スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

節分

2月といえば節分。「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼に煎り豆を投げつけて邪を払うことが風物詩となっていますね。 幼いころの私は、この鬼が怖すぎて、節分が憂鬱だった記憶があります。それが父親や幼稚園の先生だと分かっていても、鬼の仮面をかぶって襲ってくるふりをされるとギャン泣きしていました。さらに、「豆を投げつける」という行為がどうしても暴力的に感じられて、実力行使ができずに逃げ回るばかり。「豆をあげるから、あっち行って!」と泣きながら豆を差し出していたような子供でした。 大人になってからはさすがに泣くことはありませんが、三つ子の魂百までとはよくいったもの。今でも、鬼は好きで鬼になっているわけじゃないのに、豆を投げつけられてかわいそうだな……と思ってしまいます(笑)。 ちなみに、投げつけられるのは大豆、つまり「偉大な豆」と書くものですが、本来は神様に捧げる神聖なものとして重宝されていました。そのままであれば土に返すと芽が出る可能性があるのですが、あえて煎ることで発芽できないようにしているわけです。このあたりに、なんだか「豆を殺している」ような感覚があり、個人的には少し複雑な気持ちになります。また、「魂」や「鬼籍に入る」という表現に見られるように、鬼という存在は我々の大切な部分を象徴しているのではないかとも思えてきます。そんな鬼を、煎ってしまった豆で退治するという光景が、どうしても私にはしっくりこないのです。 とはいえ、茶道の世界でも節分にちなんで茶会が催され、時節に応じた茶菓子が供されることがあります。鬼の顔をかたどったお菓子や、福豆を模した干菓子など、趣向を凝らしたものが多く、茶席で出されるとつい手を伸ばしてしまいます。 しかし、個人的には節分の際に自分から煎り豆を食べることはほとんどありません。呼ばれた茶席で供されればいただきますが、普段は煮豆や豆大福などをお供に茶を一服するようにしています。甘辛く炊いた煮豆は、なぜか薄茶に合うのですよね。砂糖の甘みと醤油の風味が、お茶のほろ苦さと調和して、心がほっと落ち着く味わいになります。 節分といえば邪気払いの行事ですが、茶道においても、新しい季節を迎えるにあたって心身を清めるという意味では共通するものがあります。だからこそ、形式にとらわれず、自分に合った形でこの行事を楽しみながら、日々の一服を大切にしていきたいものです。