スキップしてメイン コンテンツに移動

Twenty-Two Shrines (1)- Ise Grand Shrine (伊勢の神宮)



Ise Grand Shrine is the most sacred shrine in Japan, comprised of two main buildings, 14 sub buildings, and 112 annexes. These 128 shrines are located throughout Mie Prefecture and this shrine complex is officially called Jingu(神宮)-the deities palace collectively. That said, people have called it Ise Jingu by pointing out that the two main buidings, which are the central parts of the shrines religious service, are located in Ise city, Mie. Grand Shrine is an English word corresponding toJingu.

The two main buildings are Koutai-Jingu Shrine(皇大神宮)” and Toyo-uke dai-jingu(豊受大神宮)”. The former is called Nai-ku(内宮: Inner Shrine)” and the latter is Ge-ku(外宮: Outer Shrine)” popularily. In the inner shrine, Amaterasu-oo-mikami (Amaterasu), who is said to be the great ancestor of the imperial family and the supreme female deity representing the sun in Japans shinto mythology. The mythology tells that Amaterasus spirit had been enshrined in the imperial palace firstly but the 10th emperor Sujin decided to move it away from the palace as he thought that it may have been bad that the deity and the emperor lived in the same house, when he faced to great danger onto his people such as severe famine and illness.He summoned his daughter Toyosuki-iri-no-hime (Princess Toyosuki) and ordered her to take the spirit with her from the palace and establish the best place for the spirit to settle in. Toyosuki settled in a villege called Kasanui near from the palace and spent some years there with the divine spirit. For your information, spirits can rest in every objects in the shintoism belief and Amaterasus sprit rested in a special mirror called Yata-no-kagami. Toyosuki brought the mirror with her on its journey as the deitysprit.

Years passed and the crown prince Suinin became the 11th emperor upon his fathers death. By the time Suinin became the emperor, Toyosuki got ill and could not go on to the journey though she noticed the Kasanui villeage was not the best place. She summoned her niece Yamato-hime, the new emperors daughter, and asked her to succeed in the duty. Yamato-hime accepted the order and departed for her journey with the sacred mirror. She traveled around for many years and when she came to Ise, the divine spirit talked to her that the deity would like to settle in Ise. Yamato-hime settled in Ise and established a buindling for the deity to settle. According to the shrines official chronicle  this is the very moment of the shrines foundation.

The outer shrine was borne 500 years after the inner shrines establishment. The mythology also indicates the background; the 22nd emperor Yuryaku saw Amaterasu in his dream and the deity asked him to take a culinary deity to the shrine because she felt lonely to have meals with no one every day. Yuryaku then decided to transfer a divine spirit of Toyouke-hime, a female deity for protecting foods, from Toyoukes origial place in Tanba in the northern part of Kyoto, to the current place of the outer shrine. With this regard, the successive priests in the outer shrine have conducted rituals for serving breakfast and dinner to Amaterasu every single day since the outer shrines establishment.. In the ritual, the priests cook meals in the morning and the evening based on its traditional cooking style, so the main building of the outer shrine has a cooking place called Mike-den.

The 14 sub buildings are the place to enshrine deities related to the two deities in the two main buildings. The inner shrine has 10 and the outer has 4 sub buildings  Here is the list of sub buildings;

For the inner shrine
1. Aramatsuri-no-miya (Amaterasus active spirit is enshrined)
2. Kaza-hino-mino-miya (Wind-guardian called Shinatu-hiko is enshrined)
3. Tsukiyomi-no-miya (Moon guardian called Tsukiyomi-no-mikoto, Amaterasus younger brother, is enshrined)
4. Tsukiyomi-aramitama-no-miya (Tsukiyomis active spirit is enshrined)
5. Izanagi-no-miya (Amaterasus father Izanagi is enshrined)
6. Izanami-no-miya (Amaterasus mother Izanami is enshrined)
7. Yamato-hime-no-miya (Yamato-hime, the shrines founder, is enshrined)
8. Izawa-no-miya (Amaterasus separated spirit is enshrined)
9. Takihara-no-miya(Amaterasus separated spirit is enshrined)
10. Takihara-narabi-no-miya (Amaterasus separated active spirit is enshrined)

For the outer shrine
1. Taka-no-miya (Toyoukes active spirit is enshrined)
2. Kaze-no-miya (The other place of enshrinement of Wind-guardian; Shinatsu-hiko and Shinatsu-hime)
3. Tsuchi-no-miya (The local guardian of place where the outer shrine is located)
4. Tsukiyomi-no-miya (The other place of enshrinement o fmoon-guardian; Tsukiyomi)

Shikinen-Sengu式年遷宮-Renovation and transfer
Toko-waka常若is one of the shintos key essense. Toko means forever and waka means young, so Toko-waka can be translated as Forever youth. Namely, everything should be young and active all the time. The shrines shikinen-sengu is based on this Toko-waka idea. Shikinen-Sengu is the shrines periodical renovation which has been conducted this every 20 years since the 41stemperor Jitou promulgated and commenced the first renovation.

The whole buildings in the shrine are made of woods. Not like stones, woods can be damaged easily due to its natural exposures. If Shinto would like the forever youth, using woods may go against. However, people rather chose its periodical re-building rather than using stones.Conclusion; Toko-waka in the shrine is remained by hands of people every 20 years. For the toko-waka status, the whole buildings would be tore down and re-built with new woods. The woods from the old building will be polished and re-used in other shrines in Japan. For the new buildings, a number of woods are procured from forests on the other hand. The shrine has its own forest but.depletion was a severe problem in the past as they needed woods every twenty years. They then headed to other forests for securing the woods but afforestation in the shrines forest was commenced in early 1900s for its solution.Since it takes trees hundreds years to grow enough, the woods are procured from other forests mainly in Kiso area, Nagano until the afforestation is completed. The afforested woods will be used for the future renovations The afforestation is designed to procure the woods required for the renovation entirely from the shrine forest in order to excessive usage, so the shrine has hired special experts to nurture the woods for future generations.

The buildings are designed based purely on the nations traditional techniques. The main buildings are called Yui-itsu Shin-mei Tsukuri唯一神明造 and the origin is said to be a warehouse for stocking rice in the ancient time (more than 2,000 years ago). The reason is that rice have been the main food for Japanese, which have also been an object to divinize and worship; The deity is enshrined in the rice warehouse. The Shiki-nen Sengu has therefore been a good opportunity to pass the tradition from older generations to younger generations by means of working together for the renovation; the older show their knowledge and skills and the younger learn them.  

Shiki-nen Sengu is not a renovation only for buildings but also for treasures stored in the divine buildings. The treasures-costumes, weapons (swords, allows, armors, shields), daily goods (curtain, mirror, pen, desk) and so forth. Every 20 year, the treasures are moved away from the shrine building and new ones are placed newly. Those items are renewed by technicians with traditional skills to make those items which cannot be automated. In this sense, Shiki-nen Sengu is said to be a good opportunity for inheritance of the traditions to younger generations.

You can also refer to my previous articles for more information;.

コメント

このブログの人気の投稿

ミシャグジと諏訪大社

「ミシャグジ」 この言葉に予備知識もなく反応される方は、長野県のご出身か神様好きな方のいずれかではないでしょうか。 漢字で「御社宮主」「御左口」と表記されるミシャグジは、長野県の諏訪地方に根差す蛇体の神様です。諏訪といえば、タケミナカタを祀る「諏訪大社」が有名ですが、ミシャグジについてあまり語られることはありません。それは、出雲から諏訪に逃げてきたタケミナカタと争い、ミシャグジが負けたという地元の伝承に関係しています。 タケミナカタ(建御名方) タケミナカタは、出雲大社の祭神・オオクニヌシの次男で、力自慢の戦神です。ところが、アマテラスの依頼を受けた軍神・タケミカヅチが日本の国土をアマテラス一族に譲るよう迫った時、最後まで抵抗したものの、力及ばず敗走しました。この時、タケミナカタが逃げてきたのが諏訪であり、追ってきたタケミカヅチに対し「諏訪から二度と外に出ない」と誓って、許しを請うたとされています。 この後、記紀ではオオクニヌシが国譲りに応じ、天孫による国土統治へと物語が進むため、タケミナカタについて語られることはありません。一方、地元の伝承によると、この時の諏訪では、二度と外に出ないと誓った以上、何としても足固めをしたいタケミナカタと土着神・ミシャグジによる争いが始まったとあります。 元来、ミシャグジは五穀豊穣を守る農耕の神として祀られていたようです。しかし、争いは戦に長けたタケミナカタの勝利に終わり、ミシャグジは諏訪の守護神としての地位を奪われ、隅に追いやられました。 諏訪大社とミシャグジ社 諏訪大社は、戦神を祀る「信濃国一之宮」として歴代の幕府や武将による庇護を受け発展し、特に武田信玄が深く信仰していたことが知られています。現在も全国に25,000社ある諏訪神社の総本宮として、年始の初詣や観光などで多くの参拝客が訪れています。 神社の形態としては珍しく、諏訪湖を挟んで独立して存在する上社(本宮、前宮)、下社(秋宮、春宮)の2社4宮で構成され、上社にはタケミナカタ、下社にはその妻であるヤサカトメが主祭神として祀られています。 他方、争いに負けたミシャグジは、上社2宮のほぼ中間地点にある守矢家の敷地内( 神長官守矢博物館)に ひっそりと祀られています。「守矢」は、代々上社の 神長官 を務め、諏訪大社全体ではナンバー2の地

祝いと呪い

日本の信仰における考え方の一つに、「祝い」という考え方があります。「祝う」ことが最も顕著に現れるのが「祝詞(のりと)」です。その名の通り「祝う言葉」であり、種類によって差はあるものの、概ね神様や天皇の安寧、人々の健勝を祝う言葉が繰り返されます。 また、我々の日常生活でも、例えば結婚や出産、進学等の節目において、「おめでとう」等の言葉を相手に伝えます。これも、相手の健勝を願って「祝う」行為です。 一方、「祝い」とは対極的な考え方が「呪い」です。「呪い」については、野村萬斎さん主演の映画『陰陽師』で詳しく描かれています。この映画では、真田広之さん扮する敵が呪いを放ち、野村さんが演じる稀代の陰陽師・安倍晴明がそれを解除するシーンが度々登場します。これらの呪術バトルは見所の一つとして、CGによる派手な表現が施されていますが、呪う者が「何(誰)を呪うか」を具体的な言葉で何度も繰り返し述べていく演出が特徴的でもあります。 「祝い」も「呪い」も、表裏一体の存在で、根本的には同じ事象であるとされています。祝福か怨恨かという感情に違いがあるだけで、そのどちらも言葉の反復によって自分や相手の心に影響を及ぼす行為であるといえます。 私見ですが、ビジネスの世界での「コーチング」や芸能ゴシップなどでよく出てくる「洗脳」も、現代風に形を変えた「祝い」と「呪い」であると感じます。 名前の呪い この祝いと呪いの特徴が現れるのが、親からもらう名前です。 名前は、その個人が生きている間にずっと反復され続けますから、一番身近な言葉といえます。 良い名前であれば、何度も反復されるうちに名前自体が祝詞となり、恒久的に祝われるという幸せな人生を歩むことができるでしょう。でも、その反対は、想像もつかないほど苦痛かもしれません。 知り合いに、有名なテレビゲームのヒロインと同姓同名の女性がいました。そのゲームがヒットするにつれてクラスメートにからかわれ、耐えられなくなったその方は半ば引きこもりのような状態になっていました。現在は踏ん切りをつけ、結婚されて元気に過ごされていますが、架空人物の影に苛まれる日々はつらかっただろうと思います。 また、キラキラネーム、DQNネームと呼ばれる難読な名前を与えられた子供たちが、他人から必ず言い間違えられ、かつ何度も読み方を確認されるために自信

赤膚焼

赤膚焼(あかはだやき)とは、古代の須恵器作りを起源として発展した焼き物の1種で、奈良県下にて現在も生産が続いています。 戦国時代の茶人・小堀遠州が指定した七窯の一つであり、現在でも茶道具の名門として、茶道をたしなむ方に人気があります。 その名の通り、鉄分を多く含み赤みを帯びた土を使って成型し、その上に釉を塗って焼き固めて色や艶をつけていきます。 特に、白い萩釉を塗った表面に、仏典をもとにした奈良絵を焼き付けているデザインが有名です。 創始 赤膚焼の起源は、埴輪や須恵器などの宗教用土器にさかのぼります。 古来大和国の五条山は、その土質により赤く見えることから、「赤膚山」と通称されていました。 その土が焼き物に適していたため、麓の五条村では焼き物が盛んであったとされています。 当初は古墳に納める埴輪、須恵器といったものがメインでしたが、古墳時代が終わるにつれ、次第に土器や火器づくりを生業とするようになっていきます。 その後、桃山時代に入り茶道文化の大成を受け、茶道具を生産する産業として拡大していきます。 (一説には、豊臣秀吉の弟・秀長が、家来に持たせる褒美としての茶器を作らせたのがきっかけとされています。) 1789年、当時の大和郡山藩主・柳沢保光の保護の下、五条山に「登り窯」が設置され、本格的な窯業へ発展します。 保光は、この窯で作られた焼き物は優れているとして、「赤膚山」の窯号を与えました。これにより、「赤膚焼」という名前が定着します。 以降、藩の御用窯として伝統と技巧が受け継がれていきました。 奈良絵 江戸末期になると、陶工・奥田木白が赤膚焼の装飾に奈良絵を用いはじめ、陶器としての有用性も相まって、「芸術性の高い名陶」として広く知られるようになります。 この奈良絵、もともとは釈迦の生涯を描く「過去現在因果経」の内容を絵にして編集しなおした「絵因果経」がルーツとされています。 これが、次第に東大寺や鹿といった奈良のモチーフを描くスタイル、要するに「奈良絵で奈良の物を奈良で描く」ように発展していきました。 今は、赤膚焼だけでなく、奈良絵単独としても知名度が高まっており、ハンカチなどのお土産品にも使われるようになっています。 現役の6窯 現在、奈良市、大和郡山市にまたがって点在する6つの窯元