スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

湯殿山神社

湯殿山神社は、古くから修験道の聖地として栄えた出羽三山(山形県中央部の羽黒山、湯殿山、月山の3岳)を構成する神社の一つです。 平安時代の神社リスト「延喜式」には、「由豆佐売神社(ゆずさめじんじゃ)」の名で掲載されています。 主祭神は、山の神・オオヤマツミと出雲の国造り神話で有名なオオナムチ(オオクニヌシの別名)、スクナヒコのコンビ、あわせて3柱の神です。 また、雪により冬季(11月~3月)は閉鎖されるため、参拝は春~秋に限られます。 社伝によると、第32代 崇峻天皇が蘇我氏に暗殺され、息子の蜂子皇子が出羽国に亡命した際、3本足のカラスに導かれて羽黒山にて修行したことが起源とされています。そして、593年に出羽神社(羽黒山)と月山神社(月山)、その13年後に湯殿山神社が創始されました。 俗世からの離脱とむき出しの御神体 標高1,500mの湯殿山自体が神体山であり、神仏習合の時代には真言宗の中心仏・大日如来に仮託されるなど、別格の存在とされていました。修験者は、千日間におよぶ徹底的な修業によって即身仏となることを求めて山中に入ったとされ、他の2山に比べてもその険しさが際立っています。現在でも、その中腹にある神社が全て神域となっており、参拝者は俗世から離れることを示すべく、入り口でお祓いを済ませ、境内では常に下足して裸足のままでいなければなりません。 また、境内には社務所など最低限の建屋はありますが、社殿は存在しません。つまり、御神体がむき出しとなっており、参拝者が直接触れて拝むことができるようになっています。 問うな、語るな 誰でも御神体に触れることができる反面、古くよりその在り様について口外することは禁忌とされてきました。つまり、御神体を含む境内の様子について、参拝した人に問うことも、他人に語ることもNGということです。もちろん、写真や動画の撮影も禁止です。 ヒントは、湯殿山という名前です。その名が示す意味のまま、御神体が存在しています。これ以上を知りたければ、山を登り直接ご覧になる必要があります。 なお、登山となるとかなりの覚悟が必要ですが、現在はレストハウスがある大鳥居まで車道が整備され、公共のバスや自家用車が使用できます。また、大鳥居から境内まで専用バスが出ているようであり、登山しやすい環境が整えられてい...

「坐」と「禁足地」

神社の中には、「○○坐××神社」というように、「坐」という漢字を社名に用いるところがあります。個人的には、「飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ)」のように、奈良県にある古社に多いように思います。 また、神様自身の正式名称にも「坐」が使われることがあります。例えば、皇祖アマテラスについて、一般的には「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」とされますが、伊勢の神宮では「天照 坐 皇大御神」(あまてらしますすめおおみかみ)と称されています。 「坐」の正体 「坐」は、音読みでは「ざ」、訓読みでは「います/ます」と読みます。現代漢字の「座」とほぼ同じく「座ること」を意味しますが、古代では「座」と「坐」は以下のように使い分けられていたようです。  座る「動作」⇒「座」  座る「場所」⇒「坐」 従って、古代より続く神社の名で「坐」が使用される場合は、「神社/神様がいる場所」という意味であることが多く、飛鳥坐神社は「飛鳥の地にある神社」もしくは「飛鳥の地にいる神様」を意味します。また、アマテラスの例では、「坐」が伊勢以外で使用されないことから、御神体が神宮にあることを強調しているものだと推測されます。 「坐」は、単純にその場所に神社があることを示す場合もあれば、何らかの事情でその場所から動けない、或いは動かさないという意思を込めているという説もあります。 社名に「坐」が含まれる神社に赴くと、多くの場合、その土地に根付いた神や有力豪族の本拠地にその氏神が祀られていることがわかります。神社の土地と祀られる神様との関係が強い、ということを示しているようです。 禁足地=外出禁止 一方、石上神宮(奈良県)や椿大神社(三重県)のように、境内に「禁足地」が設けられている神社があります。「神聖な場所であるため、参拝者は立入禁止」と認識され、神社関係者もそのように理解しているケースがありますが、間違いです。 外から中に入ってはいけない「立入禁止」とは違い、「禁足」は「中から外に出てはいけない(外出禁止)」ことを意味します。 神社の誤用ではなく、本来の意味で「禁足地」が設けられているのだとしたら、概ね「神様は、その禁足地から出られない」ことを意味しています。諸説ありますが、神様が禁足地に常駐することに意味があったり、祟る神であるゆえに閉じ込められていたりすると...

ミシャグジと諏訪大社

「ミシャグジ」 この言葉に予備知識もなく反応される方は、長野県のご出身か神様好きな方のいずれかではないでしょうか。 漢字で「御社宮主」「御左口」と表記されるミシャグジは、長野県の諏訪地方に根差す蛇体の神様です。諏訪といえば、タケミナカタを祀る「諏訪大社」が有名ですが、ミシャグジについてあまり語られることはありません。それは、出雲から諏訪に逃げてきたタケミナカタと争い、ミシャグジが負けたという地元の伝承に関係しています。 タケミナカタ(建御名方) タケミナカタは、出雲大社の祭神・オオクニヌシの次男で、力自慢の戦神です。ところが、アマテラスの依頼を受けた軍神・タケミカヅチが日本の国土をアマテラス一族に譲るよう迫った時、最後まで抵抗したものの、力及ばず敗走しました。この時、タケミナカタが逃げてきたのが諏訪であり、追ってきたタケミカヅチに対し「諏訪から二度と外に出ない」と誓って、許しを請うたとされています。 この後、記紀ではオオクニヌシが国譲りに応じ、天孫による国土統治へと物語が進むため、タケミナカタについて語られることはありません。一方、地元の伝承によると、この時の諏訪では、二度と外に出ないと誓った以上、何としても足固めをしたいタケミナカタと土着神・ミシャグジによる争いが始まったとあります。 元来、ミシャグジは五穀豊穣を守る農耕の神として祀られていたようです。しかし、争いは戦に長けたタケミナカタの勝利に終わり、ミシャグジは諏訪の守護神としての地位を奪われ、隅に追いやられました。 諏訪大社とミシャグジ社 諏訪大社は、戦神を祀る「信濃国一之宮」として歴代の幕府や武将による庇護を受け発展し、特に武田信玄が深く信仰していたことが知られています。現在も全国に25,000社ある諏訪神社の総本宮として、年始の初詣や観光などで多くの参拝客が訪れています。 神社の形態としては珍しく、諏訪湖を挟んで独立して存在する上社(本宮、前宮)、下社(秋宮、春宮)の2社4宮で構成され、上社にはタケミナカタ、下社にはその妻であるヤサカトメが主祭神として祀られています。 他方、争いに負けたミシャグジは、上社2宮のほぼ中間地点にある守矢家の敷地内( 神長官守矢博物館)に ひっそりと祀られています。「守矢」は、代々上社の 神長官 を務め、諏訪大社全体ではナンバー2の地...