に、ますます目が離せなさそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

Shaolin Temple Europe: Exploring the Intersection of Tradition and Modernity

In the heart of Germany lies a haven of ancient wisdom and martial arts mastery: Shaolin Temple Europe . My recent trip to Germany, accompanied by a friend who is a licensed Qigong trainer, led us to this remarkable place. For her, the opportunity to delve into the teachings of Shi Feng Yi , the esteemed headmaster of Shaolin Europe, was a dream come true. Visiting the temple was the pinnacle of our itinerary, and after much anticipation, we finally set foot within its hallowed grounds. Although Master Shi was away on a journey to spread his profound knowledge of Qigong and Gongfu across the globe, our disappointment was quickly dispelled by the warm welcome we received from a monk named Miao. Miao, hailing from France, exuded a serene aura that spoke volumes of his dedication to monkhood. His very name, bestowed upon him in the tradition of Buddhism, hinted at the depth of his spiritual journey spanning several years. Despite Master Shi's absence, Miao graciously guided us through...

A Culinary Journey Through Germany: Exploring Delicious Delights

As I reflect on my recent trip to Germany, one aspect stands out prominently in my memory: the exquisite culinary adventure I embarked upon. From hearty classics to delicate specialties, each dish I encountered left an indelible mark on my taste buds and fueled my passion for exploring global cuisines. Join me as I recount my gastronomic journey through the flavors of Germany. Schnitzel: A Crispy Classic The journey began with the iconic Schnitzel, a dish synonymous with German cuisine. Thinly pounded meat, typically veal or pork, coated in breadcrumbs and fried to golden perfection, Schnitzel embodies simplicity and satisfaction. Each bite was a harmonious symphony of crunch and tenderness, leaving me craving for more of this timeless delight. White Asparagus with Hollandaise Sauce: A Springtime Sensation Intrigued by seasonal specialties, I indulged in the delicate flavors of white asparagus paired with velvety Hollandaise sauce. Asparagus, celebrated as a springtime delicacy in Germ...

痛いのではない、痛みを思い出しただけさ

Gregory Maxwell - From File:Yin yang.png, converted to SVG by Gregory Maxwell., パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=364239による 歌手の宇多田ヒカルさんが、自身のインスタライブで視聴者からの質問に答えていた時のこと。海外ファンから、「なぜ大切な方との関係が終わった時に、心が痛むのか?」という、答えに窮するような質問がありました。宇多田さんはしばらく考えた後に、その質問に対して、このように答えるのです。 「その痛みは、もともと持っていたものじゃないのかな。それで、その人との関係は<痛み止め>みたいなもので、その間痛みを忘れていたというか。だから、関係が終わった時に痛みを思い出したのだと思う。」 (宇多田さんは英語で回答されていたので、内容を意訳しております。) ヒット曲を連発する宇多田さん、その感性に改めて脱帽しています。 宇多田さんがご存じなのかどうかわかりませんが、この考え方は易経にある「陰陽」の考え方に通じるところがあります。万物は、常に陰陽、2つの正反対の側面を持つというものです。 太極図 冒頭の陰陽マーク、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 黒は陰、白は陽を現し、一つの円に勾玉のような形で陰陽が描かれています。また、陰陽ともに同じ面積であり、一つのものには、1:1の比率で陰と陽がセットになっているという、易経が最も重視する考えを端的に示した図です。 宇多田さんの例をとると、痛みは陰、大切な方との関係を陽としたときに、陽にいる間、もともとの痛み(陰)を忘れていただけ、という見方ができます。   このマーク、正式には「太陰太極図」と呼ばれています。 大いなる陰が大きく極まった時の図、と解釈できますね。 宇宙や海底、母親の胎内。生命が始まった場所はすべて光の届かない闇。「 陰 陽」であって「陽 陰 」ではないことからも、闇の上に光が存在していることがわかります。闇が極まった時、光が誕生する。この「陽転」とよばれる瞬間を切り取ったのが、太極図なのかもしれません。 光ばかり注目される世の中。 多くの人が、物事の良い面ばかりを追いかけていきます。 でも、「光があるから闇」ではなく、闇の中にい...