江戸時代から現代まで、茶道はさまざまな流派に分かれて発展してきました。特に、三千家とよばれる表千家、裏千家、武者小路千家が知られていますが、これらは主に町人茶道とされます。一方、武家の中で発展した茶道は「武家茶道」とよばれ、知られる流派には広島を本拠とする上田流や江戸幕府での指南歴もある遠州流があります。この中で、遠州の跡を継いで徳川家4代将軍・家綱の時代より柳営茶道(徳川将軍家の茶道)を担った石州流が武家茶道の代名詞となり、上杉流や伊達流といった、石州のテイストを取り込んで著名な武家で独自に発展したものもあります。
町人茶道と武家茶道の違い
町人茶道は「侘び茶」ともよばれ、千利休の夢見た簡素で純淨な茶の心を重視し、大きな格差を込まずに誰でも参加できる環境を重要視しました。
一方、武家茶道は、利休の残した茶の湯をベースとしつつも、武士の手習いとして発展し、儀礼性が強く、教養の一環として受け継がれました。特に、大名や将軍家では大きな行事の場面で茶が施され、その影響は武家全般に広まっています。
武家茶道の特徴
武家茶道の最大の特徴は、「带刀」を意識した動作です。武士は背後に安全を確保する必要があり、茶室に入る際にも避難線や姿勢を意識します。例えば、町人茶道の多くは左腰に袱紗を引き下げるのですが、武家茶道では実際には帯刀していなくても、常に左腰に刀があると意識して右腰に袱紗を配する流派が多いです。そのほか、私ども石州流では畳の上に手をついてお辞儀するときも、握りこぶしで軽く畳に触れる程度に収めます。これは、畳にじかに触れる手の面積を小さくすることで清潔を保つということのほか、有事の際にさっと動けるようにするという意味合いもあります。さらに、相手の気配を探りつつ死角を作らないよう、お辞儀の際には頭を下げすぎないのも特徴的です。深く頭を下げたほうがマナー的に良さそうですが、頭を下げた瞬間に首をはねられるかもしれないという、当時の武士の危機管理に端を発しています。
私は石州流しか知らないのですが、点前の作法もこれでもかというくらい道具を拭き、洗って清めたうえで茶を点てます。従って、点前の手数は町人茶道に比べるとはるかに多く、でもテンポよく対応するのでダラダラと続くわけでもない。丁寧さとスピード感を両立させるうえで、点前役は相当の集中力を要しますので、小抜けな動作が許されず、自然と神聖な雰囲気が出てくる点も武家茶道の特徴の一つです。すべては、背後に武士としての覚悟を合わせているところが大きいのだと思います。
コメント
コメントを投稿