瑞巌寺は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗の寺院です。
日本三景の一つ、松島の地にあり、天台宗寺院として平安時代に創建された延福寺を起源としていま す。
その後、鎌倉時代に臨済宗の円福寺へと変遷し、
現在の伽藍は政宗の造営によるもので、 本堂には政宗の位牌が安置されています。
また、本堂と庫裡(台所)は、昭和28年に国宝指定を受けていま す。
朝廷と武家
延福寺が円福寺を経て瑞巌寺へと変遷していく様は、政権が朝廷→ 武家へ遷移する歴史の流れとおよそ一致します。
まず、起源である延福寺は、第53代淳和天皇の勅願を受け、 比叡山延暦寺の第3代座主・円仁が西暦828年に建立しました。天台宗の座主が直々に、かつ3000人もの学僧を連れて開山したことから、総本山である延暦寺に並び立つ大寺院として、奥州藤原氏の手厚い保護を受け発展しました。
その後、奥州藤原氏が源頼朝に滅ぼされると、延福寺も鎌倉幕府の庇護を受けるようになります。真偽は不明ながら、頼朝の正室・北条政子が仏舎利を寄進して夫の菩提を弔ったとの記録があり、少なくとも鎌倉時代初期のころは、幕府と延福寺の関係は良好であったと推測されます。
やがて、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の時代になると、状況が変わります。禅を好んだ時頼は、武力で天台僧を追い払い、開山から28代400年続いた延福寺の歴史に終止符を打ちました。その後、禅宗である臨済宗から法身禅師を住職に迎え、「円福寺」として再スタートを切りました。
そんな円福寺も、戦国時代末期には廃墟寸前にまで落剝していました。そのような状況下で、伊達政宗が徳川幕府より松島を含む仙台藩を拝領した際、禅師の勧めもあり、10年ほどかけて新たに伽藍を建立し、名を「瑞巌寺」に改めて再興させました。正宗の死後はその菩提寺となり、瑞巌寺は江戸時代を通じて伊達家の保護を受け続けます。
明治期では、廃仏毀釈による困窮のため、またも廃寺寸前にまで追い込まれますが、明治天皇の下賜金によって復活。戦後は、上述の通り昭和28年に本堂と庫裡が国宝指定を受けた後、日本三景・松島の観光を支える「伊達政宗の廟所」として栄え、現在に至ります。
2011年3月11日
松島は、東日本大震災の被害地区の一つです。
瑞巌寺も、 参道の杉並木など一部が津波により破壊されたものの 、境内は何とか持ちこたえました。そのため、伽藍や宝物の数々も残り、本堂については、後に耐震工事など追加対策は必要だったものの、震災の影響を最小限に食い止めたようです。
また、地震発生時、多くの観光客が境内にいましたが、津波を警戒した寺側が早めに高台への避難を呼びかけたことが功を奏し、地元関係者も含めて一人の死亡者も出すことはなかったとのこと。このため、地元の方には「瑞巌寺に眠る政宗公のおかげ様」との思いが今も強く残っているようです。
コメント
コメントを投稿