桂離宮は、江戸時代初期に八条宮家が別邸として京都・桂地区(京都市西京区)に創設した邸宅、庭園です。当時は「桂御別業」(かつらのおなりどころ)と呼称されていましたが、八条宮家の断絶後、明治時代に「離宮」として皇室に引き継がれ、現在も皇室財産の一つとして宮内庁が管理しています。一部制限(未成年、乳幼児連れ禁止など)はあるものの、事前に宮内庁京都事務所申し込めば、無料で見学することが出来ます。
八条宮家
桂離宮を創設した八条宮家は、第106代 正親町天皇の孫・智仁親王(1579年~1629年)を初代当主として創設された宮家です。智仁親王は、一時は豊臣秀吉の猶子として将来の関白職が約束されていましたが、秀吉に実子が生まれたことで状況が一変しました。かわりに秀吉は、智仁親王を天皇の了承を得て新設した八条宮家の当主とし、かつ現在桂離宮のある場所を中心に知行地を与えました。
また、江戸時代に入ると、兄である第107代 後陽成天皇が跡継ぎ(皇嗣)として智仁親王を推す考えを示しましたが、徳川家康は秀吉との関係を理由に拒否しています。この結果、皇位は第108代 後水尾天皇(智仁親王の甥)に継承されました。
このように、智仁親王は表舞台に立つチャンスをことごとく潰されたわけですが、一方で学問や造園の才能に恵まれていました。その才能が結実したのが、自身の知行地に建設した別邸「桂御別業」でした。
宮様バトンリレー
智仁親王が1629年に亡くなった後、後継ぎである智忠親王が若年であり、また徳川幕府の政策により朝廷・公家の生活は圧迫され、八条宮家も例外なく経済力に欠く状態であったため、広大な別邸も暫くは荒廃の一途を辿る運命にありました。
その後、智忠親王が加賀藩前田家から嫁を迎え、経済的な後ろ盾を得たこともあり、父譲りの美的感覚をいかんなく発揮し、別邸の再整備・拡充に取り組みます。今日、我々が目にする「桂離宮」は、智仁・智忠という八条宮家の父子がバトンをつないで完成させたものです。
八条宮家はその後、数回の改称を経て、江戸時代後期には「桂宮」として存続していましたが、1881年(明治14年)に最後の当主・淑子内親王が跡継ぎを設けずに亡くなったため、断絶しました。主を失った別邸は「桂離宮」として皇室に引き継がれ、今日に至ります。
なお、混同されやすいのですが、この桂宮家は、今上天皇のいとこである故 宣仁親王(昭和天皇の末弟・故 三笠宮崇仁親王の次男。2014年に死去。)が創始した「桂宮家」とは別物です。(宣仁親王の場合、誕生時に指定された「お印」が桂であったことに由来しています。)
茶の湯と月
桂離宮に足を踏み入れると、まずその庭園の広さに驚かされます。総面積 約7万平方キロメートルのうち、庭園が80%を占めており、回遊式日本庭園としては国内最大級といわれています。また、小川や池が張り巡らされ、皇族を始め高貴な人々が直接歩かず、離宮内を小型の船で移動するように設計されているのも特徴です。
さらに、遠近法による錯覚を利用して、建物や道をより大きく見せる工夫を凝らすなど、随所にこだわりが詰め込まれています。
残りの20%を占める建物は、当主やその家族の住居(御殿)や歴代当主の御霊舎、宮内庁関連施設を除き、殆どが茶室となっています。特に、季節ごとに専用の茶房を設けており、例えば春は花、夏は涼、秋は紅葉、冬は雪という風に、四季折々の風流を楽しめるようなつくりとなっています。
また、月が良く見えるように建物の高さを調整したり、月見台を設けたりするなど、特に「月」を愛でることが至る所で意識されています。このため、おのずから夜間での移動が多くなるため、離宮内にある灯篭も、通常とは異なり足元を照らすよう低く設計されています。
同じ皇室財産でも、京都御所に比べると桂離宮は穏やかな印象です。ただ、余計なものをそぎ落とし、自然の彩りを取り入れた「つましさ」が全面に出ている分、核心的な「美」がより際立っています。或いは、桂離宮の「美」は、目を見張る華やかさではなく、心に寄り添う「心地よさ」のような感覚とも言えます。
その意味で桂離宮は、とかく外面の分かりやすい「美」にとらわれがちな我々に、「内面の美を保つこと」を伝えているのかもしれません。
八条宮家
桂離宮を創設した八条宮家は、第106代 正親町天皇の孫・智仁親王(1579年~1629年)を初代当主として創設された宮家です。智仁親王は、一時は豊臣秀吉の猶子として将来の関白職が約束されていましたが、秀吉に実子が生まれたことで状況が一変しました。かわりに秀吉は、智仁親王を天皇の了承を得て新設した八条宮家の当主とし、かつ現在桂離宮のある場所を中心に知行地を与えました。
また、江戸時代に入ると、兄である第107代 後陽成天皇が跡継ぎ(皇嗣)として智仁親王を推す考えを示しましたが、徳川家康は秀吉との関係を理由に拒否しています。この結果、皇位は第108代 後水尾天皇(智仁親王の甥)に継承されました。
このように、智仁親王は表舞台に立つチャンスをことごとく潰されたわけですが、一方で学問や造園の才能に恵まれていました。その才能が結実したのが、自身の知行地に建設した別邸「桂御別業」でした。
宮様バトンリレー
智仁親王が1629年に亡くなった後、後継ぎである智忠親王が若年であり、また徳川幕府の政策により朝廷・公家の生活は圧迫され、八条宮家も例外なく経済力に欠く状態であったため、広大な別邸も暫くは荒廃の一途を辿る運命にありました。
その後、智忠親王が加賀藩前田家から嫁を迎え、経済的な後ろ盾を得たこともあり、父譲りの美的感覚をいかんなく発揮し、別邸の再整備・拡充に取り組みます。今日、我々が目にする「桂離宮」は、智仁・智忠という八条宮家の父子がバトンをつないで完成させたものです。
八条宮家はその後、数回の改称を経て、江戸時代後期には「桂宮」として存続していましたが、1881年(明治14年)に最後の当主・淑子内親王が跡継ぎを設けずに亡くなったため、断絶しました。主を失った別邸は「桂離宮」として皇室に引き継がれ、今日に至ります。
なお、混同されやすいのですが、この桂宮家は、今上天皇のいとこである故 宣仁親王(昭和天皇の末弟・故 三笠宮崇仁親王の次男。2014年に死去。)が創始した「桂宮家」とは別物です。(宣仁親王の場合、誕生時に指定された「お印」が桂であったことに由来しています。)
茶の湯と月
桂離宮に足を踏み入れると、まずその庭園の広さに驚かされます。総面積 約7万平方キロメートルのうち、庭園が80%を占めており、回遊式日本庭園としては国内最大級といわれています。また、小川や池が張り巡らされ、皇族を始め高貴な人々が直接歩かず、離宮内を小型の船で移動するように設計されているのも特徴です。
さらに、遠近法による錯覚を利用して、建物や道をより大きく見せる工夫を凝らすなど、随所にこだわりが詰め込まれています。
残りの20%を占める建物は、当主やその家族の住居(御殿)や歴代当主の御霊舎、宮内庁関連施設を除き、殆どが茶室となっています。特に、季節ごとに専用の茶房を設けており、例えば春は花、夏は涼、秋は紅葉、冬は雪という風に、四季折々の風流を楽しめるようなつくりとなっています。
また、月が良く見えるように建物の高さを調整したり、月見台を設けたりするなど、特に「月」を愛でることが至る所で意識されています。このため、おのずから夜間での移動が多くなるため、離宮内にある灯篭も、通常とは異なり足元を照らすよう低く設計されています。
同じ皇室財産でも、京都御所に比べると桂離宮は穏やかな印象です。ただ、余計なものをそぎ落とし、自然の彩りを取り入れた「つましさ」が全面に出ている分、核心的な「美」がより際立っています。或いは、桂離宮の「美」は、目を見張る華やかさではなく、心に寄り添う「心地よさ」のような感覚とも言えます。
その意味で桂離宮は、とかく外面の分かりやすい「美」にとらわれがちな我々に、「内面の美を保つこと」を伝えているのかもしれません。
コメント
コメントを投稿