スキップしてメイン コンテンツに移動

瑞巌寺

瑞巌寺は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗の寺院です。
日本三景の一つ、松島の地にあり、天台宗寺院として平安時代に創建された延福寺を起源としています。

その後、鎌倉時代に臨済宗の円福寺へと変遷し、江戸時代には仙台藩主・伊達政宗が同じ臨済宗の瑞巌寺として造営、再興しました。

現在の伽藍は政宗の造営によるもので、本堂には政宗の位牌が安置されています。
また、本堂と庫裡(台所)は、昭和28年に国宝指定を受けています。

朝廷と武家
延福寺が円福寺を経て瑞巌寺へと変遷していく様は、政権が朝廷→武家へ遷移する歴史の流れとおよそ一致します。

まず、起源である延福寺は、第53代淳和天皇の勅願を受け、比叡山延暦寺の第3代座主・円仁が西暦828年に建立しました。天台宗の座主が直々に、かつ3000人もの学僧を連れて開山したことから、総本山である延暦寺に並び立つ大寺院として、奥州藤原氏の手厚い保護を受け発展しました。

その後、奥州藤原氏が源頼朝に滅ぼされると、延福寺も鎌倉幕府の庇護を受けるようになります。真偽は不明ながら、頼朝の正室・北条政子が仏舎利を寄進して夫の菩提を弔ったとの記録があり、少なくとも鎌倉時代初期のころは、幕府と延福寺の関係は良好であったと推測されます。

やがて、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の時代になると、状況が変わります。禅を好んだ時頼は、武力で天台僧を追い払い、開山から28代400年続いた延福寺の歴史に終止符を打ちました。その後、禅宗である臨済宗から法身禅師を住職に迎え、「円福寺」として再スタートを切りました。

そんな円福寺も、戦国時代末期には廃墟寸前にまで落剝していました。そのような状況下で、伊達政宗が徳川幕府より松島を含む仙台藩を拝領した際、禅師の勧めもあり、10年ほどかけて新たに伽藍を建立し、名を「瑞巌寺」に改めて再興させました。正宗の死後はその菩提寺となり、瑞巌寺は江戸時代を通じて伊達家の保護を受け続けます。

明治期では、廃仏毀釈による困窮のため、またも廃寺寸前にまで追い込まれますが、明治天皇の下賜金によって復活。戦後は、上述の通り昭和28年に本堂と庫裡が国宝指定を受けた後、日本三景・松島の観光を支える「伊達政宗の廟所」として栄え、現在に至ります。


2011年3月11日
松島は、東日本大震災の被害地区の一つです。

瑞巌寺も、参道の杉並木など一部が津波により破壊されたものの、境内は何とか持ちこたえました。そのため、伽藍や宝物の数々も残り、本堂については、後に耐震工事など追加対策は必要だったものの、震災の影響を最小限に食い止めたようです。

また、地震発生時、多くの観光客が境内にいましたが、津波を警戒した寺側が早めに高台への避難を呼びかけたことが功を奏し、地元関係者も含めて一人の死亡者も出すことはなかったとのこと。このため、地元の方には「瑞巌寺に眠る政宗公のおかげ様」との思いが今も強く残っているようです。

コメント

このブログの人気の投稿

茶道人口の減少

昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...

茶道における「おもてなし」の本質

茶道は日本の伝統文化の一つであり、客をもてなす心が大切だと言われています。しかし、私はお点前をする際、少し異なる観点を持っています。それは、「お点前さんは客をもてなす存在ではなく、茶器や茶釜、茶杓たちと同じ『茶を点てる道具の一部に過ぎない』」という考え方です。この視点を持つことで、自我を極力排し、茶を点てる行為そのものに専念するようにしています。 「おもてなし」と「表無し」の違い 一般的に「おもてなし」という言葉は、「客をもてなす」という意味合いで使われます。しかし、私の師匠から教わったのは、「おもてなし」を「表無し」として捉えることの大切さです。 表がなければ裏もない。これが「表無し」の本質です。確かに、誰かを特別にもてなすことは、その人に幸せを感じてもらえますが、同時に他の人をもてなさないという区別が生まれ、不満が募る原因にもなり得ます。茶道の精神において、これは避けるべきことです。 もちろん、相対するお客さんによっては、多少作法に差は生じます。古くは天皇や皇族方、将軍や大名といった特殊な立場の人々、現代では経営者などの立場のある方と私たちのような一般の方とでは、その方々が茶室で窮屈な思いをしないよう、点前の作法や使う茶碗を普段のものと区別して気遣うということはあります。ただ、目の前にある一碗の茶自体が、人を取捨選択、区別しないことは常に意識しています。 茶席で客をもてなさない、という意味では決してありません。お客さんへの気遣いやもてなしについては、アシスタントである半東さん(はんどう:接客役のようなもの。茶会では、お点前さんと半東さんの二人体制で茶席を差配します)にお任せして、茶を供する点前役としては、表も裏もつくらず、ただ目の前の茶を点てることだけを念頭に置いています。半東さんがいないときは、自分一人でお点前ももてなしもするわけですが、それでもお点前中は静寂を保ち、一切の邪念は振り払うようにしています。 無心で茶に語らせる 私たち人間は完璧ではありません。目の前の客に心を注ぐことはもちろんできますが、同時に周囲のすべてに気を配るのは容易ではありません。だからこそ、「表」を意識せず、「裏」を作らず、ただ無心で茶を点てる。点てた茶そのものが、香りや風味などで語り始めるのを待ちます。 茶道において、道具たちは私たちと同じく主役の一部です。茶釜が湯の音を奏で、茶杓が...

薄茶と濃茶

茶道において、抹茶は「薄茶(うすちゃ)」と「濃茶(こいちゃ)」の二つの飲み方があります。そして、この二つには使用する茶葉にも明確な違いがあります。 薄茶用と濃茶用の茶葉の違い 抹茶の茶葉は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれ、日光を遮った茶畑で栽培され、茶葉を揉まずに乾燥させたものを石臼で挽いて作られます。その中でも、濃茶に使われる茶葉はより丁寧に栽培・選別されており、旨味や甘みが強く、渋みが少ないのが特徴です。一方で、薄茶用の茶葉は比較的リーズナブルなものが多く、さっぱりとした風味のものが主流です。 また、濃茶は少量の抹茶に対してお湯を少しずつ加え、練るようにして仕上げるため、茶葉そのものの味わいがダイレクトに出ます。そのため、上質な茶葉が求められます。逆に、薄茶は泡立てることでまろやかさが生まれ、多少渋みがあっても美味しくいただけます。 初めての点前指導では濃茶用茶葉を 私は、出稽古などで誰かに点前を教えるとき、まずは平点前(薄茶点前)から始めます。その際、最初に相手に飲んでもらう薄茶には、実は濃茶用の茶葉を使います。これは、抹茶そのものの美味しさを純粋に実感してほしいからです。上質な茶葉を使うことで、初めての人でも抹茶の旨味と甘みを感じやすくなります。 その後の稽古では、リーズナブルな薄茶用の茶葉に切り替えます。これにより、点前の技術次第で茶の味が変化することを体感してもらいます。不思議なもので、どんな茶葉でも点前が上達すると、茶の味がまろやかになるものです。私は、その変遷を最も感じやすい茶葉の種類を選び、稽古を進めています。 このアドバイスをくれたのは、ひいきにしているお茶屋さんの販売員の方。濃茶用にも薄茶用にもそれぞれランクがあるのですが、「濃茶用の一番リーズナブルなランクは、薄茶用の最上級品と同じ価格。でも、濃茶用のほうがおいしい」とのことで、「ちょっといい茶席での点前は、リーズナブルな濃茶用を薄茶にすると良い」と教えてもらったのがきっかけです。 先日の茶席では「少し贅沢に」 先日、友人の酒井さんが主宰する京都・当時近くにある茶房「間」で開催した茶席では、お茶屋さんのアドバイスも踏まえ、あえて濃茶用(宇治茶の名門、上林三入さんの「後昔」)の茶葉を薄茶にして提供しました。この日のコンセプトは、「少し贅沢に」。濃茶用の茶葉を薄茶として点てると、甘みと旨味が引き立ち、...