スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

石州流の流祖② 石州の死後

徳川将軍家の茶道指南役として取り立てられ、武家茶人としては最高峰に上り詰めた片桐石州ですが、意外なことにその子孫は茶の湯を受け継ぐことはありませんでした。 血筋ではなく人柄が受け継ぐもの 石州自身は、特に自分の子息に茶道を継がせようとは考えていなかったようです。それよりも、自分がこれぞと思う人物へと伝授することを重視していたようです。 千利休の血筋が伝える千家(表千家、裏千家、武者小路千家)とは違い、利休の長男・千道安の教えを受けた桑山宗仙を介して侘茶を学んだ自身の経緯に鑑み、石州は血筋ではなく茶の湯を深めていきたい人が嗜めばいい、ということを重視していました。自らの茶を広めよう、茶で名声をなそうということにはあまり興味を持っていなかったようです。 その分、教わりたいという人には惜しみなく自分の極意を伝え、伝えた後はその人の自主性に任せる。そのために、大名家や仏門の人々、自分の家臣から皇族に至るまで、幅広い人物が石州の師事を仰ぎ、学んでいきました。 片桐家自体も、石州から数えて8代目の貞信が新石州流を興しましたが定着していません。また、戦後は様々な変遷を経て、石州流宗家を名乗る2派(片桐家が興した「石州流茶道宗家」と石州の教えを守ってきた家臣家を軸に据えた「茶道石州流本家」)が存在しています。 共存共栄 石州流としては、現在は大まかに、2つの宗家を家元として仰ぐグループ、石州が父親の菩提を弔うために建立した慈光院(奈良県大和郡山市)を中心としたグループ、石州の墓がある京都大徳寺・芳春院を宋元とするグループに分けられます。さらに、仙台藩の流れをくむ清水派や島根・松江藩の松平不味が始めた不味派(不味流)など、独立して継承されていったものもあります。 このように石州流は、石州の名のもとにたくさんの派閥が並立する稀有な流派ではあるのですが、根底にある教えや本質は共有しつつ、様式や価値観を異にするグループ同士が共存共栄、切磋琢磨する形で武家茶道としての伝統を受け継いできています。 こうしてみると、石州の子孫ではなく、石州の茶に触れて感銘を受けた片桐家の家臣や多くの武将、茶人がそれぞれに残していったものが、独立して発展を遂げていったという歴史が、石州流が茶道の世界において独特の存在感を放っている背景なのだと思っています。 茶道の世界において、「石州流に属している」というと、もの...
最近の投稿

石州流の流祖

Retrived on 2025/9/3 from https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=54261413 茶道石州流ー 流派の名前である「石州」というのは、流祖・片桐石州の名前から来ています。 石州が武家出身で、小規模ながら一国の大名であったこと、のちに徳川家の茶道指南役として取り立てられたことから、石州流は「武家茶道」の代名詞として、今日まで伝統が続いています。 豊臣と徳川の狭間 片桐石州は、もとは貞昌(さだまさ)という名前であり、1605年に摂津茨木(現在の大阪府茨木市)で生を受けました。 伯父の名前は、「片桐且元(かつもと)」。 豊臣家の重鎮ながら、主君・秀頼とその母・淀殿から徳川との密通を疑われ、命を狙われた武将です。 友好関係にあった且元への容赦ない処遇に対し、家康が激怒して大坂への出陣を決意したことから、片桐家は豊臣家滅亡に至る中心的な立場にいたとされています。 この時、且元の人質として、貞昌は徳川方の板倉家に預けられていました。 小泉藩主、そして「石州へ」 豊臣家滅亡後、且元は竜田藩1万石の大名に取り立てられますが、ほどなくして病により死去。長男が家督を継ぐも、1655年、且元から数えて7代目の時代に家系が断絶します。 一方、且元の弟、つまり貞昌の父・貞隆は大和小泉藩1万6千国の初代大名となり、貞昌も正式な跡継ぎとして、19歳の時に幕府より「従五位下、石見守」に叙任されます。 この官職名をもとに、貞昌は「石州」と呼ばれるようになっていきます。 そして1627年、22歳の時に父の死を受け、小泉藩2代当主となりました。 幕府の役人として 石州はもともと、土木関係の官僚(普請奉行)として幕府に出仕していました。在任中は、主に京都・知恩院の再建や関東や東海地方での水害対策などで手腕を発揮しています。 茶道自体は、嗜みとして20歳ごろに桑山宗仙という茶人から学び始めました。 宗仙の死後、28歳のころに知恩院再建のために京都に居を移した後、様々な茶人との交流を通じて自らの茶道を磨き、徐々に茶人としての名声を高めていくこととなります。 44歳の時、3代将軍・徳川家光より声がかかり、将軍家が所有する膨大かつ貴重な茶道具の分類・整理を担います。この功績が諸大名の耳にも届き、茶人としての石州に注目が集まるようにな...

人間の毒と茶

世の中には、毒をもつ動植物や菌、ウィルスが存在します。 これらの毒に触れた時、腫れや痒みのような軽い症状の時もあれば、最悪の場合に死に至ることもあります。  そして、人間のみが持つ毒というものが存在します。  それは、「言葉」です。 言葉は表裏一体で、人を祝えばポジティブに、呪えば毒気を含んだネガティブなものに変化していきます。 また、自分を守ったり利益を得たりするために、嘘や策略を用いて人々を欺くことも言葉の毒といえます。 自然界に存在する毒は身体的なダメージを与えますが、人間の放つ言葉の毒は、精神や心の汚染へとつながっていきます。 茶で解毒 さて、茶室で供された茶を飲むという行為。 時代劇などでは、登場人物が茶室で茶を服しながら、嘘もなく腹を割って話をする場面が描かれやすいです。 それによって敵同士が和解したり、分かり合ったり、対立は続いてもお互いに認め合ったりと、物語上のスパイスとして茶道が登場します。 私自身も、ストレスや悩みなどで毒気の多い言葉を発する日々が続くと、茶を自服することが多いです。 出来るだけ静かな環境(早朝が多いです)で、しっかりと茶に向き合う。 それだけで、自分の中の何かが整うのを感じます。 「疲れた、もう嫌だ、ダメだ」という言葉が、不思議と「まだやれるかな、大丈夫、なんとなかる」という言葉に変わっていく。周囲の人にも、穏やかに接するようになれる気がします。 点前の稽古に来てくれている方にも、茶道=瞑想のような効果があると言ってくれています。 自力で解毒 どうも、茶道には「人から毒を抜く」効果があるような気がします。 抹茶そのものも薬として貴ばれ、かつては庶民が手にすることもできないほどの高級品でした。化学的にもカテキン、テアニンなどが含まれ、がん発生リスクを低減し、安眠に導く効果があると言われています。 ただ、それだけではない何か。 茶室で、水が流れるかの如く点前を展開する。 無心でその流れに身をゆだねる。 すると、発する言葉からだんだんと毒気が抜かれ、「おいしい」とか「苦い」などの純粋な言葉が出るようになります。 目の前の点前に集中することで、毒のもととなる不安などのネガティブ要素から意識が削がれるようになるためでしょうか。 そして、一旦言葉が純化すると、心にたまった汚れも自分で流せていくようです。 こうしたストレス解...

The Netherlands Trip Day 6 (2): Amsterdam Library

I like reading books and visiting book places, too.  A friend of mine in Japan noticed my Instagram postings on my Dutch trip and suggested me to visit the public library in Amsterdam “ OBA Oosterdok ”. It’s located on the river side around Amsterdam Central Station so I visited on my way back from Delft. Firstly, I was overwhelmed at its stylish interior design; when I entered into the library, a huge atrium welcomed me. Alongside the atrium, there were Wi-Fi-connected desks installed around on each floor. The bookshelves are organized well with subtle kindness helping visitors look for books they would like to read; a bar light installed on  the bookshelves enabling us to see spines of books.  Spaces between bookshelves are enough for a group of people to pass each other at once. A lot of reading booths are installed here and there throughout the library. The library is open to everyone including foreign travelers like me; free visit and free browsing the book. I brough...

コアラのマーチと茶道

コアラのマーチは、私が子供の時から有名なお菓子で、今も店頭に並んでいます。味やコアラのデザインの変化はあるものの、ある意味茶道の主菓子のような、伝統を感じさせる長寿のシリーズですね。 幼いころ、このコアラのマーチを食べるのが少し苦手でした。味はおいしいのだけど、可愛いコアラのイラストが丁寧に描かれているこのチョコレート菓子を口にするたびに、なんだかコアラを殺しているような気がしてならなかったからです。思えば、こんな変なところで感受性を発揮する少年だったように思います。 今もコアラのマーチは食べないし、同じような愛らしいキャラクターを描いた菓子類は、どうも苦手です。さすがに、茶事で高槻名物「はにたん最中」が出た時など、出していただいたものは口にしますが、自分からは手を伸ばしません。 茶道とわたし さて、そんな感受性こじらせ系おじさんなワタクシ、茶道との相性はぴったりでした。 お点前の一つ一つの作法には、それぞれに意味や実用性がこめられています。また、お客さんに楽しんでもらう一つのショーとしての機能もあり、点前を優雅に見せるテクニックとして作法が磨かれてきた経緯もあります。 ただ、私が茶道の根底に流れる本質の一つとして感じ取っているのが、「道具を大切に扱う」ということ。特に私が属する石州流大口派は、数多くの派閥のある石州流の中にあって、道具の扱い方が事細かいことで有名です。お点前の中でも、道具を愛おしむかのような作法がいくつかあり、それを見た多くの茶人に不思議がられます。「今のお点前、何だった?」と後で聞かれることがとても多いです。 幼いころから行き場をなくしていた感受性、コアラのマーチのコアラたちに愛着を持ってしまう不思議なその感覚が、この道具を愛おしむ茶道の世界にピッタリと合致しました。そこから、茶道の魅力に取りつかれ、早14年。茶名を取り、茶事を仕切り、点前を指南する立場にまでなってしまいました。 小さな子供たちにも茶事を体験してもらう機会もあるのですが、特にこの感受性の部分はお伝えするようにしています。細かい作法は覚えなくてもいいけど、道具は大切に扱うことは覚えようね、という風に。子供たちも最初は不思議がるのですが、私が披露する作法に非日常性を感じ取ることも相まって、深い印象をもって道具に相対してくれるようになります。 そんな人間教育の場にも茶道は開かれているの...

The Netherlands Trip Day 6 (1): Delft

To the south from the Hague, there is a town called Delft, which's famous for the Dutch traditional porcelain "Royal Delft".  But the porcelain wasn't my passion to visit there.  From Day 6, my purpose for this trip turned into alchoholic; I went back and forth between Amsterdam and other cities having local craft beer. Delft, combining with Vermeer's brith house (he was born in this town), caught my curiosity to taste its local beer. Hi, there. Delft beer! I googled the town's local beer and found a beer pub called Delftse Brouwers Huis , where the beer is flesh from its own brewary. The server lady came to me for order but I wondered what beer was the best out of their choices on the menu. She noticed me undecided and she recommended me a a set of four craft beer. Each cup of the four is smaller than one glass but enjoy comparing the tasts. I rode on it and ordered Dutch croquette together for my lunch. Yes! The set was a right choice; all of the four were D...

The Netherlands Trip Day 5-(2): the Peace Palace

The Hague or Den Haag reminds me of one thing; International Court of Justic(ICJ). I remember well how excited I was when I firstly came to know this Court as a kid; I thought the Court had huge justice going across the nations to stop any henious events on this planet. How cool this is! Well, I came to realise great complications to achieve the primary objective that ICJ'd had through my education in my graduate school majored in international public administration but name of the Hague spaked my curiosity embedded deep in my childhood memory. Eventually, I decided to visit there. ICJ, where trials are held for soloving conflicts among nations  in a peaceful manner, and Permanent Court of Arbitration (PCA) to arbitrate conflicts among nations, entities and individuals are located in the same building called "the Peace Palace". We can join a guide tour inside when the schedule is open but it was closed when I visited since there was a public hearing about conflicts betwee...