私が茶道家として所属しているのは、「石州流大口派」です。 最近、他流派の方が我々の点前を見ると、総じて「作法がきれい、丁寧」と褒めていただくことが多いです。 色々珍しいのか、点前を披露した後に質問攻めにあうこともあるのですが、多くの方に注目されるのが、手指を使って「道具を撫でる」という独特の行為です。 一般的にどの流派でも、点前中に茶道具を袱紗(ハンカチのようなもの)で拭い、ほこりを払って清めることは共通しています。しかし、私たちはこれに加えて、特に濃茶席を設ける際に、茶器(抹茶粉を入れる容器)や柄杓(茶釜からお湯をすくう杓)を指の腹で払い、さらに清める作法を含めています。 作法の由来と精神 この作法は、石州流の流祖である片桐石州が「茶席に持ち込むものは特に清潔であるべき」という精神を重んじていたことに由来します。 戦国大名であった石州にとって、自分が点てた茶に少しでも穢れが含まれ、それが毒となって万が一にでも仕える将軍にとって仇となれば手打ち、武士として腹を切る覚悟を求められるほど、一つ一つの茶席が命がけだったのかもしれません。鋭い刀の切っ先のごとく、この「清廉潔白」さは当流の作法の隅々にいきわたっています。 また、石州流と一口に言っても、そこには枝葉のような流派が多く存在しています。このうち、私が所属する「大口派」では、創始者・大口樵翁が香道を嗜んでいたことにちなみ、点前に香道の作法を取り入れ、優雅な手指の動きを取り入れて発展させたと聞いています。 道具との友情 この作法は清潔さを重んじるためのものですが、私自身は茶道具の「頭を撫でる」ような気持ちで行っています。それは、子供を愛おしむことにも似ています。変な話ですが、お点前さんも茶道具の一部という思いを持っているからこそ、物言わぬ道具たちとの信頼関係を深めることで、よりおいしい茶を点てられるよう協力してもらうという意識を持っています。 不思議なことに、このような気持ちで茶道具を撫でていると、茶の味がまろやかになるように感じるのです。道具たちに敬 意を払いながら点てた茶が、心を通わせる一杯としてお客様のもとに届いてくれるよう願っています。
Welcome to my blog. Thanks for reading. A travel diary-mainly Japanese Shinto Shrines with tips of its culture. Sometimes spots in the world. Flying between Japanese and English. 日英両言語で、神道文化/神社参拝記、時々旅日記を公開しているブログです。