スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

三嶋大社(静岡県三島市)

三嶋大社は、静岡県三島市にある神社で、山の神であるオオヤマツミと「えびすさん」の愛称で親しまれるコトシロヌシを総称した「三嶋大明神」を主祭神としています。創建の時期は不明ですが、延喜式内社(平安時代の神社リスト「延喜式神名帳」に名前のある神社のこと)であることから、少なくとも1,200年の歴史を有しています。 三嶋=御島=伊豆諸島 「ミシマ」という名前は、「御島」、つまり伊豆諸島を指しているとされています。三宅島をはじめ、伊豆諸島では常に噴火の危険性を孕んでおり、古代の人々にとって三嶋大社は、これらの噴火を鎮めるための信仰の場とされていました。 延喜式神名帳は、当時日本国内にあった神社を国別(例:肥前国、肥後国、山城国...)で区分けしてリストアップしたものですが、そのうち「伊豆国」のリストには、三嶋大社(と比定される神社)を含む88社の神社の名が列挙されています。ちなみに、伊勢の神宮を有する伊勢国や出雲大社の出雲国の神社数が各々200近くであり、また朝廷に程近い京都・山城国などが100社くらいであったことを考えると、伊豆国はこれらに次ぐ数の神社を抱えていたことになります。如何に当時の人々がミシマの噴火を「神の業」として畏れ、鎮めようとしていたのかが神社の数によって表わされているかのようです。   三嶋大明神 三嶋=ミシマ=伊豆諸島という関連に基づくと、主祭神の「三嶋大明神」は「伊豆諸島の大明神」と言い換えることが出来ます。 上述の通り、「三嶋大明神」は異なる神2柱を総称したものですが、元来は伊豆諸島自体の神性を示す土着の神だったと考えられています。 その後、後世になって「噴火」を鎮める信仰に関連して「山の神・オオヤマツミ」と見られるようになり、さらに江戸時代には「コトシロヌシ」説が有力となる等、創建以来の歴史において、三嶋大明神の正体は二転三転しています。 結局は、有力であった2つの神が総称される現在の形におさまっていますが、謎の主祭神・三嶋大明神を巡っては現在も諸説が並立しており、明確に特定されているわけではないようです。 (なお、同じ「オオヤマツミ」を祀る愛媛県・大 三島 の 大山祇神社とのつながりを示す説もあります。)   三嶋大社と源頼朝 三嶋大社は、源氏とのつながりが深いことでも有名です。...

Daikaku-Ji temple (大覚寺), Kyoto

Daikaku-Ji temple is a Buddhism temple (Shin-gon sect.:真言宗)in Saga area, Kyoto, having five wisdom kings of Buddhism (Acala, Kundali, Trilokavijaya, Vajrayaksa, Yamantaka) for religious worship at its main alter. Formerly, it was built as an imperial villa by the 52nd emperor Saga(嵯峨天皇 AD 786-842)about 1,200 years ago, and it was renovated as Daikaku-ji temple after the emperor died. In addition, some emperors, retired emperors and/or imperial princes became the temple's chief monk (Monzeki; 門跡) in its history. Therefore, unlike other Buddhism temples, the architectures were designed like the imperial court. To the contrary to the elegant court culture, this temple has witnessed many political battles over the imperial throne. Prince Tsunesada (恒貞親王 AD 825-884)-the first chief monk of Daikaku-ji temple Prince Tsunesada was the second son of the 53rd emperor Jun-na(淳和天皇)who succeeded to his elder brother's throne-the emperor Saga. Since Jun-na's first son had passe...