- Yin
and Yang, light and darkness.
It’s heads and tails of a coin.
Still a coin but it looks different when you look from a different angle. - No
attempts needed to get rid of darkness; bring them into your light.
Embrace and accept them. - Having learnt how to love, you also knew how to hate.
- To
learn love, you shall know what hate is: a different form of loving.
Love is active, while Hate is passive: it comes to you when expecting for being loved but having got betrayed. - Say
“thank me” first and you can embrace who you
really are.
It helps you accept a part of your darkness. - An
unthankful person cannot be thankful for others.
Gratitude should be bestowed to you by yourself first: it’s to be a gratitude generator to others. - When
someone speaks ill of you behind your back, let’s celebrate it: the someone
helps you get rid of your karma.
Let’s bless him/her/them for having you in their mind enough to speak of you. - They
are not evils.
They are messengers to let you know what problems lie in you. - A
curse to you will come back to the one cursing you unless you take it.
Say “thank you but no thank you” to the curse and it returns to its owner. - Don’t have a
grudge against someone who have done something bad to you.
A grudge brings you down to the same level as the ones damaging you.
Be noble. - A
lethal weapon is “thank you” when you encounter something
unfortunate. The word helps offenders melt iced parts in their core or you may
simply have a shield against them.
Their offensiveness will go away. - What
you have in your mind isn’t an issue.
What you speak out matters most.
Whatever emotion you feel inside, cast out something positive in words.
Those words reshape your inner. - Accept
your shortcomings.
Don’t try to deny it.
The denial means you deny yourself.
Instead, say simply “I love my shortcomings”.
It broadens your eyes and leads you to think differently. - A
shortcoming is a compass of your strength; if you accept it, you can ease
yourself and find what you can.
- You
may need a hidden flavor to make your cook tastier: Love.
Seriously, when you put love saying “it’s going to be tastier” into the dish while you are cooking, it will be real. - On top of that, when thinking of smiles and “Yummy” from those who you cook for, the dish will be much tastier.
昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...
コメント
コメントを投稿