日本の山岳信仰は、信仰の対象である山の種類に応じて、ざっくり以下の2種類に分けられます。
①浅間(せんげん)型
富士山、あるいは北越地方の白山や立山など、高く険しい山岳を神体山とする信仰。
②神奈備(かんなび)型
大神神社(奈良県桜井市)の三輪山のように、平野部の小山や丘を対象とする信仰。
以上は山の種類で区別したものですが、これに山の役割や祭祀方法での分類を加えると、非常に多彩な信仰形態に枝分かれしていきます。山、そして人の数だけ、信仰があるのでしょう。
今回は、浅間型の山岳信仰の中でもっとも有名である、富士山を神格化した「富士信仰」、その中でもよく耳にする「浅間神社」での信仰(浅間信仰)について触れたいと思います。
浅間神社
浅間(せんげん)とは、富士山の古名です。もともとは、過去の山荘立てこもり事件で有名な長野県の浅間山(あさまやま)と同様、「火山」を示す名詞であり、やがて東海以東では富士山のことを特定するようになったと考えられます。
浅間神社は、東海を中心に点在する約1,300社の同名神社を指し、静岡県富士宮市にある「富士山本宮 浅間大社」がその総本宮とされています。主祭神は、富士山の山頂に鎮まるコノハナサクヤヒメ(浅間大明神)であり、多くの場合、縁のある神様(夫・ニニギノミコト、父・オオヤマツミ等)が配祀されています。
また、浅間大社には本殿がありますが、神社によっては本殿を持たず、富士山自体を拝み奉る祭祀を行うところもあります。
なお、富士山の八号目以上は浅間大社の社有地であり、山頂には奥宮があります。また、火口周辺は「大内院」とよばれ、最も神聖な場所として一切の立ち入りが禁止されています。(そもそも、富士山は現役の活火山ですので、火口に近づくこと自体が危険です。)
コノハナサクヤヒメ
漢字で「木花咲耶姫」(日本書紀)と表わし、見目麗しい桜(木の花)の化身とされています。父である山神・オオヤマツミが、数ある山岳の中から富士山を与えたという伝説から、富士山に鎮まる神として祭られるようになりました。
神話では、皇統に寿命があることの由来として、コノハナサクヤヒメが登場します。
その昔、天孫・ニニギノミコトがコノハナサクヤヒメに求婚した際、父・オオヤマツミは姉のイワナガヒメも一緒に嫁がせました。しかし、醜女であったイワナガヒメは追い返され、コノハナサクヤヒメのみが妻に選ばれたことにオオヤマツミは激怒します。
オオヤマツミは、二人の姫に願をかけており、イワナガヒメの「岩」がもつ永遠の命とコノハナサクヤヒメの「花」が示す華やかさの両方がニニギとその子孫にもたらされるはずだったのですが、ニニギが命に限りのある花だけを選んだために、子孫が寿命を背負うことになったとされています。
また、嫁いだその日に懐妊し、ニニギから他の男との姦通を疑われたことから、身の潔白を証明するために、産屋に火を放ち、業火の中で子供を生んだとされています。
こうした由縁から、コノハナサクヤヒメは火の女神とされ、また子宝や出産の神様として崇敬を集めています。
コノハナサクヤヒメの矛盾
富士山は今も活動する火山ですが、同時にその雪解け水が周辺地域の水源となっており、「浅間」の名には、湧き水の水源である「浅隈(あさくま)」の意味が含まれているとされています。いわば、富士山は「火を吹く水源」ともいうべき存在です。
オオヤマツミがコノハナサクヤヒメに富士山を与えたのも、実は水の無い富士山を潤し、噴火を抑えることが目的であったとの説や、浅間大社自体も第11代垂仁天皇が噴火を鎮める目的で、富士山の湧き水が多く流れ出る土地に建てたとされることからも、浅間神社での信仰では、コノハナサクヤヒメは水を以て火を制する水徳の神として認識されていることがわかります。
つまり、浅間信仰の本髄は富士山本体というよりも、富士山に仮託した「水」にあるのでしょう。そしてそれは、噴火への恐れと水の恵みに対する感謝が共存する、当時の人々の複雑な感情を投影しているのだと考えられます。
①浅間(せんげん)型
富士山、あるいは北越地方の白山や立山など、高く険しい山岳を神体山とする信仰。
②神奈備(かんなび)型
大神神社(奈良県桜井市)の三輪山のように、平野部の小山や丘を対象とする信仰。
以上は山の種類で区別したものですが、これに山の役割や祭祀方法での分類を加えると、非常に多彩な信仰形態に枝分かれしていきます。山、そして人の数だけ、信仰があるのでしょう。
今回は、浅間型の山岳信仰の中でもっとも有名である、富士山を神格化した「富士信仰」、その中でもよく耳にする「浅間神社」での信仰(浅間信仰)について触れたいと思います。
浅間神社
浅間(せんげん)とは、富士山の古名です。もともとは、過去の山荘立てこもり事件で有名な長野県の浅間山(あさまやま)と同様、「火山」を示す名詞であり、やがて東海以東では富士山のことを特定するようになったと考えられます。
浅間神社は、東海を中心に点在する約1,300社の同名神社を指し、静岡県富士宮市にある「富士山本宮 浅間大社」がその総本宮とされています。主祭神は、富士山の山頂に鎮まるコノハナサクヤヒメ(浅間大明神)であり、多くの場合、縁のある神様(夫・ニニギノミコト、父・オオヤマツミ等)が配祀されています。
また、浅間大社には本殿がありますが、神社によっては本殿を持たず、富士山自体を拝み奉る祭祀を行うところもあります。
なお、富士山の八号目以上は浅間大社の社有地であり、山頂には奥宮があります。また、火口周辺は「大内院」とよばれ、最も神聖な場所として一切の立ち入りが禁止されています。(そもそも、富士山は現役の活火山ですので、火口に近づくこと自体が危険です。)
コノハナサクヤヒメ
漢字で「木花咲耶姫」(日本書紀)と表わし、見目麗しい桜(木の花)の化身とされています。父である山神・オオヤマツミが、数ある山岳の中から富士山を与えたという伝説から、富士山に鎮まる神として祭られるようになりました。
神話では、皇統に寿命があることの由来として、コノハナサクヤヒメが登場します。
その昔、天孫・ニニギノミコトがコノハナサクヤヒメに求婚した際、父・オオヤマツミは姉のイワナガヒメも一緒に嫁がせました。しかし、醜女であったイワナガヒメは追い返され、コノハナサクヤヒメのみが妻に選ばれたことにオオヤマツミは激怒します。
オオヤマツミは、二人の姫に願をかけており、イワナガヒメの「岩」がもつ永遠の命とコノハナサクヤヒメの「花」が示す華やかさの両方がニニギとその子孫にもたらされるはずだったのですが、ニニギが命に限りのある花だけを選んだために、子孫が寿命を背負うことになったとされています。
また、嫁いだその日に懐妊し、ニニギから他の男との姦通を疑われたことから、身の潔白を証明するために、産屋に火を放ち、業火の中で子供を生んだとされています。
こうした由縁から、コノハナサクヤヒメは火の女神とされ、また子宝や出産の神様として崇敬を集めています。
コノハナサクヤヒメの矛盾
富士山は今も活動する火山ですが、同時にその雪解け水が周辺地域の水源となっており、「浅間」の名には、湧き水の水源である「浅隈(あさくま)」の意味が含まれているとされています。いわば、富士山は「火を吹く水源」ともいうべき存在です。
オオヤマツミがコノハナサクヤヒメに富士山を与えたのも、実は水の無い富士山を潤し、噴火を抑えることが目的であったとの説や、浅間大社自体も第11代垂仁天皇が噴火を鎮める目的で、富士山の湧き水が多く流れ出る土地に建てたとされることからも、浅間神社での信仰では、コノハナサクヤヒメは水を以て火を制する水徳の神として認識されていることがわかります。
つまり、浅間信仰の本髄は富士山本体というよりも、富士山に仮託した「水」にあるのでしょう。そしてそれは、噴火への恐れと水の恵みに対する感謝が共存する、当時の人々の複雑な感情を投影しているのだと考えられます。
コメント
コメントを投稿