スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

薄茶と濃茶

茶道において、抹茶は「薄茶(うすちゃ)」と「濃茶(こいちゃ)」の二つの飲み方があります。そして、この二つには使用する茶葉にも明確な違いがあります。 薄茶用と濃茶用の茶葉の違い 抹茶の茶葉は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれ、日光を遮った茶畑で栽培され、茶葉を揉まずに乾燥させたものを石臼で挽いて作られます。その中でも、濃茶に使われる茶葉はより丁寧に栽培・選別されており、旨味や甘みが強く、渋みが少ないのが特徴です。一方で、薄茶用の茶葉は比較的リーズナブルなものが多く、さっぱりとした風味のものが主流です。 また、濃茶は少量の抹茶に対してお湯を少しずつ加え、練るようにして仕上げるため、茶葉そのものの味わいがダイレクトに出ます。そのため、上質な茶葉が求められます。逆に、薄茶は泡立てることでまろやかさが生まれ、多少渋みがあっても美味しくいただけます。 初めての点前指導では濃茶用茶葉を 私は、出稽古などで誰かに点前を教えるとき、まずは平点前(薄茶点前)から始めます。その際、最初に相手に飲んでもらう薄茶には、実は濃茶用の茶葉を使います。これは、抹茶そのものの美味しさを純粋に実感してほしいからです。上質な茶葉を使うことで、初めての人でも抹茶の旨味と甘みを感じやすくなります。 その後の稽古では、リーズナブルな薄茶用の茶葉に切り替えます。これにより、点前の技術次第で茶の味が変化することを体感してもらいます。不思議なもので、どんな茶葉でも点前が上達すると、茶の味がまろやかになるものです。私は、その変遷を最も感じやすい茶葉の種類を選び、稽古を進めています。 このアドバイスをくれたのは、ひいきにしているお茶屋さんの販売員の方。濃茶用にも薄茶用にもそれぞれランクがあるのですが、「濃茶用の一番リーズナブルなランクは、薄茶用の最上級品と同じ価格。でも、濃茶用のほうがおいしい」とのことで、「ちょっといい茶席での点前は、リーズナブルな濃茶用を薄茶にすると良い」と教えてもらったのがきっかけです。 先日の茶席では「少し贅沢に」 先日、友人の酒井さんが主宰する京都・当時近くにある茶房「間」で開催した茶席では、お茶屋さんのアドバイスも踏まえ、あえて濃茶用(宇治茶の名門、上林三入さんの「後昔」)の茶葉を薄茶にして提供しました。この日のコンセプトは、「少し贅沢に」。濃茶用の茶葉を薄茶として点てると、甘みと旨味が引き立ち、...
最近の投稿

武家茶道

江戸時代から現代まで、茶道はさまざまな流派に分かれて発展してきました。特に、三千家とよばれる表千家、裏千家、武者小路千家が知られていますが、これらは主に町人茶道とされます。一方、武家の中で発展した茶道は「武家茶道」とよばれ、知られる流派には広島を本拠とする上田流や江戸幕府での指南歴もある遠州流があります。この中で、遠州の跡を継いで徳川家4代将軍・家綱の時代より柳営茶道(徳川将軍家の茶道)を担った石州流が武家茶道の代名詞となり、上杉流や伊達流といった、石州のテイストを取り込んで著名な武家で独自に発展したものもあります。 町人茶道と武家茶道の違い 町人茶道は「侘び茶」ともよばれ、千利休の夢見た簡素で純淨な茶の心を重視し、大きな格差を込まずに誰でも参加できる環境を重要視しました。 一方、武家茶道は、利休の残した茶の湯をベースとしつつも、武士の手習いとして発展し、儀礼性が強く、教養の一環として受け継がれました。特に、大名や将軍家では大きな行事の場面で茶が施され、その影響は武家全般に広まっています。 武家茶道の特徴 武家茶道の最大の特徴は、「带刀」を意識した動作です。武士は背後に安全を確保する必要があり、茶室に入る際にも避難線や姿勢を意識します。例えば、町人茶道の多くは左腰に袱紗を引き下げるのですが、武家茶道では実際には帯刀していなくても、常に左腰に刀があると意識して右腰に袱紗を配する流派が多いです。そのほか、私ども石州流では畳の上に手をついてお辞儀するときも、握りこぶしで軽く畳に触れる程度に収めます。これは、畳にじかに触れる手の面積を小さくすることで清潔を保つということのほか、有事の際にさっと動けるようにするという意味合いもあります。さらに、相手の気配を探りつつ死角を作らないよう、お辞儀の際には頭を下げすぎないのも特徴的です。深く頭を下げたほうがマナー的に良さそうですが、頭を下げた瞬間に首をはねられるかもしれないという、当時の武士の危機管理に端を発しています。 私は石州流しか知らないのですが、点前の作法もこれでもかというくらい道具を拭き、洗って清めたうえで茶を点てます。従って、点前の手数は町人茶道に比べるとはるかに多く、でもテンポよく対応するのでダラダラと続くわけでもない。丁寧さとスピード感を両立させるうえで、点前役は相当の集中力を要しますので、小抜けな動作が許されず、自然...

織部焼の湯飲み

茶人として日頃から抹茶に接する機会が多いですが、「茶」という広いカテゴリーの中では、煎茶や玉露も好きです。特に玉露のように甘みの強いものが好みで、多少割高でもついつい手が伸びてしまいます。抹茶は点てる手間がかかるため、どうしても日常的に飲むにはハードルが高いですが、煎茶や玉露なら茶葉を急須に入れてお湯を注ぐだけなので、手軽に楽しめます。 そんな玉露を飲むにあたって、ずっと「これだ!」と思える湯飲みを探していました。抹茶茶碗は茶道の点前で使いますが、ほとんどが陶器、つまり焼き物です。だからこそ、湯飲みも焼き物にこだわりたいという思いがあり(笑)、良いものを見つけるまで妥協せずに探し続けていました。 織部焼との出会い 先日、ふと立ち寄った店で、中古市場に出回っている織部焼の湯飲みを見つけました。箱付きで保存状態もよく、手に取ってみるとずっしりとした存在感がある。茶道でも織部焼の茶碗や菓子器を使用することもあり、なじみのあるものでしたので、しばらくこの湯飲みと対峙していました。 元来、衝動買いをあまりしない性格なのですが、その場でじっくり観察し、手に触れて家で玉露を飲む姿を想像し……と、店先で怪しい妄想を繰り広げること約20分(笑)。手ごろな値段だったこともあり、これは運命かもしれないと購入を決意しました。 織部焼とは 織部焼は、桃山時代に登場した日本の伝統的な陶器のひとつで、茶人でもあった武将・古田織部によって広められたとされています。特徴的なのは、鮮やかな緑の釉薬と、歪みのある大胆なデザイン。一般的な茶器とは異なり、遊び心や個性を大切にする美意識が感じられます。織部焼は、その自由な発想とユニークな造形で、茶の湯の世界に新しい風を吹き込んだ焼き物といえるでしょう。 古田織部は武家茶道のさきがけである織部流の流祖、かつ柳営茶道(徳川将軍家で広まった茶道)の礎を築き、初代将軍・家康、二代将軍・秀忠が織部から指南を受けていたことでも有名です。石州流の流祖・片桐石州も織部の系譜をたどり、四代将軍・家綱の時代に柳営茶道の指南役として出仕しています。石州の茶の湯には、織部の自由な発想や美意識の影響も少なからずあったとされています。ですので、自他ともに認める石州ファンである私の師匠は、結構な数の織部焼の茶器を保有しており、稽古でもよく使わせてもらっています。 なぜこれを選んだのか? ...

抹茶について

茶道で使用する抹茶には、流派ごとに「好み」というものがあります。たとえば、表千家好みや遠州流好みといったように、伝統的に使用される銘柄があるのです。これは、その流派の家元やお師匠さんが長年愛用してきたものが受け継がれた結果といえます。 私の学ぶ石州流にもさまざまな「好み」の抹茶がありますが、特によく用いられるのが、宇治茶の名店 「上林三入(かんばやしさんにゅう)」 と、その兄弟店である 「上林春松(かんばやししゅんしょう)」 です。 上林三入(かんばやしさんにゅう) 上林三入は、室町時代から続く宇治の老舗茶舗で、代々天皇家や将軍家に抹茶を献上してきた歴史を持ちます。その品質の高さから、茶道各流派でも長く愛されており、石州流でも好んで使用される銘柄の一つです。濃茶にも適した、深みのある旨みが特徴です。 しかし、上林三入の抹茶を手に入れるのはなかなか大変です。宇治に本店を構えているものの、それ以外には一切支店を出しておらず、百貨店にも置かれていません。さらに、通販サイトでもほとんど見かけることがなく、本店の公式ホームページでのみ購入できます。ただし、抹茶のシーズンともなると「電話でお問い合わせください」と表示されることが多く、入手のハードルはかなり高めです。 上林春松(かんばやししゅんしょう) 一方、上林春松は、上林三入の流れをくむ兄弟店で、江戸時代から続く名店です。こちらも宇治抹茶の伝統を受け継ぎ、香り高く、まろやかな味わいの抹茶を提供しています。茶道の世界でもよく知られ、多くの流派で愛用されています。 春松のほうは、より手堅くビジネスを展開しており、大手百貨店にも出店しています。さらに、緑茶ドリンクとして有名な「綾鷹」の監修を手掛けていることでも知られています。通販でも比較的手に入りやすく、上林三入と比べると入手の難易度は低めです。 私の好み 私は、三入のほうが好みです。もちろん、春松のお茶もおいしいのですが、初めて師匠に入門したときに飲ませてもらったのが三入のもので、その味が自分の茶道のベースになっているからです。初めて飲んだときのまろやかさと奥深い余韻が、今でも忘れられません。 とはいえ、三入は入手が難しく、普段使いするには手間がかかります。宇治の本店まで出かける必要があるため、日常的には春松で買い求めています。春松の抹茶も品質が高く、入手しやすいので重宝し...

旅茶碗

茶道に欠かせない抹茶碗の中には、「旅茶碗」という種類があります。これは旅先にも持ち運べるよう、小ぶりに作られた抹茶碗のことです。サイズが小さくても、茶道具としての機能性はしっかり備えています。たとえば、茶だまりや高台がきちんと作られており、お点前にも十分使える構造です。 私自身、プライベートでは奈良絵を施した 赤膚焼 の旅茶碗を愛用しています。この茶碗は、コンパクトなサイズ感が特徴で、茶筅を使う際には少し工夫が必要です。茶筅が入りづらい分、力加減を調整しながら点てることで、しっかりとした抹茶を楽しむことができます。また、収納スペースを取らない点も旅茶碗ならではの魅力です。 普段の稽古や茶席では、手指が長いこともあって大ぶりの茶碗を使うことが多いのですが、小ぶりな旅茶碗のかわいらしいフォルムには、また違った愛着を感じます。旅行に持参して特別な時間を演出するのもいいですし、自宅で気軽に使うのもおすすめです。 旅茶碗は、コンパクトさと機能性を兼ね備えた茶道具として、日常の中にちょっとした非日常感を与えてくれる存在です。もし旅茶碗をまだお持ちでない方がいれば、ぜひ一度手に取ってみてください。その小ぶりな形に秘められた奥深さを感じられるはずです。

節分

2月といえば節分。「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼に煎り豆を投げつけて邪を払うことが風物詩となっていますね。 幼いころの私は、この鬼が怖すぎて、節分が憂鬱だった記憶があります。それが父親や幼稚園の先生だと分かっていても、鬼の仮面をかぶって襲ってくるふりをされるとギャン泣きしていました。さらに、「豆を投げつける」という行為がどうしても暴力的に感じられて、実力行使ができずに逃げ回るばかり。「豆をあげるから、あっち行って!」と泣きながら豆を差し出していたような子供でした。 大人になってからはさすがに泣くことはありませんが、三つ子の魂百までとはよくいったもの。今でも、鬼は好きで鬼になっているわけじゃないのに、豆を投げつけられてかわいそうだな……と思ってしまいます(笑)。 ちなみに、投げつけられるのは大豆、つまり「偉大な豆」と書くものですが、本来は神様に捧げる神聖なものとして重宝されていました。そのままであれば土に返すと芽が出る可能性があるのですが、あえて煎ることで発芽できないようにしているわけです。このあたりに、なんだか「豆を殺している」ような感覚があり、個人的には少し複雑な気持ちになります。また、「魂」や「鬼籍に入る」という表現に見られるように、鬼という存在は我々の大切な部分を象徴しているのではないかとも思えてきます。そんな鬼を、煎ってしまった豆で退治するという光景が、どうしても私にはしっくりこないのです。 とはいえ、茶道の世界でも節分にちなんで茶会が催され、時節に応じた茶菓子が供されることがあります。鬼の顔をかたどったお菓子や、福豆を模した干菓子など、趣向を凝らしたものが多く、茶席で出されるとつい手を伸ばしてしまいます。 しかし、個人的には節分の際に自分から煎り豆を食べることはほとんどありません。呼ばれた茶席で供されればいただきますが、普段は煮豆や豆大福などをお供に茶を一服するようにしています。甘辛く炊いた煮豆は、なぜか薄茶に合うのですよね。砂糖の甘みと醤油の風味が、お茶のほろ苦さと調和して、心がほっと落ち着く味わいになります。 節分といえば邪気払いの行事ですが、茶道においても、新しい季節を迎えるにあたって心身を清めるという意味では共通するものがあります。だからこそ、形式にとらわれず、自分に合った形でこの行事を楽しみながら、日々の一服を大切にしていきたいものです。

茶道人口の減少

昨年末に地元で、学生時代の後輩と飲みに出かけました。彼は、私が茶道家であることをしっているので、その酒の席で、数年前の茶席での経験を教えてもらいました。 彼は、大学時代の茶道部OBの友人に誘われ、茶道部の現役学生とOBが取り仕切る大寄せの茶会に参加したそうです。茶道初心者の彼が、何とか見様見真似で体験したものの、敷居の高さや作法の難しさ、さらには周囲の雰囲気に押されて、かなり苦労したとのことでした。 例えば、茶席では扇子を携帯するのが一般的です。扇子は、挨拶や金銭の受け渡しの際に敷物として使うなど、礼儀の一環として必要なアイテムです。しかし、持っていなくても別にどうってことはないと私は思うのですが、彼は律儀にも下調べして扇子を携帯したようです。ただ、茶道用の小ぶりなものではなく、普通の仰ぎ扇子を持参したそうで、周囲の人からじろじろ見られ、恥ずかしい思いをしたと言います。 さらに、正座も大きな負担だったそうです。慣れていない人にとって、長時間の正座は非常に辛いものです。気遣いのできる亭主であれば、「脚を崩しても大丈夫です」と声をかけてくれるものですが、今回はそういった配慮がなかったとのこと。それにもかかわらず、茶席は由緒ある寺院で行われ、濃茶席、茶懐石、薄茶席と順々に案内され、一つ一つ丁寧に説明があったそうです。脚の痛みを我慢しながらなのでせっかくの説明も上の空で聞く羽目になり、脚を崩したいことも言い出せず、ひたすら苦しい時間だったと話していました。 この話を聞いて、私は茶道家として非常に心苦しく感じました。確かに正座や扇子といった作法は、茶道を学ぶ者にとって基本の礼儀です。しかし、茶道に馴染みのない人への心遣いや配慮が欠けていたことが、後輩のような初心者にとって茶道が遠い存在に感じられる原因になったのだと思います。 こうした排他的な側面が、茶道人口の高齢化や減少に拍車をかけているのではないかと考えます。茶道は本来、形式や礼儀だけではなく、「和敬清寂」の精神を通じて、人々に安らぎや幸せを提供するものです。しかし、その根幹を忘れ、形式ばかりが先行してしまうと、初心者や若い世代にとっては高い壁となってしまいます。 年末にこのような話を聞けたことは、茶道家として改めて自分のあり方を考える機会となりました。茶席が初心者や一般の方にも楽しめるものになるように、作法や形式に固執す...